表題のとおり。
おチビがだいぶ機動力を増してきており、
うっかりカードをヨダレまみれにしたり破りだしかねないため、
今後リアルの大会出てる余裕もないよなーと思い、一念発起して散らばったカードをまとめで売りました。
(ぶっちゃけテーロスで《思考囲い(THS)》再録になってごっそり価値が落ちたのが動機ではあった)

それぞれヤフオクで捌けばもっといい値段になるのは間違いないですが、
やりとりやらクレームのリスクやら諸々考えると、丸投げして買い取ってくれるほうがずっと楽。
ということで、僕らの○れる屋さんにお買取りいただきました。

店の買い取り考えてる人とかの参考になればなと思って結果をそのままペタっとします。


◆自分の中でそれなりの値段がつくと思って事前区分けしたカードたち

[商品名]:《苦花/Bitterblossom》[MOR] 1,200 円 x 2 個 2,400 円
[商品名]:《苦花/Bitterblossom》[MOR] 800 円 x 2 個 1,600 円
[商品名]:《オパールのモックス/Mox Opal》[SOM] 2,000 円 x 2 個 4,000 円
[商品名]:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》[ARB] 300 円 x 3 個 900 円
[商品名]:《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》[MBS] 500 円 x 1 個 500 円
[商品名]:《全ては塵/All Is Dust》[ROE] 1,200 円 x 3 個 3,600 円
[商品名]:《乾燥台地/Arid Mesa》[ZEN] 1,800 円 x 4 個 7,200 円
[商品名]:《霧深い雨林/Misty Rainforest》[ZEN] 2,400 円 x 4 個 9,600 円
[商品名]:《繁殖池/Breeding Pool》[DIS] 800 円 x 1 個 800 円
[商品名]:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》[ZEN] 2,400 円 x 2 個 4,800 円
[商品名]:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》[ZEN] 1,600 円 x 2 個 3,200 円
[商品名]:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》[WWK] 700 円 x 3 個 2,100 円
[商品名]:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》[WWK] 400 円 x 1 個 400 円
[商品名]:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》[ZEN] 800 円 x 1 個 800 円
[商品名]:《湿地の干潟/Marsh Flats》[ZEN] 1,800 円 x 4 個 7,200 円
[商品名]:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》[ZEN] 600 円 x 2 個 1,200 円
[商品名]:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》[ZEN] 400 円 x 1 個 400 円
[商品名]:☆日本語Foil☆ 《ゴブリンの先達/Goblin Guide》[ZEN] 1,000 円 x 1 個 1,000 円
[商品名]:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》[イベント記念系] 700 円 x 1 個 700 円
[商品名]:《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》[EvT] 800 円 x 3 個 2,400 円
[商品名]:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》[SHM] 900 円 x 2 個 1,800 円
[商品名]:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》[SHM] 500 円 x 2 個 1,000 円
[商品名]:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》[WWK] 5,500 円 x 2 個 11,000 円
[商品名]:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》[WWK] 4,400 円 x 2 個 8,800 円
[商品名]:《湿った墓/Watery Grave》[RAV] 600 円 x 1 個 600 円
[商品名]:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》[GPT] 500 円 x 2 個 1,000 円
[商品名]:《神無き祭殿/Godless Shrine》[GPT] 500 円 x 4 個 2,000 円
[商品名]:《貴族の教主/Noble Hierarch》[CON] 1,800 円 x 4 個 7,200 円
[商品名]:《踏査/Exploration》[USG] 700 円 x 4 個 2,800 円
[商品名]:《変わり谷/Mutavault》[MOR] 800 円 x 2 個 1,600 円
[商品名]:《殴打頭蓋/Batterskull》[NPH] 700 円 x 1 個 700 円
[商品名]:《セラの聖域/Serra’s Sanctum》[USG] 1,000 円 x 2 個 2,000 円
[商品名]:《セラの聖域/Serra’s Sanctum》[USG] 600 円 x 1 個 600 円
[商品名]:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》[ONS] 2,700 円 x 2 個 5,400 円
[商品名]:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》[ONS] 1,900 円 x 2 個 3,800 円
[商品名]:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》[MIR] 300 円 x 1 個 300 円
[商品名]:《女魔術師の存在/Enchantress’s Presence》[ONS] 500 円 x 4 個 2,000 円
[商品名]:《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress》[USG] 500 円 x 2 個 1,000 円
[商品名]:《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress》[USG] 300 円 x 2 個 600 円
[商品名]:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》[プレリリース] 1,200 円 x 1 個 1,200 円
[商品名]:《謙虚/Humility》[TMP] 300 円 x 1 個 300 円
[商品名]:《ミリーの悪知恵/Mirri’s Guile》[TMP] 500 円 x 1 個 500 円
[商品名]:《寺院の庭/Temple Garden》[RAV] 800 円 x 1 個 800 円
[商品名]:《グリセルブランドGriselbrand》[AVR] 900 円 x 4 個 3,600 円
[商品名]:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》[NPH] 600 円 x 1 個 600 円
[商品名]:《解放された者、カーン/Karn Liberated》[NPH] 1,200 円 x 2 個 2,400 円
[商品名]:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》[プレリリース] 800 円 x 1 個 800 円
[商品名]:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》[SOM] 800 円 x 3 個 2,400 円
[商品名]:☆日本語Foil☆《金属海の沿岸/Seachrome Coast》[SOM] 500 円 x 1 個 500 円
[商品名]:《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》[MBS] 500 円 x 1 個 500 円
[商品名]:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》[DST] 1,000 円 x 1 個 1,000 円
[商品名]:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》[ISD] 2,700 円 x 3 個 8,100 円
[商品名]:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》[EVE] 1,200 円 x 2 個 2,400 円
[商品名]:《闇の腹心/Dark Confidant》[RAV] 4,000 円 x 2 個 7,000 円
[商品名]:《闇の腹心/Dark Confidant》[RAV] 2,800 円 x 2 個 5,600 円
[商品名]:《思考囲い/Thoughtseize》[LRW] 1,200 円 x 4 個 4,800 円
[商品名]:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》[SHM] 1,000 円 x 4 個 4,000 円
[商品名]:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》[FUT] 8,500 円 x 3 個 25,500 円
[商品名]:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》[FUT] 6,800 円 x 1 個 6,800 円
[商品名]:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》[CHK] 1,000 円 x 1 個 1,000 円
[商品名]:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》[ZEN] 1,800 円 x 3 個 5,400 円
[商品名]:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》[ZEN] 1,200 円 x 1 個 1,200 円
[商品名]:《血の墓所/Blood Crypt》[DIS] 500 円 x 1 個 500 円
[商品名]:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》[MBS] 400 円 x 1 個 400 円
[商品名]:《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》[DST] 1,200 円 x 1 個 1,200 円
[商品名]:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》[ROE] 1,200 円 x 1 個 1,200 円
[商品名]:《流刑への道/Path to Exile》[ゲートウェイ] 1,000 円 x 2 個 2,000 円
[商品名]:《流刑への道/Path to Exile》[ゲートウェイ] 600 円 x 1 個 600 円


◆区分けするのもめんどくさくてカードケースにぶっこんだカスレアと優良アンコとおぼしきカードたち

[商品名]:一括買取り 154,040 円 x 1 個 154,040 円

商品合計 356,340 円



あ、あれ・・・?なんか区分けしてないやつらが思ったより高かったです。
まあ15年前くらいにやってたカードも混じってたからかな。
なお一括買い取りのカードのうち一番高かったのはこっそり混じってた《不毛の大地/Wasteland》でした。ベタ。

みればわかるとおり、状態の関係でだいぶ割安になってます。
カードは使えればいいよ派だったので。神ジェとか畳の上にそのまままるっと置いてあったりしたしな・・・

結論としては(後で売却する気があるなら)カード保存環境には気を付けましょう!ということでした。
オロス話をふっておきながら今度はブロック構築の話。
環境は赤緑怪物化一色、と言っても過言ではないんじゃないか的。

今使っているのは4色コン。ドラゴン買ってないから赤緑組めないし・・・

4《思考囲い(THS)》
1《旅行者の護符(THS)》
4《岩への繋ぎ止め(THS)》
4《マグマの噴流(THS)》
3《神々の憤怒(THS)》
3《骨読み(THS)》
4《英雄の破滅(THS)》
4《悪夢の織り手、アショク(THS)》
4《燃えさし呑み(THS)》
2《記憶の壁(THS)》
2《太陽の勇者、エルズペス(THS)》

4《静寂の神殿(THS)》
4《欺瞞の神殿(THS)》
4《神秘の神殿(THS)》
2《未知の岸(THS)》
6《山(THS)》
3《沼(THS)》
1《島(THS)》
1《平地(THS)》

サイド
1《神々の憤怒(THS)》
3《神聖なる評決(THS)》
以外固まってない。5マナハンデスとか・・・?

囲い除去除去から《悪夢の織り手、アショク(THS)》と《燃えさし呑み(THS)》が頑張る。
一通り捌いたら《燃えさし呑み(THS)》怪物化で土地ふっとばすと大体勝ち。
赤緑怪物化以外だと英雄的デッキが多いので、ほとんどボーナスゲームな感じ。
純正のコントロールがくるとつらそう。マスデスない環境でそんなデッキが作れるのか・・・?
あれこれ考えているだけで楽しい・・・実際に対戦するより楽しいまである本末転倒。

さて、パンピーなりに、土地の最適配分からデッキを考えてみました。

合わせて期待値の話も書こうとしたんですが、ググってみたら詳しい記事があったため、
前提部分はそちらをご参照ください。


■MTG覚書
最適な土地配分の決定方法
http://blog.livedoor.jp/thmt/archives/50962331.html



■記事を書く前まで使っていたオロスコン
lands 26
4《凱旋の神殿(THS)》
4《血の墓所(RTR)》
4《静寂の神殿(THS)》
3《神無き祭殿(GTC)》
3《聖なる鋳造所(GTC)》
1《ラクドスのギルド門(RTR)》
4《沼(RTR)》
3《山(RTR)》

creatures 10
2《罪の収集者(DGM)》 W2 B2
3《冒涜の悪魔(RTR)》 B6
3《ヴィズコーパの血男爵(DGM)》 W3 B3
2《幽霊議員オブゼダート(GTC)》 W4 B4

spells 24
4《思考囲い(THS)》 B4
4《戦慄掘り(RTR)》 B4 R4
2《マグマの噴流(THS)》 R2
1《ミジウムの迫撃砲(RTR)》 R2
1《英雄の破滅(THS)》 B2
4《神々の憤怒(THS)》 R8
1《ラクドスの魔鍵(RTR)》
2《紅蓮の達人チャンドラ(M14)》 R4
2《太陽の勇者、エルズペス(THS)》 W4
2《ラクドスの復活(RTR)》 B2 R2

side 15
2《地下世界の人脈(RTR)》
2《罪の収集者(DGM)》
1《強迫(M13)》

1《ラクドスの復活(RTR)》
2《英雄の破滅(THS)》
2《ミジウムの迫撃砲(RTR)》

2《ファリカの療法(THS)》
2《漸増爆弾(M14)》
1《摩耗/損耗(DGM)》



■デッキのリチューン

●1:土地総数から考える
デッキの主眼をどこに置くかによりますが、
オロスというデッキの内容から、序盤はハンデスと除去で捌きつつ、
4マナ以降で主力級カードを叩きつける、という方向性はどのオロスもほぼ同じだと思います。

なので、淀みなく4T目4マナが出る構成は必須でしょう。
4T目に4枚、5T目に5枚の土地が手札にきている土地総数の期待値は以下

・4T目4マナのカードを置くことがデッキの核の場合
 >期待値24枚

・5T目5マナのカードを置くことがデッキの核の場合
 >期待値28枚(27.3)

となります。

現状の土地総数は26枚であり、5T目5枚の期待値を満たしてはいません。
が、タップインの多さもあってか、実戦ではそれでも4T目に4マナが出ない、
また逆に、6枚目以降の土地の無駄ドローもそれなりの頻度で発生していました。

では具体的にどうしていけばよいか。

・方針1:土地はそのままで、フラッドした際のマナの使い道を作る
・方針2:土地を減らして重い呪文の比率を下げる

方針1は正直マトモなカードが《太陽の神、ヘリオッド(THS)》ぐらいしかなく、
ヘリオッド自体も生物の少ない・信心が期待できない今の方向性では、
あまり強いとは言い切れないのが正直なところ。
また、白に寄せる強みは、既に搭載しているシンコレ血男爵オブゼペス以上にありませんので、
あまり効果的な策とは言えなさそう。
とすると、あえて切った《ボロスの反攻者(GTC)》を戻して方針2が手堅そうです。

オロスというカラーである以上は、5マナに重きを置きすぎると土地が過剰になって、
フラッドに対する正解が無くなる(啓示みたいな)ため、
4マナに焦点を当て、次いで5マナ以降にあわよくば繋げる、という感じ。

4T目土地4枚、5~6T目に土地5枚、に収まる期待値であれば、その感覚に近い位置ではないかなと思います。
とすると、土地の枚数は25枚が理想になります。
ここに、4T目の土地がタップインだった場合のケア、出したターンに《思考囲い(THS)》、
設置からの4T目X3《ラクドスの復活(RTR)》パターンなども期待して、
《ラクドスの魔鍵(RTR)》を入れておきたい。
土地25枚+魔鍵1枚(次点で土地24枚+魔鍵2枚)のマナベースとして、
それにあったデッキに直していこうと思います。
※本当なら色の問題上3T目《岩への繋ぎ止め(THS)》も撃てる
 《オルゾフの魔鍵(GTC)》のほうが色は望ましいんですが、
 さすがにカードパワーが低すぎる・・・


●2:デッキを軽量化する
《ヴィズコーパの血男爵(DGM)》は強いんですが、
即効性が薄く、倒しきる前に反撃の手段を引かせてしまったり、
サイズの小ささから、緑系の相手にも強みが活かせないケースがそれなりに発生しました。
男爵は出して殴ってで2T目に初めて4点、オブゼさんは出して消えて殴って2T目で9点ですからね。
デッキも軽量に寄せることでなるべく早く決着をつけたいため、
とはいえ除去耐性も捨てがたい血男爵はサイド行きにし、オブゼさんを1枚増量しました。

元々ビートに強い《ボロスの反攻者(GTC)》を採用する以上、
3マナ圏の渋滞を防ぐことも含め、《神々の憤怒(THS)》4枚体制の必要はなくなります。
とはいえ《神々の憤怒(THS)》>《冒涜の悪魔(RTR)》は対ビートの必勝パターンでもあるので、
2枚残しました。
5マナ域を絞ったため、3枚にしていた《冒涜の悪魔(RTR)》は4枚に戻します。

多少長期戦を睨んだ構成のため、被ダメを抑えるべくギルランを減らしていましたが、
土地の総数が減ったことや、重い呪文も減らしたことから、
強制タップインのデメリットのほうが大きくなるようになったため、
占術ランドを減らしました。

また、ギルランも戻して山の数も増えたことから、《岩への繋ぎ止め(THS)》を追加しました。
地味に同型時に《罪の収集者(DGM)》で抜かれない《冒涜の悪魔(RTR)》が除去できるカードです。
一応、生物化した神も取り除くことができます。

この時点で《ラクドスの復活(RTR)》をX3カウントとしたとき、
5マナ以上のカードがオブゼ3、復活2、ペス2の7枚でした。
7枚となると、2T目に1枚ほぼ手札に入っている期待値であり、
スクリューから撃てないでもじもじするケースや、
《思考囲い(THS)》あたりで抜かれる格好の的であるケースも想定すると、
4~5T目に1枚が手札にある期待値の6枚が理想と考え、
一番重いペスを1枚抜きました。

あいたスペースには、《岩への繋ぎ止め(THS)》と《ボロスの反攻者(GTC)》、
増量した《幽霊議員オブゼダート(GTC)》のおかげでワンチャン実体化できそうな
《太陽の神、ヘリオッド(THS)》を1枚入れてみました。
警戒を持った《ボロスの反攻者(GTC)》《冒涜の悪魔(RTR)》の強さや、
マナフラしたときのトークン生成もフォローが効いてよいかも?と。
ただ、ストレートに4T目に出したときの影響力の低さが気になります。
試してダメなら抜くかも。

以上をふまえたメインボードが以下。

1mana 6
4《思考囲い(THS)》
2《岩への繋ぎ止め(THS)》

2mana 6
4《戦慄掘り(RTR)》
1《ミジウムの迫撃砲(RTR)》
1《究極の価格(RTR)》

3mana 10
4《ボロスの反攻者(GTC)》
2《罪の収集者(DGM)》
1《英雄の破滅(THS)》
2《神々の憤怒(THS)》
1《ラクドスの魔鍵(RTR)》

4mana 7
4《冒涜の悪魔(RTR)》
2《紅蓮の達人チャンドラ(M14)》
1《太陽の神、ヘリオッド(THS)》

5mana 5
3《幽霊議員オブゼダート(GTC)》
2《ラクドスの復活(RTR)》

6mana 1
1《太陽の勇者、エルズペス(THS)》

lands 25
4《血の墓所(RTR)》
4《神無き祭殿(GTC)》
4《聖なる鋳造所(GTC)》
3《凱旋の神殿(THS)》
3《静寂の神殿(THS)》
4《山(RTR)》
3《沼(RTR)》



●3:土地の適正配分を考える
現時点での色マナ配分は、
W14 B14 R15
です。

で、デッキの構成上、3T目に確実に《ボロスの反攻者(GTC)》は出てほしいです。
3T目に3枚必要な枚数が手札ある期待値は20枚です。
このデッキの土地で、WかRが出るのは《沼(RTR)》以外の土地全てですので、22枚となります。
期待値上、見かけはクリアです。
ただし、現実には3枚目が強制タップインの神殿6枚のケースがありますので、
期待値を満たすには怪しい内訳だと言えます。これはまあ仕方ありませんかね・・・
2T目までの占術土地6枚でプラマイゼロにならんかなーくらいのイメージで。

3T目の《神々の憤怒(THS)》のRRを考えると、期待値は13.3枚を要求しています。
Rは15枚あります。神殿は先のケースと比較すると半数の3枚ですので、
先のケースより深刻ではないと言えます。

その他の色マナ要求は前述の2ケース以上にシビアなものはありませんし、
4T目以降は魔鍵でRBがさらに+1のため、期待値をクリアしていると言ってよいかと思います。

ちょっと肩すかしですが、理論上は土地バランスは概ね問題なさそうと言えるでしょう。



とりあえずメインボードはいったんこんなもんかなと思います。
次はサイドボードについて、メタ踏まえて考えていこうかなと。
26+《ラクドスの魔鍵(RTR)》1でも土地少なくてマリガンが多くてイライラするんですが、
これを25+《ラクドスの魔鍵(RTR)》2にして大丈夫なんだろうか・・・という煩悶。
単にそういう偏りがきているだけな気がしなくもないですが。

あと4マナ域を
2《紅蓮の達人チャンドラ(M14)》
3《冒涜の悪魔(RTR)》
以外にもう一枚ほしいところなんですが、
なかなかいいものは見当たらない・・・何かないかなぁ。

《冒涜の悪魔(RTR)》4枚はもっさりというか、
強くない場面で固め引くときの辛さが目だってきたので3枚に戻しました。
【THS】ドラフト4回
【THS】ドラフト4回
祭りがはじまってテーロスドラフト4回やりました。
おチビがいるとこのくらいが限界やで・・・
4322を2回と、84を2回。
4322は以下テキスト、84は画像参照。


■黒緑
creatures 16
2《蘇りし者の密集軍(THS)》
3《悪意の幻霊(THS)》
1《葉冠のドライアド(THS)》
1《旅するサテュロス(THS)》
1《フィナックスの信奉者(THS)》
1《洞窟のランパード(THS)》
1《荒野の収穫者(THS)》
3《アスフォデルの灰色商人(THS)》
2《ネシアンのアスプ(THS)》
1《巨体の狐(THS)》

spell 7
1《ファリカの療法(THS)》
1《英雄の破滅(THS)》
2《食餌の時間(THS)》
1《鞭の一振り(THS)》
1《一口の草毒(THS)》
1《蘇りし者の行進(THS)》

lansd 17
10《沼(RTR)》
7《森(RTR)》

パックレアは《荒野の収穫者(THS)》《英雄の破滅(THS)》《蒸気占い(THS)》。
1-1が《荒野の収穫者(THS)》で、黒緑である程度決めうち。
すると1パック目で黒がそれなりに集まり、
2-1が《英雄の破滅(THS)》という出来すぎな流れ。
3パック目序盤にスルーされていた緑の大きいところを拾って完成。
序盤耐えるカードと豊富な除去、大き目の生物と及第点なデッキ。てか商人3だけで勝てるんじゃねーのか。

1:白青 ○○
2:青黒 ○○
3:赤黒 ×○×

はい勝てませんでした。
1、2戦目は危なげなく勝利。
3戦目がキレキレのデッキで、卓1かってくらいの赤メイン、
RR1?の1/2ダブスト君(4枚見た)にひたすらオーラ授与して突っ込んでくる内容。
3-1は《悪意の幻霊(THS)》固め引いてもじもじしながら押し切られ、
3-2は要所で除去できて安定勝ち、
3-3は土地5枚あって黒黒が出ない事故のところを、ダブスト君に威嚇授与付けられて間に合わず。
結果は2-1で3パックゲト。


■青黒
creatures 14
1《難破船の歌い手(THS)》
2《蘇りし者の密集軍(THS)》
1《前兆語り(THS)》
2《悪意の幻霊(THS)》
1《雨雲のナイアード(THS)》
1《乳白色の一角獣(THS)》
1《強欲なハーピー(THS)》
1《洞窟のランパード(THS)》
1《水跳ねの海馬(THS)》
1《記憶の壁(THS)》
2《アスフォデルの灰色商人(THS)》

spells 9
1《無効(THS)》
2《ファリカの療法(THS)》
1《解消(THS)》
2《捕海(THS)》
2《海神の復讐(THS)》
1《タッサの褒賞(THS)》

lansd 17
9《沼(RTR)》
8《島(RTR)》


パックレアは土地(赤白、青緑)と《神々の憤怒(THS)》。
1-1赤白土地は流して《海神の復讐(THS)》から。序盤耐えるカードばかりで、
《捕海(THS)》なんかは流れてくるものの、飛行持ちがカットされている様子。
それでも黒のそこそこ強いところは拾えた・・・けど、
さすがに線が細すぎるので失敗ドラフトか。

1:同型 ○○
2:赤緑 ○-(相手ドロップ)
3:ジャンド ×○○

あ、あれ??3-0で4パックゲト。

1戦目は同型だけどくっきり取れた分野が違っていて、
自分が序盤耐えて後半巻き返す補助カード
相手は序盤攻める小粒生物で後半デカブツ連打(《予知するスフィンクス(THS)》とか、3/4飛行とか)
となっていて、レアも突破力もない僕のほうが不利やろ・・・!
とか思ったけど、うまいところ授与を《無効(THS)》でさばけたり、
《捕海(THS)》でテンポ取れたりしたのが大きく、《海神の復讐(THS)》で掃除したターンに押し切れてギリギリで勝ち。

2戦目はなんか0/3マナクリや2/1のRサクリでRRR生物やらで、早い段階で6/5やらごっそり並べてきて、
「さあ次のゲームいこうぜ!(意訳」くらいに煽ってきたので、
飛行出しつつ《乳白色の一角獣(THS)》から、
5T目《海神の復讐(THS)》6T目《海神の復讐(THS)》7T目《記憶の壁(THS)》
って動いたらキレだしてドロップしてった。はい。

3戦目は除去多めデッキっぽく、3-1はほぼ瞬殺され。
3-2は《強欲なハーピー(THS)》がひたすら除去されずライフ差つきすぎて商人で〆。
3-3は3/3ばかり並べられてゲローなところで《海神の復讐(THS)》が引けて、
そこから《捕海(THS)》でハメて削り勝ち。

まあ《捕海(THS)》《海神の復讐(THS)》があったから勝てたデッキでした。
復讐ほとんど毎回引けてたし運ゲー感。

---
戦績悪くないので84にして2回でどっちも3-0。
どっちも青緑になって《世界を喰らう者、ポルクラノス(THS)》君を引いた運ゲーでした。
特に上のデッキはur deck is pretty broken!まで煽っていただけて楽しかった。

まだ赤と白という色を使っていない・・・

昨日色々考えたけど、
オロスコンは基本ドロー枚数でどうこうするデッキではないので、
占術土地の強みはそれはそれで重要だった。
アンタップインの際のダメージを抑えるということが重要なので、
結局ギルドランドの枚数を減らした。

あとマイコロスさんが《罪の収集者(DGM)》プッシュしてたので、
メインから少量入れてみた。
《冒涜の悪魔(RTR)》強いんだけど、対セレズニアの弱さに釈然としないところもあるので、
1枚減らしてみた。


lands 26
4《静寂の神殿(THS)》
4《凱旋の神殿(THS)》
4《血の墓所(RTR)》
3《神無き祭殿(GTC)》
3《聖なる鋳造所(GTC)》
1《ラクドスのギルド門(RTR)》
4《沼(RTR)》
3《山(RTR)》

creatures 11
2《罪の収集者(DGM)》
3《冒涜の悪魔(RTR)》 B8
4《ヴィズコーパの血男爵(DGM)》 W4 B4
2《幽霊議員オブゼダート(GTC)》 W4 B4

spells 23
4《思考囲い(THS)》 B4
4《戦慄掘り(RTR)》 B4 R4
1《マグマの噴流(THS)》 R2
2《ミジウムの迫撃砲(RTR)》 R2 (R8)
1《英雄の破滅(THS)》 B2
3《神々の憤怒(THS)》 R6
2《戦導者のらせん(DGM)》 W2 R2
2《紅蓮の達人チャンドラ(M14)》 R4
2《太陽の勇者、エルズペス(THS)》 W4
2《ラクドスの復活(RTR)》 B2 R2

side 15
2《地下世界の人脈(RTR)》
2《罪の収集者(DGM)》
1《強迫(M13)》
1《ラクドスの復活(RTR)》
1《英雄の破滅(THS)》
1《神々の憤怒(THS)》
2《ファリカの療法(THS)》
1《ミジウムの迫撃砲(RTR)》
1《殺戮遊戯(RTR)》
3《摩耗/損耗(DGM)》

トナプラ6回やった感触としては、これでも白が足りないと思った場面はなかったので、
もう1枚絞ってもいいかもしれない。あくまで、しれない。


1:エスパーコン ○○
1-1:
後手、神殿から沼セット1マナ浮かせ《思考囲い(THS)》で、
啓示リムソジェイスとかだったんでリムソ抜いて、
3T目シンコレで啓示抜き、4T目ジェイスのドローにリターンX2合わせて悪魔置いたら相手投了。
1-2:
後手、同じく神殿ギルランと動いて《強迫(M13)》で《中略(RTR)》抜き、
《地下世界の人脈(RTR)》をトップ《解消(THS)》されたあと、
《紅蓮の達人チャンドラ(M14)》出したら《拘留の宝球(RTR)》されたんで、《摩耗/損耗(DGM)》したら相手投了。
もうちょっとやろうよ!

2:エスパーコン ○○
2-1:
後手。初手囲いから囲いを抜かれるスタート。
5T目くらいまでお互い動き無かったんでシンコレで覗いたらカウンター無かったんで、
6T目リターンブッパしてペス置いたらロクな対策引かれず勝ち。

2-2:
こっちハンデス地下世界全く引かずで主砲ぶつけていくしかなくて、
4マナからガンガン大きいの出してったら最後にトップしたオブゼさんがやっと通って、
対策手段なかったみたい(評決にぎってたっぽい)で、そのまま押し切り。

3:赤単 ○○
3-1:
先手3T目《神々の憤怒(THS)》から4T目ピン除去5T目血男爵で蓋して勝ち。

3-2:
ワンマリ。相手憤怒警戒してか2体以上並べてこず、
《炎樹族の使者(GTC)》から《マグマの噴流(THS)》本体とかしてくれたので、
憤怒持ってないところをありがたくピン除去シンコレ(ミジウム抜き)でガードが間に合い、
らせんからの血男爵で安全圏勝ち。


4:赤単 ○×○
4-1:
後手3T目《神々の憤怒(THS)》から4T目の更地《モーギスの狂信者(THS)》を《戦慄掘り(RTR)》して、
5T目血男爵はミジウムされたけど6T目血男爵おかわりで勝ち。

4-2:
1マリから憤怒キープしたら、3T目RRが出なくてふんぬー(言いたかっただけ)

4-3:
相手1マリの分展開が弱くて、4T目にピン除去+強迫したらミジウム落とせて、
《太陽の勇者、エルズペス(THS)》出して勝ち。


5:黒単 ××
5-1:
後手。囲いで囲い抜かれて、3T目《生命散らしのゾンビ(M14)》で男爵抜かれる。
悪魔2体は《戦慄掘り(RTR)》2回でさばいたものの、
続いて《地下世界の人脈(RTR)》が出てきて対処できずゲロ。
《死者の神、エレボス(THS)》《アスフォデルの灰色商人(THS)》と出てきて、
らせんでライフゲインできないところさらにライフ詰められて負け。

5-2:
1マリで囲い摩耗摩耗掘り土地2で、地下世界でも鞭でもなんでもこいやー!
って1T目囲い撃ったら、囲い強迫地下世界地下世界ってあって白目。
結局相手の地下世界が1枚通って、ロクなアド源ないため生物化したエレボス様に殴られるまでになって死亡。


6:グリクシスコン ×○×
6-1:
先手だけど囲いシンコレがこず、先に相手にリターン撃たれてマウント取られて負け。

6-2:
相手1マリで、囲い囲いで前方確認からギルランアンタップイン2ダメ+悪魔で3パン勝ち。

6-3:
後手で先にこっちがX4リターン撃てたけど、合わせて《好機(M14)》撃たれてむしろ強いところ残され、
返しリターンでこっちのハンドが吹っ飛んでアド差負け。ヘタクソ。


と4-2のとこでメンテイン。
セレズニアとかグルールともやりたかったな。

赤単にはまぁ、憤怒できれば勝ってできなきゃキツいけどどうにもならないってほどでもない。
入れてたカードはだいたい期待通りだった。やっぱり《冒涜の悪魔(RTR)》は1枚戻したい。

ここからどう調整してくかなー。週末はDE出たい。
MOで使っている(た)オロスコン。

lands 26
4《神無き祭殿(GTC)》
4《静寂の神殿(THS)》
4《聖なる鋳造所(GTC)》
4《凱旋の神殿(THS)》
4《血の墓所(RTR)》
1《ラクドスのギルド門(RTR)》
3《沼(RTR)》
2《山(RTR)》

creatures 10
4《冒涜の悪魔(RTR)》 B8
4《ヴィズコーパの血男爵(DGM)》 W4 B4
2《幽霊議員オブゼダート(GTC)》 W4 B4

spells 24
4《思考囲い(THS)》 B4
4《戦慄掘り(RTR)》 B4 R4
2《マグマの噴流(THS)》 R2
2《ミジウムの迫撃砲(RTR)》 R2 (R8)
1《英雄の破滅(THS)》 B2
3《神々の憤怒(THS)》 R6
2《戦導者のらせん(DGM)》 W2 R2
2《紅蓮の達人チャンドラ(M14)》 R4
2《太陽の勇者、エルズペス(THS)》 W4
2《ラクドスの復活(RTR)》 B2 R2

side 15
1《強迫(M13)》
4《罪の収集者(DGM)》
2《ラクドスの復活(RTR)》
2《地下世界の人脈(RTR)》

1《神々の憤怒(THS)》
2《ファリカの療法(THS)》
1《ミジウムの迫撃砲(RTR)》

2《摩耗/損耗(DGM)》




メインマナベース
W16 B17 R16

メイン要求マナ
W14 B28 R22以上

メインマナ域
1:4 2:8 3:5 4:7 5:6 6:2 X:2

3マナ域はタップインが多いため、3T目は概ねタップインと割り切り、あえて減らしている感。
敵が前のめりビートのときは、3T目をショックランドアンタップインで《神々の憤怒(THS)》みたいな。
ミジウムはまだしも《神々の憤怒(THS)》は対コントロールで腐るのが悩みどころ。

で、改めて見てみると、現状のデッキではWの需要に対して供給が過剰だった。
実際Wは4T目まで要らない(サイド後はシンコレのために3T目にWほしくなる)、
土地5枚・6枚目くらいにWWが出る、くらいが理想。

で、期待値計算をしてみたところ、
3T目にW>Wが出る土地7枚(6.67枚)
5T目にWW>Wが出る土地11枚(10.91枚)
が必要。ということは3T目にWを出すことは考慮せず、
5T目にWWを基本にすべき。なのでW11が最低条件。
実際は神殿のせいで強制タップインのためにそのターン使用できないケースが半分近くあるため、
枚数的にはもう少し多くてもいいか。とするとW14くらい?
とするとここからW2削れる計算。アンタップインができない神殿を1枚ずつ基本地形にするのが妥当だろうか。

4《神無き祭殿(GTC)》
4《聖なる鋳造所(GTC)》
4《血の墓所(RTR)》
3《静寂の神殿(THS)》
3《凱旋の神殿(THS)》
1《ラクドスのギルド門(RTR)》
4《沼(RTR)》
3《山(RTR)》

これがいいのかな。とりあえず回してみて考えようか。
あと検討事項としては、

・土地バランス変えたとこであれだけどビート対策に《ボロスの反攻者(GTC)》要らない?
 色拘束もあるし、《神々の憤怒(THS)》で死んじゃうからなぁ。
 元々は入っていたけど色拘束のことも考えて抜いたわけだし。冒涜さんと同居は難しい。

・pokkyさんがガン積み案出してた《軍勢の集結(GTC)》をどうするか。
 自分でも使ってみたけど、効果が出るまでタイムラグがあるのはちょっといただけない。
 《思考を築く者、ジェイス(RTR)》でお通夜なのもマイナスで、
 それなら男爵オブゼペアかなぁ、というのが今の実感。

・メインのドロソ。現状チャンドラ2しか残ってないので息切れする。
 《骨読み(THS)》《地下世界の人脈(RTR)》《紅蓮の達人チャンドラ(M14)》
 選択肢は多いがどれをとるか、あとどこを削るか。
 チャンドラさんは3はいらないと思うんだよな。骨読みかなぁ。

・《ラクドスの復活(RTR)》を強く使うためにも、《ラクドスの魔鍵(RTR)》を1入れたい。
 す、スペース・・・

・《岩への繋ぎ止め(THS)》の有無。僕のは白を薄めに寄せたデッキのためこれはいらないか。
需要の少ない記事。

愛用していたドラン旅の準備がコンセプトカードが落ちてしまい、
《暁の熾天使(AVR)》などのパワーカードもなくなったため、
大幅な路線変更を余儀なくされました。

自明ですが、全体除去がないため、Sコモン構築は生物が並びます。
で、ここで着目したのはテーロスドラフトでも屈指の強さを誇る、
《アスフォデルの灰色商人(THS)》さんでした。


■ドラン商人
2《門を這う蔦(RTR)》
4《悪意の幻霊(THS)》
4《オーラ術師(M14)》
4《オーガの脱獄者(RTR)》
2《フィナックスの信奉者(THS)》
2《ウブール・サーの門番(DGM)》
2《洞窟のランパード(THS)》
4《アスフォデルの灰色商人(THS)》

3《天上の鎧(RTR)》
2《平和な心(M13)》
4《刺し傷(RTR)》
2《骨読み(THS)》
1《蘇りし者の行進(THS)》

4《セレズニアのギルド門(RTR)》
4《ゴルガリのギルド門(RTR)》
4《オルゾフのギルド門(DGM)》
7《沼(THS)》
4《平地(THS)》
1《森(THS)》

side
4《ケンタウルスの癒し手(RTR)》
4《命取りの出家蜘蛛(M14)》
3《真面目な捧げ物(M14)》
2《ファリカの療法(THS)》
2《毒蛇座の口づけ(THS)》

正直緑は要らない気もしているけど、一応マナ安定のために・・・
《旅行者の護符(THS)》にしてオルゾフにしてもいいかもしれない。
(その場合門依存生物がちょっと微妙)

場に残るエンチャント(オーラ)にスポットを当てた。
環境屈指のアド生物《オーラ術師(M14)》は続投しているので、
今回増えた授与持ち生物とはとても相性がいい。
オーラ自体も場に残るものなので信心と相性がよく、
《天上の鎧(RTR)》と《悪意の幻霊(THS)》コンボは単純ながら強力。

《暁の熾天使(AVR)》の抜けた穴は大きく、
ライフと空を守る手段が薄くなったので、そこは課題かもしれない。
とりあえずサイドに《命取りの出家蜘蛛(M14)》を入れてるけど・・・


とりあえずこれをベースにしばらくいじってみようと思います。
たぶん《アスフォデルの灰色商人(THS)》入れる黒いデッキは増えると思うので、
《フィナックスの信奉者(THS)》やら《下水のシャンブラー(RTR)》は増やす必要がでてきそう。

あー早く《太陽の勇者、エルズペス(THS)》値段落ちて・・・
SCG上位のオロスコン。

http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=59719

Creatures (13)
2 Blood Baron of Vizkopa
4 Boros Reckoner
4 Desecration Demon
1 Aurelia, the Warleader
2 Obzedat, Ghost Council

Planeswalkers (1)
1 Chandra, Pyromaster

Lands (25)
4 Mountain
2 Plains
1 Swamp
4 Blood Crypt
4 Godless Shrine
1 Rakdos Guildgate
4 Sacred Foundry
4 Temple of Silence
1 Temple of Triumph

Spells (21)
2 Rakdos Keyrune
2 Chained to the Rocks
2 Doom Blade
1 Hero’s Downfall
2 Warleader’s Helix
1 Whip of Erebos
3 Anger of the Gods
2 Dreadbore
2 Mizzium Mortars
1 Rakdos’s Return
3 Read the Bones

Sideboard
1 Pithing Needle
2 Underworld Connections
2 Shock
2 Wear
1 Anger of the Gods
1 Glare of Heresy
1 Rakdos’s Return
2 Slaughter Games
3 Thoughtseize


・オレリアは何を狙って入れたものなんだろう。
まあ確かに鞭で出てきたのも2回殴れるけど・・・

・《思考囲い》はサイドに3枚。やっぱりメインにはきついよなぁ。
ムチ、らせん、血男爵が居てもサイドにせざるをえないのが今の環境、なのか。
まあ海外はビート多い、とか傾向もあるのかもしれないけど。

・スペルがすんごい散ってる。《戦慄掘り(RTR)》は4枚入れたいなぁ・・・

・MOで使いはじめたけど、Anger of the Godsはさすがに強い。


まだDE出てないんだけど、トナプラやってるとビート以前にエスパーが多くてメインがきつい。
DEどうなのかなー。そろそろ出てみようかな。
せっかくチャンドラさんを抱えているのと、RTRでドランカラーを使っていたので、
次環境はオロスからやってみようかなと思っています。


land 24
4《血の墓所(RTR)》
4《神無き祭殿(GTC)》
4《聖なる鋳造所(GTC)》
4 赤白占術
2 赤黒占術
2 白黒占術
2《平地(RTR)》
1《山(RTR)》
1《沼(RTR)》

spell 18
2《戦慄掘り(RTR)》
2《ミジウムの迫撃砲(RTR)》
3《破滅の刃(M14)》
1《戦導者のらせん(DGM)》
4《Anger of Gods》
3《紅蓮の達人チャンドラ(M14)》
2《ラクドスの魔鍵(RTR)》
1《軍勢の集結(GTC)》

creature 18
3《贖罪の高僧(GTC)》
2《罪の収集者(DGM)》
4《ボロスの反攻者(GTC)》
4《冒涜の悪魔(RTR)》
4《ヴィズコーパの血男爵(DGM)》
1《Stombreath Dragon》 >燃えさし呑みとかも面白いかなぁ


side 15
3《思考囲い》
3《ラクドスの復活(RTR)》
2《罪の収集者(DGM)》
1《地下世界の人脈(RTR)》
1《Stombreath Dragon》
2《肉貪り(GTC)》
2《摩耗/損耗(DGM)》
1《真髄の針(RTR)》

環境初期はビートが多いはずなので、まずそっち対策に寄った形に。


《戦慄掘り(RTR)》
やっぱり2マナは偉いよなぁ。

《英雄の破滅》
タップイン多いしなんだかんだ重いので入れない。
これが強く使えるのは2色までだなぁ。

《Anger of Gods》
4積みからはじまるデッキ構築。
レコナーと高僧とも相性はいい。

《紅蓮の達人チャンドラ(M14)》
恒久アド源。1点飛ばしは自分痛いけど高僧にも一応使える。

《贖罪の高僧(GTC)》
3マナ以下の生物が薄いので半分仕方なく。
なんだかんだビート相手にはいい壁にはなるはず。
メインから置物系に触れるチャンスが残るのも偉いかも。

《ボロスの反攻者(GTC)》
対ビートで4枚から。

《冒涜の悪魔(RTR)》《ヴィズコーパの血男爵(DGM)》
つよい

《Stombreath Dragon》
強いんだけどデッキ的には優先度下がる。

《思考囲い》
メインから入れるにはライフがきつそうなので最初はサイドからいきたい。

《罪の収集者(DGM)》
合わせて4枚鉄板。

《ラクドスの復活(RTR)》
まあ4は入れすぎだろうし合わせて3枚。

《摩耗/損耗(DGM)》
ボロスカラー特権の便利スペル。
神武器とかあるし使う機会は多そう。


・3マナ域の生物の選択が悩ましい
・墓地対策要らんかな
・せっかく魔鍵いるなら5マナ以上の使い道をもうちょい残したい
・エレボスの鞭も入れたいけど血男爵のメリットやら神々やらがあるジレンマ
鞭型にするならドランにしてシンコレ・ゾンビ・大群ワームとかCIP生物多めとかかな
http://mosouba.com/?pagename=carddata&cardid=1870

といってもまだ約9.5tixですけど。底が5tixだったのを考えれば大躍進。
さて今後どうなる・・・

あ、久しぶりがこんなpostでスミマセン。MOは細々続けてマス。
果てなくモチベが低いのと年度末進行で日中大変忙しいため、1回休み。

これだけだとあれなので、ねずちーさんが紹介されていたサイト様を転載。

MO相場さんのサイト
http://mtgo.seesaa.net/

MO相場おっかけでこちらのサイト様に勝てるところあるの・・・ってくらい充実。必見。

【RTR/GTC】高額カード相場 3/19
【RTR/GTC】高額カード相場 3/19
1日遅れましたが、今週も相場おっかけはじまりまーす。

見どころはMOのGTC高額神話枠が軒並み反発したところでしょうか。
特に、ここにきて《幽霊議員オブゼダート(GTC)》さんの価格が急浮上。
反面、ジャンド関連の相場は落ちました。栄枯盛衰。

紙のほうでは《静穏の天使(RTR)》や《首席議長ゼガーナ(GTC)》、
各種ジャンドパーツに微妙に動きがでてます。
とはいえ、どれもMOが既に通った道なので、早晩落ち着くものと思われます。

しかしドムリさん高いなぁ。こんな使われるとは・・・

【RTR/GTC】高額カード相場 3/11
【RTR/GTC】高額カード相場 3/11
今週も相場おっかけはじまりまーす。

年度末進行の影響で昼に更新できず。
僕自身はドラクエ10ばっかしていてMOロクにやってませーん(^q^)あうあうあー

全体の傾向としては、主に成績優秀なジャンドパーツが上がっています。
MOの《ラクドスの復活(RTR)》とか熱い感じですね。
《ミジウムの迫撃砲(RTR)》の3tixもなかなか。

で、GTCなんですが《首席議長ゼガーナ(GTC)》がなんかすごいことになってます。
クローラーの異常かと思って今見にいったら、むしろ9.9tixまで上がってました。何があったの。
1/25のひみつでちょっと注目しつつも何故底値でブッパしなかったし僕・・・

【RTR/GTC】高額カード相場 3/4
【RTR/GTC】高額カード相場 3/4
今週も相場おっかけはじまりまーす。

とはいえ年度末なので表だけ更新の簡易です。
詳細は内容をご確認くださいませ。
【RTR/GTC】高額カード相場 2/25
【RTR/GTC】高額カード相場 2/25
今週も相場おっかけはじまりまーす。

RTRで《暴動の長、ラクドス(RTR)》、《竜英傑、ニヴ=ミゼット(RTR)》
GTCで《死盟の天使(GTC)》
以上を削除しました。

RTRは主にMOで価格変動が激しいです。
主にはGTCのせいで剥かれる数が減ったので自明ですね。
カードごとの話でいくと、ジャンドコンの隆盛が相場に影響を与えているよう伺えます。
《突然の衰微(RTR)》とか熱い。

GTCは紙もMOも塩害警報です・・・
《ボロスの反攻者(GTC)》バブルも落ち着きはじめましたね。
ギデオンさんが4tixということで、ヴラスカさんよりひどい没落ぶり。どうなるやら。
【RTR/GTC】高額カード相場 2/18
【RTR/GTC】高額カード相場 2/18
今週も相場おっかけはじまりまーす。
GTCは、《怒れる腹音鳴らし(GTC)》を削除、《円環の賢者(GTC)》を追加しました。

ちょっと時間がないので簡易でいくと、

◆RtR
MO:アゾリウス関連が微上げ、《スフィンクスの啓示(RTR)》が爆発、《ミジウムの迫撃砲(RTR)》復権
紙:いつも通り

◆GTC
MO:祭りのため爆下げ中。《ボロスの反攻者(GTC)》と《ドムリ・ラーデ(GTC)》が勝ち組。
紙:《ボロスの反攻者(GTC)》www 《盲従(GTC)》が引き続きちょっと上がっています。
【RTR/GTC】高額カード相場 2/12
【RTR/GTC】高額カード相場 2/12
今週も相場おっかけはじまりまーす。
GTCは対象カード多すぎたので、独断と偏見で安いのを切りました。


◆RTR_MO
・《死儀礼のシャーマン(RTR)》つんよー。
・《ラクドスの復活(RTR)》下落。元々紙との剥離があったので怪しい先でした。


◆RTR_紙
・《静穏の天使(RTR)》がちょっと下落幅大きめ。
・《スフィンクスの啓示(RTR)》と《見えざる者、ヴラスカ(RTR)》も少々。


◆GTC_MO
今週から計測開始。

・全体的に「えっ?大丈夫なの??」っていうくらいに安いです。
・topは《幽霊議員オブゼダート(GTC)》さんの11.95tix。
・2番手は《ドムリ・ラーデ(GTC)》さんなんですが、なんと3番手は《ボロスの反攻者(GTC)》。神話かお前。
・紙と比較して《戦導者オレリア(GTC)》さんが評価されていないようです。紙比で34.5%。
・《盲従(GTC)》思ってたより高い。


◆GTC_紙
とりあえず、先週を初値と置きました。

・《ボロスの反攻者(GTC)》wwwww
・《オレリアの憤怒(GTC)》《正義の勇者ギデオン(GTC)》《戦導者オレリア(GTC)》とボロス神話が軒並み下落。憤怒はもっと下がるでしょう。
・《盲従(GTC)》が上がりました。チェックしてた先だけに気になる。
【RTR/GTC】高額カード相場 2/4
【RTR/GTC】高額カード相場 2/4
今週も相場おっかけはじまりまーす。

が、お仕事のほうがアレな感じなので表だけ更新の簡易で・・・

見どころは《ボロスの反攻者(GTC)》の値上がりと、
《オレリアの憤怒(GTC)》《正義の勇者ギデオン(GTC)》の落日。

《幽霊議員オブゼダート(GTC)》さんも、
アグロいデッキでダメージレースしないとイマイチ働いてくれないので、
とりあえず突っ込んでるデッキが減ってきたらもっと落ちそうですね。
【RTR/GTC】高額カード相場 1/28
【RTR/GTC】高額カード相場 1/28
今週も相場おっかけはじまりまーす。

◆RTR_MO
アゾリウス関連が全体的に上がりました。
《思考を築く者、ジェイス(RTR)》はいったん底打った感じですかね。

逆に《見えざる者、ヴラスカ(RTR)》さんは下がっております。
彼女に未来はあるのか・・・5マナの壁は厚い。

《死儀礼のシャーマン(RTR)》はとうとう5tixの大台に乗りました。レアなのに。


◆RTR_紙
特記事項なし。
《死儀礼のシャーマン(RTR)》はいつ《思考を築く者、ジェイス(RTR)》超えるかなぁ。


◆GTC_MO
今もっとも熱い話題。

・ボロス関連が初動より若干上がりつつあります。
 環境初期はやっぱり素直なビートですよね。

・《戦導者オレリア(GTC)》さんが急浮上。
 インスタント除去が充実しないことが確定した今、やはり速攻持ちは強いということでしょうか。
 まあ下手したら出したターンに勝つカードだしなぁ・・・
 のっけから相場予測を外していておびえています。

・《ドムリ・ラーデ(GTC)》さんも浮上して、《正義の勇者ギデオン(GTC)》を抜きました。
 使い勝手から《情け知らずのガラク(ISD)》にいずれ流れると思っているのですが、どうなるか。
 買うなら4枚なカードなので初期需要はそれなりに高いという現状のようですが、
 はたして今後維持できるのかどうか。

・《練達の生術師(GTC)》はなんで・・・?

・《幽霊議員オブゼダート(GTC)》さんは伸び悩む気配濃厚。
 5マナ域は2点ドレインするより5点ゲインしたいっていうのが正直なところなのか。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索