【GTC】高額カード相場 1/25_追記
2013年1月25日 TCG全般
プレリ前プレオーダー時期ということで、1週間たってませんが中間更新。
順当に下がっていってますが、そんな中でちょっと伸ばしているのが、
《戦導者オレリア(GTC)》
《ドムリ・ラーデ(GTC)》
《首席議長ゼガーナ(GTC)》
《練達の生術師(GTC)》
の4枚。露骨に国内と傾向が違いそうなのが面白いところ。
ただ、この時期なので、集計対象で新しくプレオーダー始めた店が、
初動お高めでしたとか、そんなオチもあるので勘ぐりすぎるのもアレです。
その他は表をご覧ください。
※国内はyasuさんがヤフオク相場まとめてくださってますのでそちらを。
http://faerie.diarynote.jp/201301240012412338/
※せっかくなので、↑のyasuさんの相場と海外相場を比較してみました。
差額欄は、黒いところは国内のがお得、赤いところは損。
※カード名日本語に直しました。九印さんいつもありがとう!
http://www.magikuin.com/
順当に下がっていってますが、そんな中でちょっと伸ばしているのが、
《戦導者オレリア(GTC)》
《ドムリ・ラーデ(GTC)》
《首席議長ゼガーナ(GTC)》
《練達の生術師(GTC)》
の4枚。露骨に国内と傾向が違いそうなのが面白いところ。
ただ、この時期なので、集計対象で新しくプレオーダー始めた店が、
初動お高めでしたとか、そんなオチもあるので勘ぐりすぎるのもアレです。
その他は表をご覧ください。
※国内はyasuさんがヤフオク相場まとめてくださってますのでそちらを。
http://faerie.diarynote.jp/201301240012412338/
※せっかくなので、↑のyasuさんの相場と海外相場を比較してみました。
差額欄は、黒いところは国内のがお得、赤いところは損。
※カード名日本語に直しました。九印さんいつもありがとう!
http://www.magikuin.com/
【RTR/GTC】高額カード相場 1/21
2013年1月21日 TCG全般
今週も相場追っかけはじまりまーす。
・GTC
とりあえず$4以上のものは全部拾えてあるはず。ちゃんと見直してないけど。
まあとにかくプレオーダーの時期なのでどんどん相場は移り変わります。
だいたい安くなってる感じ。
Blind~だけ値上がってるのはちょっと興味深いですね。
この手のカードのよくある「重ね貼りは無意味」が解消されつつ、
さらにこれ自体が軽いのが評価されているのか。
まあ神話じゃないし、相場が~とかの話題になれるのは今だけだと思いますが。
・RTR
MOでは《神聖なる泉(RTR)》が復権。
トリコ関連の現環境需要に、将来のエスパーコンを見据えた形?
《ラクドスの復活(RTR)》も上がってますけどまあ詳細不明。
《見えざる者、ヴラスカ(RTR)》さんが息を吹き返し・・・たらいいなぁ。ないだろうなぁ。
紙はもうほとんど落ち着きましたね。シャーマンェ・・・
・GTC
とりあえず$4以上のものは全部拾えてあるはず。ちゃんと見直してないけど。
まあとにかくプレオーダーの時期なのでどんどん相場は移り変わります。
だいたい安くなってる感じ。
Blind~だけ値上がってるのはちょっと興味深いですね。
この手のカードのよくある「重ね貼りは無意味」が解消されつつ、
さらにこれ自体が軽いのが評価されているのか。
まあ神話じゃないし、相場が~とかの話題になれるのは今だけだと思いますが。
・RTR
MOでは《神聖なる泉(RTR)》が復権。
トリコ関連の現環境需要に、将来のエスパーコンを見据えた形?
《ラクドスの復活(RTR)》も上がってますけどまあ詳細不明。
《見えざる者、ヴラスカ(RTR)》さんが息を吹き返し・・・たらいいなぁ。ないだろうなぁ。
紙はもうほとんど落ち着きましたね。シャーマンェ・・・
【GTC】神話レアまとめとひみつに相場予想
2013年1月18日 TCG全般 コメント (10)遺憾ながらGTCの神話レアがしょっぱいまま出揃ってしまったようなので、ひとまず神話だけ並べてみた。
テキストはライラックさんのところから勝手に拝借しましたスミマセン。
http://shapeshifter.diarynote.jp/
■Gideon,Champion of Justice (2)(白)(白)
プレインズウォーカー ー ギデオン 神話レア
[+1]:Gideon,Champion of Justiceの上に対戦相手がコントロールするクリーチャー1体につき忠誠カウンターを1個置く。
[0]:ターン終了時までGideon,Champion of Justiceは破壊されない、パワーとタフネスがこれの上に乗っている忠誠カウンターの数に等しい、白の兵士クリーチャーになる。それは依然としてプレインズウォーカーである。彼に与えられる全てのダメージを軽減する。
[-15]:他の全てのパーマネントを追放する。
[4]
■Enter the Infinite (8)(青)(青)(青)(青)
ソーサリー 神話レア
あなたのライブラリーの枚数に等しいだけのカードを引き、その後あなたの手札を1枚ライブラリの一番上に置く。あなたの手札の上限はあなたの次のターンまでなくなる
■Lord of the Void (4)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー ー デーモン 神話レア
飛行
Lord of the Voidがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのライブラリーの一番上を7枚追放する。その後、それらの中からクリーチャーカードを1枚、あなたのコントロールで戦場に出す。
7/7
■Hellkite Tyrant (4)(赤)(赤)
クリーチャー - ドラゴン 神話レア
飛行 トランプル
Hellkite Tyrantが対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのコントロールする全てのアーティファクトをのコントロールを得る。
あなたのアップキープの開始時にあなたが20個以上のアーティファクトをコントロールしている場合あなたはゲームに勝利する。
6/5
■Giant Adephage (5)(緑)(緑)
クリーチャー - 昆虫 神話レア
トランプル
Giant Adephageがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、Giant Adephageのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
7/7
■Master Biomancer (2)(緑)(青)
クリーチャー - エルフ・ウィザード 神話レア
あなたのコントロールする各クリーチャーはMaster Biomancerのパワーに等しい数の追加の +1/+1カウンターが置かれた状態で、他のタイプに加えてミュータントとして戦場に出る。
2/4
■Prime Speaker Zegana (2)(緑)(緑)(青)(青)
伝説のクリーチャー - マーフォーク・ウィザード 神話レア
Prime Speaker ZeganaはX個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。Xはあなたのコントロールするクリーチャーの持つうち最も大きいパワーに等しい。
Prime Speaker Zeganaが出たとき、そのパワーに等しい枚数のカードを引く。
1/1
■Duskmantle Seer (2)(青)(黒)
クリーチャー - 吸血鬼・ウィザード 神話レア
飛行
あなたのアップキープの開始時に各プレイヤーはライブラリーの一番上を公開する。そのカードの点数で見たマナコストに等しいライフを失い、その後そのカードを手札に加える。
4/4
■Lazav,Dimie Mastermind (青)(青)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー - 多相の戦士 神話レア
呪禁
いずれかの領域からクリーチャー・カードが対戦相手の墓地に置かれるたび、あなたはLazav,Dimie Mastermindを、名前が「Lazav,Dimie Mastermind」のままで、それのコピーになってもよい。それは追加のタイプとして伝説であり、呪禁とこの能力を持つ。
3/3
■Aurelia’s Fury (X)(赤)(白)
インスタント 神話レア
Aurelia’s Furyはあなたの望む数の対象のプレイヤーやクリーチャーにX点のダメージを好きなように割り振って与える。この方法でダメージを与えられた各クリーチャーをタップする。この方法でダメージを与えられたプレイヤーはこのターンクリーチャーでない呪文を唱えられない。
■Aurelia, the Warleader (2)(赤)(赤)(白)(白)
伝説のクリーチャー - 天使 神話レア
飛行 警戒 速攻
Aurelia, the Warleaderが各ターンの最初に攻撃したとき、あなたのクリーチャーを全てアンタップする。このフェイズの後追加の戦闘フェイズを得る。
3/4
■Domri Rade (1)(赤)(緑)
プレインズウォーカー - Domri 神話レア
[+1]:あなたのライブラリーの一番上を見る。それがクリーチャー・カードである場合それを公開してあなたの手札に加えても良い。
[-2]:あなたのコントロールする対象のクリーチャーと、対象の他のクリーチャーは格闘する
[-7]:あなたは「あなたのコントロールするクリーチャーは二段攻撃とトランプルと呪禁と速攻を持つ」の紋章を得る。
[3]
■Borborygmos Enraged (4)(赤)(赤)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー - サイクロプス 神話レア
トランプル
Borborygmous Enragedがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上を3枚公開し、公開された土地カードを全てあなたの手札に加え、残りのカードを墓地に置く。
土地カードを捨てる:Borborygmos Enragedは対象のクリーチャーかプレイヤーに3点のダメージを与える。
7/6
■Obzedat,Ghost Counsil (1)(白)(白)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー - スピリット・アドバイザー 神話レア
Obzedat,Ghost Counsilが戦場に出たとき、対象の対戦相手は2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
あなたのターン終了ステップの開始時に、あなたはObzedatを追放しても良い、そうした場合次のあなたのアップキープにこれをオーナーのコントロールで戦場に戻す。それは速攻を得る。
5/5
■Deathpact Angel (3)(白)(黒)(黒)
クリーチャー - 天使 神話レア
飛行
Deathpact Angelが死亡した時、白であり黒でもある1/1のクレリックトークンを1体戦場に出す。それは「(3)(白)(黒)(黒),(T),これを生贄に捧げる:あなたの墓地からDeathpact Angelという名前のカードを1枚戦場に戻す。」を持つ。
5/5
各神話の紙の相場予測を・・・はずかしいのでひみつに。
テキストはライラックさんのところから勝手に拝借しましたスミマセン。
http://shapeshifter.diarynote.jp/
■Gideon,Champion of Justice (2)(白)(白)
プレインズウォーカー ー ギデオン 神話レア
[+1]:Gideon,Champion of Justiceの上に対戦相手がコントロールするクリーチャー1体につき忠誠カウンターを1個置く。
[0]:ターン終了時までGideon,Champion of Justiceは破壊されない、パワーとタフネスがこれの上に乗っている忠誠カウンターの数に等しい、白の兵士クリーチャーになる。それは依然としてプレインズウォーカーである。彼に与えられる全てのダメージを軽減する。
[-15]:他の全てのパーマネントを追放する。
[4]
■Enter the Infinite (8)(青)(青)(青)(青)
ソーサリー 神話レア
あなたのライブラリーの枚数に等しいだけのカードを引き、その後あなたの手札を1枚ライブラリの一番上に置く。あなたの手札の上限はあなたの次のターンまでなくなる
■Lord of the Void (4)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー ー デーモン 神話レア
飛行
Lord of the Voidがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのライブラリーの一番上を7枚追放する。その後、それらの中からクリーチャーカードを1枚、あなたのコントロールで戦場に出す。
7/7
■Hellkite Tyrant (4)(赤)(赤)
クリーチャー - ドラゴン 神話レア
飛行 トランプル
Hellkite Tyrantが対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのコントロールする全てのアーティファクトをのコントロールを得る。
あなたのアップキープの開始時にあなたが20個以上のアーティファクトをコントロールしている場合あなたはゲームに勝利する。
6/5
■Giant Adephage (5)(緑)(緑)
クリーチャー - 昆虫 神話レア
トランプル
Giant Adephageがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、Giant Adephageのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
7/7
■Master Biomancer (2)(緑)(青)
クリーチャー - エルフ・ウィザード 神話レア
あなたのコントロールする各クリーチャーはMaster Biomancerのパワーに等しい数の追加の +1/+1カウンターが置かれた状態で、他のタイプに加えてミュータントとして戦場に出る。
2/4
■Prime Speaker Zegana (2)(緑)(緑)(青)(青)
伝説のクリーチャー - マーフォーク・ウィザード 神話レア
Prime Speaker ZeganaはX個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。Xはあなたのコントロールするクリーチャーの持つうち最も大きいパワーに等しい。
Prime Speaker Zeganaが出たとき、そのパワーに等しい枚数のカードを引く。
1/1
■Duskmantle Seer (2)(青)(黒)
クリーチャー - 吸血鬼・ウィザード 神話レア
飛行
あなたのアップキープの開始時に各プレイヤーはライブラリーの一番上を公開する。そのカードの点数で見たマナコストに等しいライフを失い、その後そのカードを手札に加える。
4/4
■Lazav,Dimie Mastermind (青)(青)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー - 多相の戦士 神話レア
呪禁
いずれかの領域からクリーチャー・カードが対戦相手の墓地に置かれるたび、あなたはLazav,Dimie Mastermindを、名前が「Lazav,Dimie Mastermind」のままで、それのコピーになってもよい。それは追加のタイプとして伝説であり、呪禁とこの能力を持つ。
3/3
■Aurelia’s Fury (X)(赤)(白)
インスタント 神話レア
Aurelia’s Furyはあなたの望む数の対象のプレイヤーやクリーチャーにX点のダメージを好きなように割り振って与える。この方法でダメージを与えられた各クリーチャーをタップする。この方法でダメージを与えられたプレイヤーはこのターンクリーチャーでない呪文を唱えられない。
■Aurelia, the Warleader (2)(赤)(赤)(白)(白)
伝説のクリーチャー - 天使 神話レア
飛行 警戒 速攻
Aurelia, the Warleaderが各ターンの最初に攻撃したとき、あなたのクリーチャーを全てアンタップする。このフェイズの後追加の戦闘フェイズを得る。
3/4
■Domri Rade (1)(赤)(緑)
プレインズウォーカー - Domri 神話レア
[+1]:あなたのライブラリーの一番上を見る。それがクリーチャー・カードである場合それを公開してあなたの手札に加えても良い。
[-2]:あなたのコントロールする対象のクリーチャーと、対象の他のクリーチャーは格闘する
[-7]:あなたは「あなたのコントロールするクリーチャーは二段攻撃とトランプルと呪禁と速攻を持つ」の紋章を得る。
[3]
■Borborygmos Enraged (4)(赤)(赤)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー - サイクロプス 神話レア
トランプル
Borborygmous Enragedがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上を3枚公開し、公開された土地カードを全てあなたの手札に加え、残りのカードを墓地に置く。
土地カードを捨てる:Borborygmos Enragedは対象のクリーチャーかプレイヤーに3点のダメージを与える。
7/6
■Obzedat,Ghost Counsil (1)(白)(白)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー - スピリット・アドバイザー 神話レア
Obzedat,Ghost Counsilが戦場に出たとき、対象の対戦相手は2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
あなたのターン終了ステップの開始時に、あなたはObzedatを追放しても良い、そうした場合次のあなたのアップキープにこれをオーナーのコントロールで戦場に戻す。それは速攻を得る。
5/5
■Deathpact Angel (3)(白)(黒)(黒)
クリーチャー - 天使 神話レア
飛行
Deathpact Angelが死亡した時、白であり黒でもある1/1のクレリックトークンを1体戦場に出す。それは「(3)(白)(黒)(黒),(T),これを生贄に捧げる:あなたの墓地からDeathpact Angelという名前のカードを1枚戦場に戻す。」を持つ。
5/5
各神話の紙の相場予測を・・・はずかしいのでひみつに。
【GTC】オルゾフチャーム
2013年1月16日 TCG全般Orzhov Charm
Instant
Choose one -
■Return target creature you control and all Auras you control attached to it to their owners’ hands
自分の生物救出にしか使えない。オーラも戻せるが、白黒の時点で呪禁はほぼいない。
エスパートラフトなんてデッキが流行れば・・・?
■destroy target creature and you lose life equal to that creature’s toughness
再生を許す《血の復讐(ROE)》で、実質メインの用途か。
基本的に軽いところを倒すディーミアチャームと、デメリットを考えると役割が被るうえ、
この環境で「ライフを減らして除去」するという行為が許されるのだろうか。
《ロクソドンの強打者(RTR)》で4点ルーズ、
《ゲラルフの伝書使(DKA)》で計6点ルーズ+4/3プレゼント、
《捕食者のウーズ(DKA)》壊せない、
《雷口のヘルカイト(M13)》で結局5点ルーズ、
《ファルケンラスの貴種(DKA)》にはほぼ効かない、
《スラーグ牙(M13)》には差引8点のライフ差がついて3/3プレゼント。
・・・んー。
■return target creature card with converted mana cost 1 or less from your graveyard to the battlefield.
http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?name=&name_ope=and&mcost=&mcost_op=able&mcost_x=may&ccost_more=0&ccost_less=1&color_multi=able&color_ope=or&rarity_ope=or&text=&text_ope=and&oracle=&oracle_ope=and&p_more=&p_less=&t_more=&t_less=&display=cardname&supertype_ope=and&cardtype%5B%5D=creature&cardtype_ope=and&subtype%5B%5D=&subtype_ope=and&format=standard&set_ope=or&illus%5B%5D=&illus_ope=or&flavor=&flavor_ope=and&sort=name_en&sort_op=&output=
《死儀礼のシャーマン(RTR)》《秘密を掘り下げる者(ISD)》《教区の勇者(ISD)》
《戦墓のグール(ISD)》《宿命の旅人(ISD)》《炉の小悪魔(DKA)》《審判官の使い魔(RTR)》
《ニヴメイガスの精霊(RTR)》《ラクドスの哄笑者(RTR)》《流城の貴族(ISD)》
《ウルヴェンワルドの足跡追い(AVR)》《苛立たしい小悪魔(AVR)》《若き狼(DKA)》
無理しても挙げられるのはこのくらい。
結局《死儀礼のシャーマン(RTR)》くらいしかいない。《炉の小悪魔(DKA)》はカラーがオロスになる・・・
結論、イマイチ?
Instant
Choose one -
■Return target creature you control and all Auras you control attached to it to their owners’ hands
自分の生物救出にしか使えない。オーラも戻せるが、白黒の時点で呪禁はほぼいない。
エスパートラフトなんてデッキが流行れば・・・?
■destroy target creature and you lose life equal to that creature’s toughness
再生を許す《血の復讐(ROE)》で、実質メインの用途か。
基本的に軽いところを倒すディーミアチャームと、デメリットを考えると役割が被るうえ、
この環境で「ライフを減らして除去」するという行為が許されるのだろうか。
《ロクソドンの強打者(RTR)》で4点ルーズ、
《ゲラルフの伝書使(DKA)》で計6点ルーズ+4/3プレゼント、
《捕食者のウーズ(DKA)》壊せない、
《雷口のヘルカイト(M13)》で結局5点ルーズ、
《ファルケンラスの貴種(DKA)》にはほぼ効かない、
《スラーグ牙(M13)》には差引8点のライフ差がついて3/3プレゼント。
・・・んー。
■return target creature card with converted mana cost 1 or less from your graveyard to the battlefield.
http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?name=&name_ope=and&mcost=&mcost_op=able&mcost_x=may&ccost_more=0&ccost_less=1&color_multi=able&color_ope=or&rarity_ope=or&text=&text_ope=and&oracle=&oracle_ope=and&p_more=&p_less=&t_more=&t_less=&display=cardname&supertype_ope=and&cardtype%5B%5D=creature&cardtype_ope=and&subtype%5B%5D=&subtype_ope=and&format=standard&set_ope=or&illus%5B%5D=&illus_ope=or&flavor=&flavor_ope=and&sort=name_en&sort_op=&output=
《死儀礼のシャーマン(RTR)》《秘密を掘り下げる者(ISD)》《教区の勇者(ISD)》
《戦墓のグール(ISD)》《宿命の旅人(ISD)》《炉の小悪魔(DKA)》《審判官の使い魔(RTR)》
《ニヴメイガスの精霊(RTR)》《ラクドスの哄笑者(RTR)》《流城の貴族(ISD)》
《ウルヴェンワルドの足跡追い(AVR)》《苛立たしい小悪魔(AVR)》《若き狼(DKA)》
無理しても挙げられるのはこのくらい。
結局《死儀礼のシャーマン(RTR)》くらいしかいない。《炉の小悪魔(DKA)》はカラーがオロスになる・・・
結論、イマイチ?
【RTR/GTC】高額カード相場 1/15
2013年1月15日 TCG全般 コメント (5)
今週も相場追っかけはじまりまーす。
今週からGTCのカード(ただし紙のみ)も載せ始めてみます。
とはいえ、カードの選定はこれからかな・・・どうでもよさそうなのもちらほらあるので。
ギルドそこじゃねーだろってツッコミは歓迎です。
デーモンとかどこ所属でいいのかよくわからなかった・・・
MO関連はちょっと値段を戻してきました。
GTCにらんでの投資っぽい動きも見られます。
そして《死儀礼のシャーマン(RTR)》が《瞬唱の魔道士(ISD)》になりました。どないやねん・・・
GTCはまぁまだよくわかりませんね。
PW各種はご祝儀相場でまだまだ高すぎると思います。2枚とも。
ボロスX火力は、今はこんな位置ですがまぁおっかけ下がるでしょう。
多分《ラクドスの復活(RTR)》とか《スフィンクスの啓示(RTR)》の先例を見ての相場じゃないのかなぁ。
白黒の幽霊さんは、単体ではキチガイ強いですが、
5T目に2点ドレインしたところでライフがマイナスになっていそうなくらいには、
ボロス関連がちょっとイカレてるので、この価格を維持できるかは非常に怪しいです。
----
さすがにこれだけの人が言っているなら、本当なんだろうと仮定して。
MY PRO TOUR (by石田格)
http://82182.diarynote.jp/200905161324532628/
彼がいなければ日本の今のmtg界は無かったでしょう。
謹んで哀悼の意を表します。
今週からGTCのカード(ただし紙のみ)も載せ始めてみます。
とはいえ、カードの選定はこれからかな・・・どうでもよさそうなのもちらほらあるので。
ギルドそこじゃねーだろってツッコミは歓迎です。
デーモンとかどこ所属でいいのかよくわからなかった・・・
MO関連はちょっと値段を戻してきました。
GTCにらんでの投資っぽい動きも見られます。
そして《死儀礼のシャーマン(RTR)》が《瞬唱の魔道士(ISD)》になりました。どないやねん・・・
GTCはまぁまだよくわかりませんね。
PW各種はご祝儀相場でまだまだ高すぎると思います。2枚とも。
ボロスX火力は、今はこんな位置ですがまぁおっかけ下がるでしょう。
多分《ラクドスの復活(RTR)》とか《スフィンクスの啓示(RTR)》の先例を見ての相場じゃないのかなぁ。
白黒の幽霊さんは、単体ではキチガイ強いですが、
5T目に2点ドレインしたところでライフがマイナスになっていそうなくらいには、
ボロス関連がちょっとイカレてるので、この価格を維持できるかは非常に怪しいです。
----
さすがにこれだけの人が言っているなら、本当なんだろうと仮定して。
MY PRO TOUR (by石田格)
http://82182.diarynote.jp/200905161324532628/
彼がいなければ日本の今のmtg界は無かったでしょう。
謹んで哀悼の意を表します。
【RtR】高額カード相場 1/7
2013年1月7日 TCG全般 コメント (2)
あけおめです。
今週もRtR相場追っかけはじまりまーす。
といいつつ年度明けの勤務開始日で色々たまっているので表だけの簡易。
1週間空いたので2週分の変動になりますが、
それにしても《死儀礼のシャーマン(RTR)》すごす。
なんかレガシーのtop8にジャンドが2ついたらしいですね。
badlandsも上がってるとか。
他にはMOの《至高の評決(RTR)》がちょっと上がってるのが気になるくらいですかね。
そんなところで。
今週もRtR相場追っかけはじまりまーす。
といいつつ年度明けの勤務開始日で色々たまっているので表だけの簡易。
1週間空いたので2週分の変動になりますが、
それにしても《死儀礼のシャーマン(RTR)》すごす。
なんかレガシーのtop8にジャンドが2ついたらしいですね。
badlandsも上がってるとか。
他にはMOの《至高の評決(RTR)》がちょっと上がってるのが気になるくらいですかね。
そんなところで。
pokkyさんに触発され。
http://palemoon.diarynote.jp/201209261401284159/
--------------
・Abrupt Decay $12.95*4
>円換算で単価1,050
・Dreadbore $6.95*4
>550
・Lotleth Troll $7.50*4
>600
・Mizzium Mortars $2.95*4
>240
--------------
はい負け組ィ!
下がる前に大体引き払ったので痛手はなかった。
今回ちゃんとカード予想しなかったな・・・
--------------
新セット以外で環境が変わって再評価されそうなところはひみつへ。
ひみつ日記
・《ドラグスコルの肉裂き(DKA)》
・《地獄乗り(DKA)》
・《イニストラードの君主、ソリン(DKA)》
--------------
今のところ肉裂き以外は2倍近い相場になってる(MO)のでここは大丈夫だったかな。
特にソリンさんはだいぶ儲けさせていただきましてどうも。
肉裂きー!早くきてくれー!
そろそろRTRも仕込み時。さて・・・
http://palemoon.diarynote.jp/201209261401284159/
--------------
・Abrupt Decay $12.95*4
>円換算で単価1,050
・Dreadbore $6.95*4
>550
・Lotleth Troll $7.50*4
>600
・Mizzium Mortars $2.95*4
>240
--------------
はい負け組ィ!
下がる前に大体引き払ったので痛手はなかった。
今回ちゃんとカード予想しなかったな・・・
--------------
新セット以外で環境が変わって再評価されそうなところはひみつへ。
ひみつ日記
・《ドラグスコルの肉裂き(DKA)》
・《地獄乗り(DKA)》
・《イニストラードの君主、ソリン(DKA)》
--------------
今のところ肉裂き以外は2倍近い相場になってる(MO)のでここは大丈夫だったかな。
特にソリンさんはだいぶ儲けさせていただきましてどうも。
肉裂きー!早くきてくれー!
そろそろRTRも仕込み時。さて・・・
【RtR】高額カード相場 12/25
2012年12月25日 TCG全般 コメント (4)
今週もRtR相場追っかけはじまりまーす。
MO
・アゾリウス勢が息を吹き返してきました。
勝ってるレシピはPradoRed氏の(勝手に拝借すみません)記事よりどうぞ。
http://helianthus.diarynote.jp/201212242235209260/
《ドラグスコルの肉裂き(DKA)》ー!俺だー!(株的な意味で)早くきてくれー!
・ほか、細々色んなところが動いてます。ゴルガリパーツはキブラーの緑黒のせいですかね。
参考>http://qlarampon.diarynote.jp/201212160451466906/ (クララ様)
でもあれスムーズに動くと《捕食者のウーズ(DKA)》が強いんですが、
ウーズが出ないと意外と・・・
紙
・《死儀礼のシャーマン(RTR)》以外は現状維持か下落。シャーマンすげえ。
・《思考を築く者、ジェイス(RTR)》が$20を切りましたねー。どこまでいくのか。
確かに勝ってるコントロール、一時期言われていたような「思考停止でジェイス4積みィ!」は、
あんまり見られなくなっていますしねぇ。
紙vsMO
・《スフィンクスの啓示(RTR)》と《ラクドスの復活(RTR)》はMOのが高い反転現象。
特にMOの《ラクドスの復活(RTR)》は下がっていきそうな気がするんですが・・・はたして。
MO
・アゾリウス勢が息を吹き返してきました。
勝ってるレシピはPradoRed氏の(勝手に拝借すみません)記事よりどうぞ。
http://helianthus.diarynote.jp/201212242235209260/
《ドラグスコルの肉裂き(DKA)》ー!俺だー!(株的な意味で)早くきてくれー!
・ほか、細々色んなところが動いてます。ゴルガリパーツはキブラーの緑黒のせいですかね。
参考>http://qlarampon.diarynote.jp/201212160451466906/ (クララ様)
でもあれスムーズに動くと《捕食者のウーズ(DKA)》が強いんですが、
ウーズが出ないと意外と・・・
紙
・《死儀礼のシャーマン(RTR)》以外は現状維持か下落。シャーマンすげえ。
・《思考を築く者、ジェイス(RTR)》が$20を切りましたねー。どこまでいくのか。
確かに勝ってるコントロール、一時期言われていたような「思考停止でジェイス4積みィ!」は、
あんまり見られなくなっていますしねぇ。
紙vsMO
・《スフィンクスの啓示(RTR)》と《ラクドスの復活(RTR)》はMOのが高い反転現象。
特にMOの《ラクドスの復活(RTR)》は下がっていきそうな気がするんですが・・・はたして。
【GTC】オルゾフラスはフェイク
2012年12月20日 TCG全般結局どうだったのかなぁと思って見にいったら、
もう昨日の時点でスレがクローズされてた。
特にリンク先まわりで記事も見かけなかったので、取り急ぎこれだけ。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=471810
This is fake, just from the border. Locked and archived
だそうです。
その一つ上のレスの、
It’s a window decal proxy with a Sharpie border.
これの意味ってどーいうことだろう。
縁の部分から偽だろうコレ、ってことなのかなー
もう昨日の時点でスレがクローズされてた。
特にリンク先まわりで記事も見かけなかったので、取り急ぎこれだけ。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=471810
This is fake, just from the border. Locked and archived
だそうです。
その一つ上のレスの、
It’s a window decal proxy with a Sharpie border.
これの意味ってどーいうことだろう。
縁の部分から偽だろうコレ、ってことなのかなー
【RtR】高額カード相場 12/17
2012年12月17日 TCG全般 コメント (2)
今週もRtR相場追っかけはじまりまーす。
MO
・《スフィンクスの啓示(RTR)》1強は変わらず。
・ラクドスの流行から《血の墓所(RTR)》がグンと値上がり。《戦慄掘り(RTR)》も同じ理由ですかね。
・対してアゾリウスェ・・・《静穏の天使(RTR)》はだいぶ下がってきた感がありますね。
・モダンシーズン視野で《死儀礼のシャーマン(RTR)》がちょっと値上がり。
紙
・《スフィンクスの啓示(RTR)》の急騰ぶりは落ち着き、反転。
・なんか《暴動の長、ラクドス(RTR)》が値上がってますが、先週がガクっと落ちてただけなので特筆するほどでもないです。
・紙は《血の墓所(RTR)》安いんですよね。欲しい人はもう持ってるってことなのかなぁ。
紙vsMO
・《スフィンクスの啓示(RTR)》、MOが上がって紙が下がったため%アップ。
とはいえ、リアルの大会動向なんかも見る限り、紙はもうそこまで上がらないんじゃないかな・・・
そんなところで。
MO
・《スフィンクスの啓示(RTR)》1強は変わらず。
・ラクドスの流行から《血の墓所(RTR)》がグンと値上がり。《戦慄掘り(RTR)》も同じ理由ですかね。
・対してアゾリウスェ・・・《静穏の天使(RTR)》はだいぶ下がってきた感がありますね。
・モダンシーズン視野で《死儀礼のシャーマン(RTR)》がちょっと値上がり。
紙
・《スフィンクスの啓示(RTR)》の急騰ぶりは落ち着き、反転。
・なんか《暴動の長、ラクドス(RTR)》が値上がってますが、先週がガクっと落ちてただけなので特筆するほどでもないです。
・紙は《血の墓所(RTR)》安いんですよね。欲しい人はもう持ってるってことなのかなぁ。
紙vsMO
・《スフィンクスの啓示(RTR)》、MOが上がって紙が下がったため%アップ。
とはいえ、リアルの大会動向なんかも見る限り、紙はもうそこまで上がらないんじゃないかな・・・
そんなところで。
【RtR】高額カード相場 12/12(簡易)
2012年12月12日 TCG全般 コメント (15)
無事に昨日息子が誕生しました。hello world!
ということで二日遅れましたが、簡易更新です。
画像の添付のみで、細かい所感コメントは省きます。
紙は全体的に安く、MOは変なとこが微妙に値上がり、というとこですかね。
ということで二日遅れましたが、簡易更新です。
画像の添付のみで、細かい所感コメントは省きます。
紙は全体的に安く、MOは変なとこが微妙に値上がり、というとこですかね。
【SPC】スタンダードコモン構築ウォッチング
2012年12月4日 TCG全般カワサキ君リスペクト。なんつって。
11/29にあったSPDCの上位デッキ解説です。
別に環境ちゃんと解説してるわけでもないので、
過度な期待はしないでください・・・
http://community.wizards.com/go/thread/view/75846/29510765/SPDC_19.05_-_Thursday,_November_29_-_Sponsored_by_PDCMagic.com
http://pdcmagic.com/gatherling/eventreport.php?event=SPDC+19.05
■1位 青赤カウンターバーンt黒
Standard ・ Control
1st by Lickitung in SPDC 19.05 (6-1)
MAINDECK
Creatures
4《フェアリーの侵略者(M13)》
Spells
4《取り消し(RTR)》
4《本質の散乱(M13)》
4《火柱(AVR)》
4《灼熱の槍(M13)》
4《熟慮(ISD)》
3《禁忌の錬金術(ISD)》
2《骨を灰に(DKA)》
2《電謀(RTR)》
2《不死の火(DKA)》
1《霊炎(ISD)》
1《収穫の火(ISD)》
1《静かな旅立ち(ISD)》
Lands
8《島(RTR)》
5《山(RTR)》
1《沼(RTR)》
4《進化する未開地(DKA)》
4《イゼットのギルド門(RTR)》
2《憑依された沼墓(DKA)》
SIDEBOARD
4《凍結燃焼の奇魔(RTR)》
4《いかづち(AVR)》
3《払拭(RTR)》
1《収穫の火(ISD)》
1《不死の火(DKA)》
1《電謀(RTR)》
1《骨を灰に(DKA)》
一大勢力である青赤。
飛行ビートを火力でサポートする形や、
デルバー系列のクロパーなど、形は色々ありますが、
このデッキは古き良きカウンターバーンを地で行く形。
タフネスが小さいところは火力で焼き、
タフ4以上は打ち消しつつ、ドローFBでアドを稼ぎ、
《フェアリーの侵略者(M13)》で殴り切る、
とてもわかりやすい形です。
基本的にこの環境は生物戦なので、
《本質の散乱(M13)》はほぼカウンターとして機能します。
《火柱(AVR)》と《灼熱の槍(M13)》はこの環境の赤の基本除去。
特に《火柱(AVR)》は活用や不死、
死んだときに能力を発揮する生物など、
面倒な生物が跋扈するこの環境ではとても重宝します。
《電謀(RTR)》はこの環境で唯一と言ってもいい、
貴重な全体除去です。
タフネスの低いカードはどうしても多くなるので、
赤いデッキにはサイドと合わせて2-3枚取られていることが多いです。
また、《熟慮(ISD)》や《禁忌の錬金術(ISD)》など、
スタンでも見かけるパッケージは当然強く、
墓地シナジーも多分にあるため、継戦能力は随一と言えます。
サイドは比較的わかりやすいので割愛。
青赤デッキ最強生物の《凍結燃焼の奇魔(RTR)》に、
《いかづち(RTR)》は《暁の熾天使(AVR)》や《縫い合わせのドレイク(ISD)》対策ですね。
弱点は勝つまでに時間がかかること、
カウンターと火力を適切なところで引かないといけないこと、
カウンターを漏らした大型生物がどうしようもないこと、
呪禁生物連打、あたりでしょうか。
個人的にはせっかく黒が使えるので、
墓地対策を入れたいです。《死体焼却(RTR)》かなぁ。
■2位 ドランカラージャンク
Standard ・ Aggro-Control
2nd by Malum in SPDC 19.05 (5-2)
MAINDECK
Creatures
4《国境地帯のレインジャー(AVR)》r
4《暁の熾天使(AVR)》
3《叫び回る亡霊(RTR)》
2《ケンタウルスの癒し手(RTR)》
2《オーガの脱獄者(RTR)》r
Spells
4《豊かな成長(AVR)》
4《殺害(M13)》
3《死の重み(ISD)》
3《血の署名(M13)》
3《夜の犠牲(ISD)》
2《祭壇の刈り取り(ISD)》
1《墓所粛正(DKA)》
1《死せざる邪悪(DKA)》
Lands
5《沼(RTR)》
2《森(RTR)》
2《平地(RTR)》
4《進化する未開地(DKA)》
4《ゴルガリのギルド門(RTR)》
3《セレズニアのギルド門(RTR)》
4《憑依された沼墓(DKA)》
SIDEBOARD
4《命取りの出家蜘蛛(M13)》
3《平和な心(M13)》
2《天啓の光(DKA)》
2《精神腐敗(RTR)》
2《ケンタウルスの癒し手(RTR)》
1《夜の犠牲(ISD)》
1《死の重み(ISD)》
僕も使っているドランカラーのジャンクです。
前環境に比べ、ギルド門が2枚あるおかげで非常に組みやすくなりました。
基本的には除去コンをしながら優良生物で殴っていきます。
このレシピはかなり除去寄りですね。
ただ、除去寄りにしてはアド源が青いデッキに比べ心もとなく、
1位のデッキにはかなり不利だったんじゃないかなと思います。
基本的には《暁の熾天使(AVR)》が頑張ります。
他の生物は見たまんま。
《叫び回る亡霊(RTR)》は、結構この環境オーラ戦術が取られることが多いので、
デッキに入れてあると安心できるカードです。
《オーガの脱獄者(RTR)》はスタンで見かけないカードですが、
ギルド門が7-8枚入る黒入り3色デッキには、
この環境でよく見かけるカードです。4マナ4/4はさすがに強い。
《豊かな成長(AVR)》はこのデッキの屋台骨で、
ジャンクはなんだかんだ色拘束が強いデッキなんですが、
レインジャーとこれのおかげで円滑にデッキを動かせます。
《憑依された沼墓(DKA)》につけておいて、
後半色マナの心配が無くなったら生物に変える、という動きはなかなか綺麗です。
個人的には《歩哨蜘蛛(M13)》とか、
もっと重量級で強い生物も入れるべきだと思うんですが・・・
レインジャーも4枚取っててマナ余りそうだし。
もうちょい除去薄くしてその分生物取りたいですね。
弱点は色事故が筆頭。
ついで、スペルがいちいち重いため、
クロパにテンポ取られると巻き返せないことが多いくらいでしょうか。
安定して強いっす。
■ベスト4 白単
Standard ・ Aggro
Top 4 by KITTEH in SPDC 19.05 (4-2)
MAINDECK
Creatures
4《アジャニの陽光弾手(M13)》
4《従者つきの騎士(M13)》
4《エイヴンの従者(M13)》
4《宿命の旅人(ISD)》
4《忠実な聖戦士(DKA)》
4《暁の熾天使(AVR)》
3《礼拝堂の霊(ISD)》
3《軍用隼(M13)》
1《叫び回る亡霊(RTR)》
Spells
4《平和な心(M13)》
2《刃の篭手(AVR)》
1《安全な道(M11)》
Lands
19《平地(RTR)》
2《憑依された沼墓(DKA)》
SIDEBOARD
2《片目のカカシ(ISD)》
2《信仰の縛め(ISD)》
2《雲隠れ(AVR)》
1《軍用隼(M13)》
1《安全な道(M11)》
1《叱責(ISD)》
1《勇壮の時(ISD)》
1《天上の鎧(RTR)》
1《暁天(DKA)》
1《礼拝堂の霊(ISD)》
1《神聖なる評決(M13)》
1《叫び回る亡霊(RTR)》
解説の余地があんまりない白単です。
《軍用隼(M13)》《宿命の旅人(ISD)》から始まり、
《暁の熾天使(AVR)》までひたすら愚直に出して殴るデッキです。
この環境、装備品が非常に弱いのですが、
このデッキであれば《刃の篭手(AVR)》が非常に強く使えます。
ほとんどコメントすることはないんですが・・・
もうちょっと工夫の余地はあるかなと思います。
《平和な心(M13)》を《信仰の縛め(ISD)》にして、
《天上の鎧(RTR)》ビートプランも備えておく、とか?
サイドがバラけすぎててよくわからんのはきっと海外プレイヤーの仕様です。
個人的にはこの環境に白単の強みってほとんど無いと思っていて、
あまり使う理由はないかなと思います・・・
■ベスト4 赤単
Standard ・ Aggro
Top 4 by nazu in SPDC 19.05 (4-2)
MAINDECK
Creatures
4《ゴブリンの付け火屋(M13)》
4《血に狂った新生子(ISD)》
4《流血の家の鎖歩き(RTR)》
4《モグの下働き(M13)》
4《ラクドスの切り刻み教徒(RTR)》
4《跳ね散らす凶漢(RTR)》
1《灰口の猟犬(ISD)》
Spells
4《噛み傷への興奮(ISD)》
4《火柱(AVR)》
4《灼熱の槍(M13)》
2《硫黄の流弾(ISD)》
2《馬力充電(RTR)》
Lands
16《山(RTR)》
3《進化する未開地(DKA)》
SIDEBOARD
4《いかづち(AVR)》
3《灰口の猟犬(ISD)》
3《電謀(RTR)》
2《炉の小悪魔(DKA)》
2《収穫の火(ISD)》
1《硫黄の流弾(ISD)》
こっちも解説の余地があんまりない赤単。
優秀な解鎖生物や《モグの下働き(M13)》《血に狂った新生子(ISD)》を、
火力でブロッカーどかしつつ殴って焼ききるデッキです。
どうせブロックなんかしないので、
《噛み傷への興奮(ISD)》はとてもコスパのよいオーラになります。
《硫黄の流弾(ISD)》で5点はもう射程圏内なので、
生半可なデッキだと押し切られます。
弱点はやはり継戦能力がないこど。
白いデッキに軒並み積まれている《暁の熾天使(AVR)》は絶望的ですし、
さらに白緑から《ケンタウルスの癒し手(RTR)》が出てくるとグロッキー。
また、ビート同士で後手になると、解鎖の影響もあって割と競り負けることが多いです。
■ベスト8 黒緑活用
Standard ・ Control
Top 8 by Juice__ in SPDC 19.05 (3-2)
MAINDECK
Creatures
4《命取りの出家蜘蛛(M13)》
3《エルフの幻想家(M13)》
2《黒猫(DKA)》
4《下水のシャンブラー(RTR)》
4《水路の蠍(RTR)》
4《原初の狩猟獣(M13)》
1《野面背のサイ(RTR)》
Spells
4《本質の収穫(AVR)》
4《遥か見(M13)》
4《忌まわしい回収(RTR)》
2《強迫(M13)》
2《骨までの齧りつき(ISD)》
2《根囲い(ISD)》
Lands
9《森(RTR)》
7《沼(RTR)》
4《ゴルガリのギルド門(RTR)》
SIDEBOARD
4《夜の恐怖(ISD)》
3《骨の粉砕(AVR)》
3《帰化(M13)》
2《恐るべき存在(AVR)》
2《骨までの齧りつき(ISD)》
1《強迫(M13)》
他のベスト8は似たようなカテゴリだったので省略。
黒緑の活用デッキです。
《命取りの出家蜘蛛(M13)》や《エルフの幻想家(M13)》あたりで序盤を濁しつつ、
活用を呪禁生物に乗せられればあとは勝つだけ、という明快なコンセプト。
《黒猫(DKA)》とか土地20で《遥か見(M13)》4とか、
まぁこの辺は海外仕様ということで・・・
最後に僕の今のデッキを貼っておしまい。
◆ドラン活用
creature 24
4《エルフの幻想家(M13)》
2《命取りの出家蜘蛛(M13)》
4《国境地帯のレインジャー(AVR)》
2《従者つきの騎士(M13)》
4《下水のシャンブラー(RTR)》
2《コロズダの監視者(RTR)》
4《暁の熾天使(AVR)》
2《歩哨蜘蛛(M13)》
spell 12
4《旅の準備(ISD)》
3《殺害(M13)》
3《夜の犠牲(ISD)》
2《祭壇の刈り取り(ISD)》
land 24
4《ゴルガリのギルド門(RTR)》
4《セレズニアのギルド門(RTR)》
4《進化する未開地(DKA)》
5《平地(RTR)》
4《沼(RTR)》
3《森(RTR)》
side 15
4《ケンタウルスの癒し手(RTR)》
2《血の署名(M13)》
3《精神腐敗(RTR)》
1《命取りの出家蜘蛛(M13)》
3《天啓の光(DKA)》
2《死体焼却(RTR)》
基本的には前とは大きく変わっておらず。
並べて《旅の準備(ISD)》ドーンと、消耗した後も活用で頑張る、というコンセプト。
3マナ以上の生物はキーワード能力が大体あるので、
サイズアップの恩恵も大きい。
大きく手を入れたのは《祭壇の刈り取り(ISD)》の採用で、
《エルフの幻想家(M13)》や《従者つきの騎士(M13)》のトークン、
活用生物と生贄用生物が多いので、こいつらを上手く使いたく。
あとは《夜の犠牲(ISD)》が案外腐る場面が出ることが多かったので解雇。
《殺害(M13)》つよわい・・・
11/29にあったSPDCの上位デッキ解説です。
別に環境ちゃんと解説してるわけでもないので、
過度な期待はしないでください・・・
http://community.wizards.com/go/thread/view/75846/29510765/SPDC_19.05_-_Thursday,_November_29_-_Sponsored_by_PDCMagic.com
http://pdcmagic.com/gatherling/eventreport.php?event=SPDC+19.05
■1位 青赤カウンターバーンt黒
Standard ・ Control
1st by Lickitung in SPDC 19.05 (6-1)
MAINDECK
Creatures
4《フェアリーの侵略者(M13)》
Spells
4《取り消し(RTR)》
4《本質の散乱(M13)》
4《火柱(AVR)》
4《灼熱の槍(M13)》
4《熟慮(ISD)》
3《禁忌の錬金術(ISD)》
2《骨を灰に(DKA)》
2《電謀(RTR)》
2《不死の火(DKA)》
1《霊炎(ISD)》
1《収穫の火(ISD)》
1《静かな旅立ち(ISD)》
Lands
8《島(RTR)》
5《山(RTR)》
1《沼(RTR)》
4《進化する未開地(DKA)》
4《イゼットのギルド門(RTR)》
2《憑依された沼墓(DKA)》
SIDEBOARD
4《凍結燃焼の奇魔(RTR)》
4《いかづち(AVR)》
3《払拭(RTR)》
1《収穫の火(ISD)》
1《不死の火(DKA)》
1《電謀(RTR)》
1《骨を灰に(DKA)》
一大勢力である青赤。
飛行ビートを火力でサポートする形や、
デルバー系列のクロパーなど、形は色々ありますが、
このデッキは古き良きカウンターバーンを地で行く形。
タフネスが小さいところは火力で焼き、
タフ4以上は打ち消しつつ、ドローFBでアドを稼ぎ、
《フェアリーの侵略者(M13)》で殴り切る、
とてもわかりやすい形です。
基本的にこの環境は生物戦なので、
《本質の散乱(M13)》はほぼカウンターとして機能します。
《火柱(AVR)》と《灼熱の槍(M13)》はこの環境の赤の基本除去。
特に《火柱(AVR)》は活用や不死、
死んだときに能力を発揮する生物など、
面倒な生物が跋扈するこの環境ではとても重宝します。
《電謀(RTR)》はこの環境で唯一と言ってもいい、
貴重な全体除去です。
タフネスの低いカードはどうしても多くなるので、
赤いデッキにはサイドと合わせて2-3枚取られていることが多いです。
また、《熟慮(ISD)》や《禁忌の錬金術(ISD)》など、
スタンでも見かけるパッケージは当然強く、
墓地シナジーも多分にあるため、継戦能力は随一と言えます。
サイドは比較的わかりやすいので割愛。
青赤デッキ最強生物の《凍結燃焼の奇魔(RTR)》に、
《いかづち(RTR)》は《暁の熾天使(AVR)》や《縫い合わせのドレイク(ISD)》対策ですね。
弱点は勝つまでに時間がかかること、
カウンターと火力を適切なところで引かないといけないこと、
カウンターを漏らした大型生物がどうしようもないこと、
呪禁生物連打、あたりでしょうか。
個人的にはせっかく黒が使えるので、
墓地対策を入れたいです。《死体焼却(RTR)》かなぁ。
■2位 ドランカラージャンク
Standard ・ Aggro-Control
2nd by Malum in SPDC 19.05 (5-2)
MAINDECK
Creatures
4《国境地帯のレインジャー(AVR)》r
4《暁の熾天使(AVR)》
3《叫び回る亡霊(RTR)》
2《ケンタウルスの癒し手(RTR)》
2《オーガの脱獄者(RTR)》r
Spells
4《豊かな成長(AVR)》
4《殺害(M13)》
3《死の重み(ISD)》
3《血の署名(M13)》
3《夜の犠牲(ISD)》
2《祭壇の刈り取り(ISD)》
1《墓所粛正(DKA)》
1《死せざる邪悪(DKA)》
Lands
5《沼(RTR)》
2《森(RTR)》
2《平地(RTR)》
4《進化する未開地(DKA)》
4《ゴルガリのギルド門(RTR)》
3《セレズニアのギルド門(RTR)》
4《憑依された沼墓(DKA)》
SIDEBOARD
4《命取りの出家蜘蛛(M13)》
3《平和な心(M13)》
2《天啓の光(DKA)》
2《精神腐敗(RTR)》
2《ケンタウルスの癒し手(RTR)》
1《夜の犠牲(ISD)》
1《死の重み(ISD)》
僕も使っているドランカラーのジャンクです。
前環境に比べ、ギルド門が2枚あるおかげで非常に組みやすくなりました。
基本的には除去コンをしながら優良生物で殴っていきます。
このレシピはかなり除去寄りですね。
ただ、除去寄りにしてはアド源が青いデッキに比べ心もとなく、
1位のデッキにはかなり不利だったんじゃないかなと思います。
基本的には《暁の熾天使(AVR)》が頑張ります。
他の生物は見たまんま。
《叫び回る亡霊(RTR)》は、結構この環境オーラ戦術が取られることが多いので、
デッキに入れてあると安心できるカードです。
《オーガの脱獄者(RTR)》はスタンで見かけないカードですが、
ギルド門が7-8枚入る黒入り3色デッキには、
この環境でよく見かけるカードです。4マナ4/4はさすがに強い。
《豊かな成長(AVR)》はこのデッキの屋台骨で、
ジャンクはなんだかんだ色拘束が強いデッキなんですが、
レインジャーとこれのおかげで円滑にデッキを動かせます。
《憑依された沼墓(DKA)》につけておいて、
後半色マナの心配が無くなったら生物に変える、という動きはなかなか綺麗です。
個人的には《歩哨蜘蛛(M13)》とか、
もっと重量級で強い生物も入れるべきだと思うんですが・・・
レインジャーも4枚取っててマナ余りそうだし。
もうちょい除去薄くしてその分生物取りたいですね。
弱点は色事故が筆頭。
ついで、スペルがいちいち重いため、
クロパにテンポ取られると巻き返せないことが多いくらいでしょうか。
安定して強いっす。
■ベスト4 白単
Standard ・ Aggro
Top 4 by KITTEH in SPDC 19.05 (4-2)
MAINDECK
Creatures
4《アジャニの陽光弾手(M13)》
4《従者つきの騎士(M13)》
4《エイヴンの従者(M13)》
4《宿命の旅人(ISD)》
4《忠実な聖戦士(DKA)》
4《暁の熾天使(AVR)》
3《礼拝堂の霊(ISD)》
3《軍用隼(M13)》
1《叫び回る亡霊(RTR)》
Spells
4《平和な心(M13)》
2《刃の篭手(AVR)》
1《安全な道(M11)》
Lands
19《平地(RTR)》
2《憑依された沼墓(DKA)》
SIDEBOARD
2《片目のカカシ(ISD)》
2《信仰の縛め(ISD)》
2《雲隠れ(AVR)》
1《軍用隼(M13)》
1《安全な道(M11)》
1《叱責(ISD)》
1《勇壮の時(ISD)》
1《天上の鎧(RTR)》
1《暁天(DKA)》
1《礼拝堂の霊(ISD)》
1《神聖なる評決(M13)》
1《叫び回る亡霊(RTR)》
解説の余地があんまりない白単です。
《軍用隼(M13)》《宿命の旅人(ISD)》から始まり、
《暁の熾天使(AVR)》までひたすら愚直に出して殴るデッキです。
この環境、装備品が非常に弱いのですが、
このデッキであれば《刃の篭手(AVR)》が非常に強く使えます。
ほとんどコメントすることはないんですが・・・
もうちょっと工夫の余地はあるかなと思います。
《平和な心(M13)》を《信仰の縛め(ISD)》にして、
《天上の鎧(RTR)》ビートプランも備えておく、とか?
サイドがバラけすぎててよくわからんのはきっと海外プレイヤーの仕様です。
個人的にはこの環境に白単の強みってほとんど無いと思っていて、
あまり使う理由はないかなと思います・・・
■ベスト4 赤単
Standard ・ Aggro
Top 4 by nazu in SPDC 19.05 (4-2)
MAINDECK
Creatures
4《ゴブリンの付け火屋(M13)》
4《血に狂った新生子(ISD)》
4《流血の家の鎖歩き(RTR)》
4《モグの下働き(M13)》
4《ラクドスの切り刻み教徒(RTR)》
4《跳ね散らす凶漢(RTR)》
1《灰口の猟犬(ISD)》
Spells
4《噛み傷への興奮(ISD)》
4《火柱(AVR)》
4《灼熱の槍(M13)》
2《硫黄の流弾(ISD)》
2《馬力充電(RTR)》
Lands
16《山(RTR)》
3《進化する未開地(DKA)》
SIDEBOARD
4《いかづち(AVR)》
3《灰口の猟犬(ISD)》
3《電謀(RTR)》
2《炉の小悪魔(DKA)》
2《収穫の火(ISD)》
1《硫黄の流弾(ISD)》
こっちも解説の余地があんまりない赤単。
優秀な解鎖生物や《モグの下働き(M13)》《血に狂った新生子(ISD)》を、
火力でブロッカーどかしつつ殴って焼ききるデッキです。
どうせブロックなんかしないので、
《噛み傷への興奮(ISD)》はとてもコスパのよいオーラになります。
《硫黄の流弾(ISD)》で5点はもう射程圏内なので、
生半可なデッキだと押し切られます。
弱点はやはり継戦能力がないこど。
白いデッキに軒並み積まれている《暁の熾天使(AVR)》は絶望的ですし、
さらに白緑から《ケンタウルスの癒し手(RTR)》が出てくるとグロッキー。
また、ビート同士で後手になると、解鎖の影響もあって割と競り負けることが多いです。
■ベスト8 黒緑活用
Standard ・ Control
Top 8 by Juice__ in SPDC 19.05 (3-2)
MAINDECK
Creatures
4《命取りの出家蜘蛛(M13)》
3《エルフの幻想家(M13)》
2《黒猫(DKA)》
4《下水のシャンブラー(RTR)》
4《水路の蠍(RTR)》
4《原初の狩猟獣(M13)》
1《野面背のサイ(RTR)》
Spells
4《本質の収穫(AVR)》
4《遥か見(M13)》
4《忌まわしい回収(RTR)》
2《強迫(M13)》
2《骨までの齧りつき(ISD)》
2《根囲い(ISD)》
Lands
9《森(RTR)》
7《沼(RTR)》
4《ゴルガリのギルド門(RTR)》
SIDEBOARD
4《夜の恐怖(ISD)》
3《骨の粉砕(AVR)》
3《帰化(M13)》
2《恐るべき存在(AVR)》
2《骨までの齧りつき(ISD)》
1《強迫(M13)》
他のベスト8は似たようなカテゴリだったので省略。
黒緑の活用デッキです。
《命取りの出家蜘蛛(M13)》や《エルフの幻想家(M13)》あたりで序盤を濁しつつ、
活用を呪禁生物に乗せられればあとは勝つだけ、という明快なコンセプト。
《黒猫(DKA)》とか土地20で《遥か見(M13)》4とか、
まぁこの辺は海外仕様ということで・・・
最後に僕の今のデッキを貼っておしまい。
◆ドラン活用
creature 24
4《エルフの幻想家(M13)》
2《命取りの出家蜘蛛(M13)》
4《国境地帯のレインジャー(AVR)》
2《従者つきの騎士(M13)》
4《下水のシャンブラー(RTR)》
2《コロズダの監視者(RTR)》
4《暁の熾天使(AVR)》
2《歩哨蜘蛛(M13)》
spell 12
4《旅の準備(ISD)》
3《殺害(M13)》
3《夜の犠牲(ISD)》
2《祭壇の刈り取り(ISD)》
land 24
4《ゴルガリのギルド門(RTR)》
4《セレズニアのギルド門(RTR)》
4《進化する未開地(DKA)》
5《平地(RTR)》
4《沼(RTR)》
3《森(RTR)》
side 15
4《ケンタウルスの癒し手(RTR)》
2《血の署名(M13)》
3《精神腐敗(RTR)》
1《命取りの出家蜘蛛(M13)》
3《天啓の光(DKA)》
2《死体焼却(RTR)》
基本的には前とは大きく変わっておらず。
並べて《旅の準備(ISD)》ドーンと、消耗した後も活用で頑張る、というコンセプト。
3マナ以上の生物はキーワード能力が大体あるので、
サイズアップの恩恵も大きい。
大きく手を入れたのは《祭壇の刈り取り(ISD)》の採用で、
《エルフの幻想家(M13)》や《従者つきの騎士(M13)》のトークン、
活用生物と生贄用生物が多いので、こいつらを上手く使いたく。
あとは《夜の犠牲(ISD)》が案外腐る場面が出ることが多かったので解雇。
《殺害(M13)》つよわい・・・
【RtR】高額カード相場 12/03
2012年12月3日 TCG全般
今週もRtR相場追っかけはじまりまーす。
MO
・色々ちょいちょい上がってますが、元の単価が安いため基本誤差レベルです。
・《スフィンクスの啓示(RTR)》はなんだかんだでRtRのトップレアになりました。さらばジェイス。
・セレズニアビートの隆盛?《寺院の庭(RTR)》や《ロクソドンの強打者(RTR)》が値上がり。
・ラクドスビートが流行ったせいか、《ラクドスの復活(RTR)》が少し大きめに値上げ。
でもミッドレンジじゃないとそんなに数要らないような・・・早晩落ちるんじゃないかなぁ
紙
・こちらも《スフィンクスの啓示(RTR)》フィーバーは止まらず。
・《静穏の天使(RTR)》はむしろ評価を下げてる(グダるだけで決着つかない云々とか・・・)気がするんですが、
紙はむしろ値上がりしてますね。
・今週も《死儀礼のシャーマン(RTR)》は頑張ってます。
・《大軍のワーム(RTR)》がとうとう$10落ち。悲哀。
紙vsMO
・《ラクドスの復活(RTR)》がMOで値上がりしたため、紙とMOの相場がほぼ同じになりました。
とはいえ、目に見えて流行ってるわけでもないような気がするので、
紙が急に上がるようなことはないかな・・・
・その他は大体いつも通りです。
国外では《スフィンクスの啓示(RTR)》が相変わらずお高いんですが、
国内に目を向けるとそうでもない感じです。
国内でも大手ネットショップ系では1,800円くらいの値付けになっているのですが、
店頭の値段を見ると、1,300くらいのものも普通にあるようで。
セレズニア・ラクドスと、ビートが流行ってきて、
またバントボードコンが増えてくる>《スフィンクスの啓示(RTR)》さらに人気!(妄想
週末はGP名古屋ですね。参加される方は楽しんできてください。
MO
・色々ちょいちょい上がってますが、元の単価が安いため基本誤差レベルです。
・《スフィンクスの啓示(RTR)》はなんだかんだでRtRのトップレアになりました。さらばジェイス。
・セレズニアビートの隆盛?《寺院の庭(RTR)》や《ロクソドンの強打者(RTR)》が値上がり。
・ラクドスビートが流行ったせいか、《ラクドスの復活(RTR)》が少し大きめに値上げ。
でもミッドレンジじゃないとそんなに数要らないような・・・早晩落ちるんじゃないかなぁ
紙
・こちらも《スフィンクスの啓示(RTR)》フィーバーは止まらず。
・《静穏の天使(RTR)》はむしろ評価を下げてる(グダるだけで決着つかない云々とか・・・)気がするんですが、
紙はむしろ値上がりしてますね。
・今週も《死儀礼のシャーマン(RTR)》は頑張ってます。
・《大軍のワーム(RTR)》がとうとう$10落ち。悲哀。
紙vsMO
・《ラクドスの復活(RTR)》がMOで値上がりしたため、紙とMOの相場がほぼ同じになりました。
とはいえ、目に見えて流行ってるわけでもないような気がするので、
紙が急に上がるようなことはないかな・・・
・その他は大体いつも通りです。
国外では《スフィンクスの啓示(RTR)》が相変わらずお高いんですが、
国内に目を向けるとそうでもない感じです。
国内でも大手ネットショップ系では1,800円くらいの値付けになっているのですが、
店頭の値段を見ると、1,300くらいのものも普通にあるようで。
セレズニア・ラクドスと、ビートが流行ってきて、
またバントボードコンが増えてくる>《スフィンクスの啓示(RTR)》さらに人気!(妄想
週末はGP名古屋ですね。参加される方は楽しんできてください。
【速報】CFBで《スフィンクスの啓示(RTR)》が$25
2012年11月28日 TCG全般http://store.channelfireball.com/catalog/magic_singles-return_to_ravnica_block-return_to_ravnica/sphinxs_revelation/87845
思い切った値付けしてくることで有名なCFBですけど。強気ですね・・・
思い切った値付けしてくることで有名なCFBですけど。強気ですね・・・
【RtR】高額カード相場 11/26
2012年11月26日 TCG全般 コメント (4)
今週もRtR相場追っかけはじまりまーす。
ちょっと今週は紙に大きなtopicが。
◆MO
・《思考を築く者、ジェイス(RTR)》は先週の下がり幅から考えると思いのほか堅調。
まぁでもゲートクラッシュまで剥かれ続けるのでまだ下がるんじゃないかな。
・今週は《ラクドスの復活(RTR)》以外の赤絡みがちょっとずつ気を吐いています。
《戦慄掘り(RTR)》《ミジウムの迫撃砲(RTR)》《蒸気孔(RTR)》《血の墓所(RTR)》あたり。
《暴動の長、ラクドス(RTR)》は何かあったんスかね。見たことないけど・・・
・粛々と頑張っている《死儀礼のシャーマン(RTR)》。リアニが流行る以上はこのくらいが続くでしょう。
◆紙
・まず何を差し置いても言及しなければならないのは《スフィンクスの啓示(RTR)》です。
驚愕の$21超え。ええっ!?・・・先週比で7割増しです。
>遅れること数週間。ようやく《スフィンクスの啓示(RTR)》がMO相場に近づいてきました。
先週こんなこと言ってた矢先のできごとでした。データってゴイスー。
なお、$21.3はTCG PlayerのAverageですが、
○ABU $18.99で在庫1枚
http://www.abugames.com/card227287-393220/Sphinx’s-Revelation-Return-to-Ravnica-Magic-The-Gathering-Single-Card.html
○SCG $14.99で売り切れ
http://sales.starcitygames.com/carddisplay.php?product=413374
○Card kingdom $14.95で売り切れ
http://www.cardkingdom.com/catalog/item/188215
○CFB 金額不明(位置は$14.95のライン)で売り切れ
http://store.channelfireball.com/catalog/magic_singles-return_to_ravnica_block-return_to_ravnica/sphinxs_revelation/87845
○MTG MINTCARD $15.24で売り切れ
http://www.mtgmintcard.com/sphinxs-revelation-p-311471.html
海外の大手カードショップがこの有様なので、あながち間違いでもないのでしょう。
なお、繰り返しますがあくまで国外の話であり、国内はこれ以下の金額で在庫があります
http://toyaju.net/shop3/shop.cgi?order=&class=all&keyword=&FF=15900&price_sort=&pic_only=&mode=p_wide&id=21243&superkey=1&popup=yes
http://www.tarumo.com/product/11370
http://www.aki-aki.net/product/47408
http://www.singlestar.jp/product/7284
http://www.hareruyamtg.com/product/81621
国内でもこうなるかは未知数なので、手を出すのは自己責任でオナシャス。
ちなみにワタクシはどこの店の回し者でもございません。hehe
・他、先週比で10%下落したのは《ミジウムの迫撃砲(RTR)》と《大軍のワーム(RTR)》
ワーム強いんですけどねー。白緑が入る以上は環境が合わないのか。
・《ロクソドンの強打者(RTR)》《死儀礼のシャーマン(RTR)》は強いですね。現状維持。
◆紙vsMO
・《スフィンクスの啓示(RTR)》以外大きな動きはありません。啓示ェ・・・
そんなところで。
ちょっと今週は紙に大きなtopicが。
◆MO
・《思考を築く者、ジェイス(RTR)》は先週の下がり幅から考えると思いのほか堅調。
まぁでもゲートクラッシュまで剥かれ続けるのでまだ下がるんじゃないかな。
・今週は《ラクドスの復活(RTR)》以外の赤絡みがちょっとずつ気を吐いています。
《戦慄掘り(RTR)》《ミジウムの迫撃砲(RTR)》《蒸気孔(RTR)》《血の墓所(RTR)》あたり。
《暴動の長、ラクドス(RTR)》は何かあったんスかね。見たことないけど・・・
・粛々と頑張っている《死儀礼のシャーマン(RTR)》。リアニが流行る以上はこのくらいが続くでしょう。
◆紙
・まず何を差し置いても言及しなければならないのは《スフィンクスの啓示(RTR)》です。
驚愕の$21超え。ええっ!?・・・先週比で7割増しです。
>遅れること数週間。ようやく《スフィンクスの啓示(RTR)》がMO相場に近づいてきました。
先週こんなこと言ってた矢先のできごとでした。データってゴイスー。
なお、$21.3はTCG PlayerのAverageですが、
○ABU $18.99で在庫1枚
http://www.abugames.com/card227287-393220/Sphinx’s-Revelation-Return-to-Ravnica-Magic-The-Gathering-Single-Card.html
○SCG $14.99で売り切れ
http://sales.starcitygames.com/carddisplay.php?product=413374
○Card kingdom $14.95で売り切れ
http://www.cardkingdom.com/catalog/item/188215
○CFB 金額不明(位置は$14.95のライン)で売り切れ
http://store.channelfireball.com/catalog/magic_singles-return_to_ravnica_block-return_to_ravnica/sphinxs_revelation/87845
○MTG MINTCARD $15.24で売り切れ
http://www.mtgmintcard.com/sphinxs-revelation-p-311471.html
海外の大手カードショップがこの有様なので、あながち間違いでもないのでしょう。
なお、繰り返しますがあくまで国外の話であり、国内はこれ以下の金額で在庫があります
http://toyaju.net/shop3/shop.cgi?order=&class=all&keyword=&FF=15900&price_sort=&pic_only=&mode=p_wide&id=21243&superkey=1&popup=yes
http://www.tarumo.com/product/11370
http://www.aki-aki.net/product/47408
http://www.singlestar.jp/product/7284
http://www.hareruyamtg.com/product/81621
国内でもこうなるかは未知数なので、手を出すのは自己責任でオナシャス。
ちなみにワタクシはどこの店の回し者でもございません。hehe
・他、先週比で10%下落したのは《ミジウムの迫撃砲(RTR)》と《大軍のワーム(RTR)》
ワーム強いんですけどねー。白緑が入る以上は環境が合わないのか。
・《ロクソドンの強打者(RTR)》《死儀礼のシャーマン(RTR)》は強いですね。現状維持。
◆紙vsMO
・《スフィンクスの啓示(RTR)》以外大きな動きはありません。啓示ェ・・・
そんなところで。
【RtR】高額カード相場 11/19
2012年11月19日 TCG全般 コメント (5)
今週もRtR相場追っかけはじまりまーす。
RtR盛況ですね。まあ剥かれ続けるんでしばらくはこんなもんでしょうか。
MO
・全体的に値下がりが顕著です。《思考を築く者、ジェイス(RTR)》にいたっては28%の下落。
・《スフィンクスの啓示(RTR)》《静穏の天使(RTR)》もさすがに落ち始めました。がまだ高水準をキープ。
・中堅レアも1tix程度に落ち着きました。ゴルガリ、ラクドスはお通夜ムード。
・先週比で大きく動いていないのは以下の3枚。
《死儀礼のシャーマン(RTR)》《セレズニアの声、トロスターニ(RTR)》《ロクソドンの強打者(RTR)》
シャーマンはリアニ流行が要因。強打者はセレズニア系でよく入ってるのを見かけますね。やはりでかいは強いか。
トロスターニさんはちょっとわからんです。そんなにいっぱい入ってるレシピ見ないような・・・
紙
・《スフィンクスの啓示(RTR)》が続伸。《死儀礼のシャーマン(RTR)》もまたちょっと伸ばしました。
・《ロクソドンの強打者(RTR)》《静穏の天使(RTR)》《ラクドスの復活(RTR)》は現状維持。
MOといい、強打者は評価されつつあるようでしょうか。ナチュラルにカウンターされないのは強いということ?
スラ牙の前にもじもじしそうだけど・・・《銀刃の聖騎士(AVR)》と結婚すればいいのか。
紙vsMO
・遅れること数週間。ようやく《スフィンクスの啓示(RTR)》がMO相場に近づいてきました。
・乖離小さい勢から《至高の評決(RTR)》が脱落。
・10%台のカードの紙はまだ下がるでしょうね。
《拘留の宝球(RTR)》《突然の衰微(RTR)》《ロッテスのトロール(RTR)》《戦慄掘り(RTR)》
あたりが該当しそうです。
そんなこんなで。
最近はRtRよりISDブロックのカードの値動きが激しいですね。
《孔蹄のビヒモス(AVR)》が15.23tixって・・・でもあの辻斬りっぷりは見てて楽しい。
RtR盛況ですね。まあ剥かれ続けるんでしばらくはこんなもんでしょうか。
MO
・全体的に値下がりが顕著です。《思考を築く者、ジェイス(RTR)》にいたっては28%の下落。
・《スフィンクスの啓示(RTR)》《静穏の天使(RTR)》もさすがに落ち始めました。がまだ高水準をキープ。
・中堅レアも1tix程度に落ち着きました。ゴルガリ、ラクドスはお通夜ムード。
・先週比で大きく動いていないのは以下の3枚。
《死儀礼のシャーマン(RTR)》《セレズニアの声、トロスターニ(RTR)》《ロクソドンの強打者(RTR)》
シャーマンはリアニ流行が要因。強打者はセレズニア系でよく入ってるのを見かけますね。やはりでかいは強いか。
トロスターニさんはちょっとわからんです。そんなにいっぱい入ってるレシピ見ないような・・・
紙
・《スフィンクスの啓示(RTR)》が続伸。《死儀礼のシャーマン(RTR)》もまたちょっと伸ばしました。
・《ロクソドンの強打者(RTR)》《静穏の天使(RTR)》《ラクドスの復活(RTR)》は現状維持。
MOといい、強打者は評価されつつあるようでしょうか。ナチュラルにカウンターされないのは強いということ?
スラ牙の前にもじもじしそうだけど・・・《銀刃の聖騎士(AVR)》と結婚すればいいのか。
紙vsMO
・遅れること数週間。ようやく《スフィンクスの啓示(RTR)》がMO相場に近づいてきました。
・乖離小さい勢から《至高の評決(RTR)》が脱落。
・10%台のカードの紙はまだ下がるでしょうね。
《拘留の宝球(RTR)》《突然の衰微(RTR)》《ロッテスのトロール(RTR)》《戦慄掘り(RTR)》
あたりが該当しそうです。
そんなこんなで。
最近はRtRよりISDブロックのカードの値動きが激しいですね。
《孔蹄のビヒモス(AVR)》が15.23tixって・・・でもあの辻斬りっぷりは見てて楽しい。
【RtR】高額カード相場 11/12
2012年11月12日 TCG全般 コメント (2)
今週もRtR相場追っかけはじまりまーす。
《ミジウムの迫撃砲(RTR)》がなぜかラクドスにいたんでイゼットに直しました。
MO
・祭りが終わってしっかり値上がりがはじまっています。DE参加者は早いところカードの確保をしましょう。
・引き続きアゾリウスが勝ち組。そして《スフィンクスの啓示(RTR)》が大変なことに・・・
・その他でいくと、《ラクドスの復活(RTR)》と《ミジウムの迫撃砲(RTR)》が大幅な値上がり。
RtRブロック構築視点ではジャンドが流行っているので、そこに乗っかった形ですかね??
流行りのバントの《スフィンクスの啓示(RTR)》や《思考を築く者、ジェイス(RTR)》には
言うまでもなく《ラクドスの復活(RTR)》がぶっ刺さります。《払拭(RTR)》効かないし。
また、バントは《ロクソドンの強打者(RTR)》を積んでいることが多いため、
2マナで処理れつつ、盤面掃除も可能な迫撃砲の需要が伸びたというところでしょうか。
・ギルドランドは勝ち負けはっきりわかれましたね。ゴルガリが落ちたのが意外。
紙
・紙は引き続き全体的に落ち着いています。
・《思考を築く者、ジェイス(RTR)》続落。
よく僕はディスってますけど、あくまで相場の話であって、カードパワーはキチガイですよね実際。
・高額どころでは《静穏の天使(RTR)》が高止まり。僕もお世話になってます。
・MOに遅れはしましたが、やっぱり《スフィンクスの啓示(RTR)》が上がってきました。
・《拘留の宝球(RTR)》もちょっと上がってます。アゾリウスの時代・・・!
・先週比90%を切ったのが《セレズニアの声、トロスターニ(RTR)》と《ロッテスのトロール(RTR)》。
トロスターニさんは環境初期に対ゾンビで一気にもてはやされて、ゾンビいないから下がってきた、ですかね。
ロットロさんはまぁこんなもんでしょう。使えるデッキが少ないですね。
・《死儀礼のシャーマン(RTR)》の値上がりがやっと止まりました。落ちるか高止まるか。
紙vsMO
・前回比の数値が+-どちらにせよ大きく動いている=紙かMOの片方で値動きがあったということですが、
《スフィンクスの啓示(RTR)》《ラクドスの復活(RTR)》《ミジウムの迫撃砲(RTR)》
の3つが今週のキーになりそうです。20%超え。なお、いずれもMO側での値動きによる差異です。
相場関連はここまで。
-----
MOではスタン用に4C(青)フライツを組みました。
これで《スフィンクスの啓示(RTR)》を手放す算段。
そして雑に強いジェイスをとりあえずぶっこんでみる(意味不明)
当然色拘束が強いので《遥か見(M13)》を気休めに・・・
Ceature 17
4《死儀礼のシャーマン(RTR)》
4《ケンタウルスの癒し手(RTR)》
4《スラーグ牙(M13)》
4《静穏の天使(RTR)》
1《ドラグスコルの肉裂き(DKA)》
Spell 19
2《遥か見(M13)》
4《忌まわしい回収(RTR)》
3《禁忌の錬金術(ISD)》
4《堀葬の儀式(ISD)》
4《思考を築く者、ジェイス(RTR)》
2《拘留の宝球(RTR)》
Land 24
4《神聖なる泉(RTR)》
4《寺院の庭(RTR)》
2《草むした墓(RTR)》
4《内陸の湾港(ISD)》
3《森林の墓地(ISD)》
3《氷河の城砦(M13)》
1《陽花弁の木立ち(M13)》
1《水没した地下墓地(M13)》
2《魂の洞窟(AVR)》
1《島(RTR)》
Side 15
1《見えざる者、ヴラスカ(RTR)》
1《情け知らずのガラク(ISD)》
2《真髄の針(RTR)》
1《魂の洞窟(AVR)》
2《墓場の浄化(ISD)》
4《至高の評決(RTR)》
1《天啓の光(DKA)》
1《邪悪な双子(ISD)》
2《鷺群れのシガルダ(AVR)》
まだトナプラでしか回してない。そして当然のようにそれなりに色事故る。
うむ、紙束だ!(結論)ジェイス枠は《修復の天使(AVR)》のほうがそりゃあ強いと思いました。
ハンドに来たカード捨てたいんで《ヴェールのリリアナ(ISD)》取りたいけどさすがにもう色がキツい。
こういうデッキの《死儀礼のシャーマン(RTR)》はさすがに強いなぁ。
そしてエスパーにRIP貼られて《ネファリアの溺墓(ISD)》ガン待ちされてキッツキツだったのがトラウマで、サイドから針が抜けない・・・!
《ミジウムの迫撃砲(RTR)》がなぜかラクドスにいたんでイゼットに直しました。
MO
・祭りが終わってしっかり値上がりがはじまっています。DE参加者は早いところカードの確保をしましょう。
・引き続きアゾリウスが勝ち組。そして《スフィンクスの啓示(RTR)》が大変なことに・・・
・その他でいくと、《ラクドスの復活(RTR)》と《ミジウムの迫撃砲(RTR)》が大幅な値上がり。
RtRブロック構築視点ではジャンドが流行っているので、そこに乗っかった形ですかね??
流行りのバントの《スフィンクスの啓示(RTR)》や《思考を築く者、ジェイス(RTR)》には
言うまでもなく《ラクドスの復活(RTR)》がぶっ刺さります。《払拭(RTR)》効かないし。
また、バントは《ロクソドンの強打者(RTR)》を積んでいることが多いため、
2マナで処理れつつ、盤面掃除も可能な迫撃砲の需要が伸びたというところでしょうか。
・ギルドランドは勝ち負けはっきりわかれましたね。ゴルガリが落ちたのが意外。
紙
・紙は引き続き全体的に落ち着いています。
・《思考を築く者、ジェイス(RTR)》続落。
よく僕はディスってますけど、あくまで相場の話であって、カードパワーはキチガイですよね実際。
・高額どころでは《静穏の天使(RTR)》が高止まり。僕もお世話になってます。
・MOに遅れはしましたが、やっぱり《スフィンクスの啓示(RTR)》が上がってきました。
・《拘留の宝球(RTR)》もちょっと上がってます。アゾリウスの時代・・・!
・先週比90%を切ったのが《セレズニアの声、トロスターニ(RTR)》と《ロッテスのトロール(RTR)》。
トロスターニさんは環境初期に対ゾンビで一気にもてはやされて、ゾンビいないから下がってきた、ですかね。
ロットロさんはまぁこんなもんでしょう。使えるデッキが少ないですね。
・《死儀礼のシャーマン(RTR)》の値上がりがやっと止まりました。落ちるか高止まるか。
紙vsMO
・前回比の数値が+-どちらにせよ大きく動いている=紙かMOの片方で値動きがあったということですが、
《スフィンクスの啓示(RTR)》《ラクドスの復活(RTR)》《ミジウムの迫撃砲(RTR)》
の3つが今週のキーになりそうです。20%超え。なお、いずれもMO側での値動きによる差異です。
相場関連はここまで。
-----
MOではスタン用に4C(青)フライツを組みました。
これで《スフィンクスの啓示(RTR)》を手放す算段。
そして雑に強いジェイスをとりあえずぶっこんでみる(意味不明)
当然色拘束が強いので《遥か見(M13)》を気休めに・・・
Ceature 17
4《死儀礼のシャーマン(RTR)》
4《ケンタウルスの癒し手(RTR)》
4《スラーグ牙(M13)》
4《静穏の天使(RTR)》
1《ドラグスコルの肉裂き(DKA)》
Spell 19
2《遥か見(M13)》
4《忌まわしい回収(RTR)》
3《禁忌の錬金術(ISD)》
4《堀葬の儀式(ISD)》
4《思考を築く者、ジェイス(RTR)》
2《拘留の宝球(RTR)》
Land 24
4《神聖なる泉(RTR)》
4《寺院の庭(RTR)》
2《草むした墓(RTR)》
4《内陸の湾港(ISD)》
3《森林の墓地(ISD)》
3《氷河の城砦(M13)》
1《陽花弁の木立ち(M13)》
1《水没した地下墓地(M13)》
2《魂の洞窟(AVR)》
1《島(RTR)》
Side 15
1《見えざる者、ヴラスカ(RTR)》
1《情け知らずのガラク(ISD)》
2《真髄の針(RTR)》
1《魂の洞窟(AVR)》
2《墓場の浄化(ISD)》
4《至高の評決(RTR)》
1《天啓の光(DKA)》
1《邪悪な双子(ISD)》
2《鷺群れのシガルダ(AVR)》
まだトナプラでしか回してない。そして当然のようにそれなりに色事故る。
うむ、紙束だ!(結論)ジェイス枠は《修復の天使(AVR)》のほうがそりゃあ強いと思いました。
ハンドに来たカード捨てたいんで《ヴェールのリリアナ(ISD)》取りたいけどさすがにもう色がキツい。
こういうデッキの《死儀礼のシャーマン(RTR)》はさすがに強いなぁ。
そしてエスパーにRIP貼られて《ネファリアの溺墓(ISD)》ガン待ちされてキッツキツだったのがトラウマで、サイドから針が抜けない・・・!
【Sコモン構築】プレイヤーが少ないよの話
2012年11月8日 TCG全般 コメント (2)RtRが入り、環境が変わったスタンダードコモン構築。
http://wiki.livedoor.jp/magic_online_jp/d/20120901%3A%A5%B9%A5%BF%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%E2%A5%F3%B9%BD%C3%DB%A4%D8%A4%CE%CD%B6%A4%A4
現状で日本語な記事は↑くらいしかなく、RtR環境下でどうなってるのかは正直わかり辛い。
ので、日本のプレイヤーも少ないのかなと思います。
一応、海外に目を向けるとMPDCなりSPDCというそれなりに名の知られた大会はあり。
http://pdcmagic.com/gatherling/series.php
デッキを眺めていると、特定のデッキが強い!ということはなく、
かなり健全な環境だということが伺えます。
基本的に、1枚で爆アド!を稼げるカードがないため、
地味な対戦になりがちですが、生物主体の対戦が好きな方にはとてもオススメです。
前環境で僕が使っていたデッキはグリクシスカラーで、
CIP生物を《幽霊のゆらめき(AVR)》で使い倒すコンセプトだったわけですが、
デッキの根幹を支えていた、
《グレイブディガー(M12)》《髄掘り(NPH)》《ファイレクシアの憤怒鬼(MBS)》
といったエースたちがごっそり落ちてしまいました。
特に《髄掘り(NPH)》の脱落が超痛い。ブロッカーとして活躍できるサイズながら、
除去し辛い《リリアナの影(M13)》なんかをさっくりやれる生物として重宝してました。
さておき、《幽霊のゆらめき(AVR)》が大好きな僕としては、
別の道を模索しないといかんなーということになったわけです。
RtRの加入で何がでかいかというと、とにかくギルド門の存在が大きい。
今まで《進化する未開地(DKA)》しかなかったので、
まともに土地を揃えることが難しかったわけですが、
これによって、(緑絡めて)ギルド門によって隣接する3色くらいであれば、
割となんとかなるようになりました。
で、今回作ったのはバントブリンク。
◆バントブリンク
creature 25
1《門を這う蔦(RTR)》
4《エルフの幻想家(M13)》
2《国境地帯のレインジャー(AVR)》
3《信頼厚き腕力魔道士(AVR)》
4《従者つきの騎士(M13)》
4《ケンタウルスの癒し手(RTR)》
4《暁の熾天使(AVR)》
3《歩哨蜘蛛(M13)》
spell 11
4《旅の準備(ISD)》
4《幽霊のゆらめき(AVR)》
3《捕食(ISD)》
land 24
4《アゾリウスのギルド門(RTR)》
4《セレズニアのギルド門(RTR)》
2《進化する未開地(DKA)》
7《森(RTR)》
6《平地(RTR)》
1《島(RTR)》
side 15
4《本質の散乱(M13)》
2《払拭(RTR)》
2《ケッシグの出家蜘蛛(DKA)》
2《平和な心(M13)》
1《捕食(ISD)》
2《天啓の光(DKA)》
2《押し潰す蔦(DKA)》
基本生物環境であり、リセット呪文などほぼ存在しないSコモン構築では、
横に並ぶことがとても多く、《旅の準備(ISD)》を使える白緑はとても強いです。
CIPで優秀な能力を持つ生物も多く、そこに《幽霊のゆらめき(AVR)》をタッチ。
ドロー、土地サーチ、トークン、ライフゲイン、結魂によるサイズアップ、
と、アドが取れるようにできています。
《暁の熾天使(AVR)》と《歩哨蜘蛛(M13)》はSコモン構築セレズニアの常連。
天使は絆魂とそのサイズによる安定感があり、蜘蛛はほぼコモンのセラ天です。
絆魂とサイズアップのシナジーから、中盤戦力目的で《信頼厚き腕力魔道士(AVR)》も導入。
バントは生物のサイズがそもそも優秀なので、青を無理に濃くする理由も特になく、
《古術師(M13)》は調整してたら抜けちゃいました。残念。
苦手とするのは墓地を使うデッキ全般。まずコモンに墓地に触れるカードがない。
不死や活性、FBに非常に弱いです。
あとダメージの除去が《捕食(ISD)》頼み。
インスタントで除去られると激しくアド損したりで安定しない。
とはいえ、《平和な心(M13)》とかは同型(明滅)に激弱なのでなるべく使いたくない。
で、割と弱点があったりしました。
なので、もう1案として、《幽霊のゆらめき(AVR)》を使わないで、
かつ同じくアドアドを意識したデッキ。
◆ドラン活用
creature 25
1《門を這う蔦(RTR)》
4《エルフの幻想家(M13)》
2《国境地帯のレインジャー(AVR)》
4《従者つきの騎士(M13)》
4《下水のシャンブラー(RTR)》
2《コロズダの監視者(RTR)》
4《暁の熾天使(AVR)》
4《歩哨蜘蛛(M13)》
spell 11
4《旅の準備(ISD)》
3《忌まわしい回収(RTR)》
2《夜の犠牲(ISD)》
2《悲劇的な過ち(DKA)》
land 24
4《ゴルガリのギルド門(RTR)》
4《セレズニアのギルド門(RTR)》
2《進化する未開地(DKA)》
6《平地(RTR)》
5《沼(RTR)》
3《森(RTR)》
side 15
4《強迫(M13)》
3《押し潰す蔦(DKA)》
2《夜の犠牲(ISD)》
2《不快な再誕(M13)》
2《死体焼却(RTR)》
2《ケッシグの出家蜘蛛(DKA)》
墓地対が薄い環境を見て、
ドランカラーの優秀なCIP生物に、活用とFBを混ぜたデッキ。
基本的な構造は同じ。主力の天使・歩哨組は据え置きで、
並べて《旅の準備(ISD)》プランも健在。
大きく変わったのは《下水のシャンブラー(RTR)》の採用。
単純に生物のにらみ合いになりやすい中、
相手に沼があるだけで一方的に殴れるパワー2が強く、
活用コストが3マナと非常に安いのがウリ。
ぶっちゃけ《暁の熾天使(AVR)》に活性1回乗せるだけで勝てるゲームもあるほど。
また、トランプルとサイズアップのも考えて、
《コロズダの監視者(RTR)》も導入。
うっかり長引くとこいつ自身の活性も視野に入り、なかなか働いてくれます。
あとは単純にマトモな除去が入れられるようになったことが大きいです。
このフォーマットでは比較的対象に困らない《夜の犠牲(ISD)》はなかなか強い。
サイドから墓地対策ができるのも強み。
環境柄不死デッキは結構多く、不死生物が死んだ瞬間をシャクれると最高です。
まあ公式なでかい大会もなく、流行らないのも仕方ないとは思いますけど、
ゲームとしては結構楽しいので、お金かけずマジックで遊びたい!って人に超オススメです!
ていうかjust for fun卓ですらあんまり建たないのでみんなもやって!(泣)
http://wiki.livedoor.jp/magic_online_jp/d/20120901%3A%A5%B9%A5%BF%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%E2%A5%F3%B9%BD%C3%DB%A4%D8%A4%CE%CD%B6%A4%A4
現状で日本語な記事は↑くらいしかなく、RtR環境下でどうなってるのかは正直わかり辛い。
ので、日本のプレイヤーも少ないのかなと思います。
一応、海外に目を向けるとMPDCなりSPDCというそれなりに名の知られた大会はあり。
http://pdcmagic.com/gatherling/series.php
デッキを眺めていると、特定のデッキが強い!ということはなく、
かなり健全な環境だということが伺えます。
基本的に、1枚で爆アド!を稼げるカードがないため、
地味な対戦になりがちですが、生物主体の対戦が好きな方にはとてもオススメです。
前環境で僕が使っていたデッキはグリクシスカラーで、
CIP生物を《幽霊のゆらめき(AVR)》で使い倒すコンセプトだったわけですが、
デッキの根幹を支えていた、
《グレイブディガー(M12)》《髄掘り(NPH)》《ファイレクシアの憤怒鬼(MBS)》
といったエースたちがごっそり落ちてしまいました。
特に《髄掘り(NPH)》の脱落が超痛い。ブロッカーとして活躍できるサイズながら、
除去し辛い《リリアナの影(M13)》なんかをさっくりやれる生物として重宝してました。
さておき、《幽霊のゆらめき(AVR)》が大好きな僕としては、
別の道を模索しないといかんなーということになったわけです。
RtRの加入で何がでかいかというと、とにかくギルド門の存在が大きい。
今まで《進化する未開地(DKA)》しかなかったので、
まともに土地を揃えることが難しかったわけですが、
これによって、(緑絡めて)ギルド門によって隣接する3色くらいであれば、
割となんとかなるようになりました。
で、今回作ったのはバントブリンク。
◆バントブリンク
creature 25
1《門を這う蔦(RTR)》
4《エルフの幻想家(M13)》
2《国境地帯のレインジャー(AVR)》
3《信頼厚き腕力魔道士(AVR)》
4《従者つきの騎士(M13)》
4《ケンタウルスの癒し手(RTR)》
4《暁の熾天使(AVR)》
3《歩哨蜘蛛(M13)》
spell 11
4《旅の準備(ISD)》
4《幽霊のゆらめき(AVR)》
3《捕食(ISD)》
land 24
4《アゾリウスのギルド門(RTR)》
4《セレズニアのギルド門(RTR)》
2《進化する未開地(DKA)》
7《森(RTR)》
6《平地(RTR)》
1《島(RTR)》
side 15
4《本質の散乱(M13)》
2《払拭(RTR)》
2《ケッシグの出家蜘蛛(DKA)》
2《平和な心(M13)》
1《捕食(ISD)》
2《天啓の光(DKA)》
2《押し潰す蔦(DKA)》
基本生物環境であり、リセット呪文などほぼ存在しないSコモン構築では、
横に並ぶことがとても多く、《旅の準備(ISD)》を使える白緑はとても強いです。
CIPで優秀な能力を持つ生物も多く、そこに《幽霊のゆらめき(AVR)》をタッチ。
ドロー、土地サーチ、トークン、ライフゲイン、結魂によるサイズアップ、
と、アドが取れるようにできています。
《暁の熾天使(AVR)》と《歩哨蜘蛛(M13)》はSコモン構築セレズニアの常連。
天使は絆魂とそのサイズによる安定感があり、蜘蛛はほぼコモンのセラ天です。
絆魂とサイズアップのシナジーから、中盤戦力目的で《信頼厚き腕力魔道士(AVR)》も導入。
バントは生物のサイズがそもそも優秀なので、青を無理に濃くする理由も特になく、
《古術師(M13)》は調整してたら抜けちゃいました。残念。
苦手とするのは墓地を使うデッキ全般。まずコモンに墓地に触れるカードがない。
不死や活性、FBに非常に弱いです。
あとダメージの除去が《捕食(ISD)》頼み。
インスタントで除去られると激しくアド損したりで安定しない。
とはいえ、《平和な心(M13)》とかは同型(明滅)に激弱なのでなるべく使いたくない。
で、割と弱点があったりしました。
なので、もう1案として、《幽霊のゆらめき(AVR)》を使わないで、
かつ同じくアドアドを意識したデッキ。
◆ドラン活用
creature 25
1《門を這う蔦(RTR)》
4《エルフの幻想家(M13)》
2《国境地帯のレインジャー(AVR)》
4《従者つきの騎士(M13)》
4《下水のシャンブラー(RTR)》
2《コロズダの監視者(RTR)》
4《暁の熾天使(AVR)》
4《歩哨蜘蛛(M13)》
spell 11
4《旅の準備(ISD)》
3《忌まわしい回収(RTR)》
2《夜の犠牲(ISD)》
2《悲劇的な過ち(DKA)》
land 24
4《ゴルガリのギルド門(RTR)》
4《セレズニアのギルド門(RTR)》
2《進化する未開地(DKA)》
6《平地(RTR)》
5《沼(RTR)》
3《森(RTR)》
side 15
4《強迫(M13)》
3《押し潰す蔦(DKA)》
2《夜の犠牲(ISD)》
2《不快な再誕(M13)》
2《死体焼却(RTR)》
2《ケッシグの出家蜘蛛(DKA)》
墓地対が薄い環境を見て、
ドランカラーの優秀なCIP生物に、活用とFBを混ぜたデッキ。
基本的な構造は同じ。主力の天使・歩哨組は据え置きで、
並べて《旅の準備(ISD)》プランも健在。
大きく変わったのは《下水のシャンブラー(RTR)》の採用。
単純に生物のにらみ合いになりやすい中、
相手に沼があるだけで一方的に殴れるパワー2が強く、
活用コストが3マナと非常に安いのがウリ。
ぶっちゃけ《暁の熾天使(AVR)》に活性1回乗せるだけで勝てるゲームもあるほど。
また、トランプルとサイズアップのも考えて、
《コロズダの監視者(RTR)》も導入。
うっかり長引くとこいつ自身の活性も視野に入り、なかなか働いてくれます。
あとは単純にマトモな除去が入れられるようになったことが大きいです。
このフォーマットでは比較的対象に困らない《夜の犠牲(ISD)》はなかなか強い。
サイドから墓地対策ができるのも強み。
環境柄不死デッキは結構多く、不死生物が死んだ瞬間をシャクれると最高です。
まあ公式なでかい大会もなく、流行らないのも仕方ないとは思いますけど、
ゲームとしては結構楽しいので、お金かけずマジックで遊びたい!って人に超オススメです!
ていうかjust for fun卓ですらあんまり建たないのでみんなもやって!(泣)
【RtR】高額カード相場 11/05
2012年11月5日 TCG全般 コメント (6)
RtR相場推移おっかけデー。
価格は5日朝時点です。
MOの初値を11/5付けの価格に修正しました
祭り直後の相場を比較元としたほうが、情報として価値があるかなと。
あと、《ロクソドンの強打者(RTR)》と《ミジウムの迫撃砲(RTR)》を追加しました。なんとなく。
MO
・祭りが終わりました。ぼちぼち反転して上がり始めた銘柄があります。
・今週の勝ち組はアゾリウス勢。特に先週取り上げた《スフィンクスの啓示(RTR)》が大変なことに。
ピックアップしたカードに動きがあると嬉しいですね。僕は投資してませんでしたけど・・・(;o;)
・各種ギルドランドもそろそろ底打ち?既に《寺院の庭(RTR)》と《血の墓所(RTR)》が上がりはじめています。
・《見えざる者、ヴラスカ(RTR)》さんが上がってきました。RtR構築ではそれなりに強いことと、
ゴルガリデッキが一大勢力だから?かと思われます。
紙
・MOとはうってかわって、パックが剥かれまくっているせいか相場が落ち着きつつあります。
・特に《思考を築く者、ジェイス(RTR)》がだいぶ落ち着いてきました。
予想通り、適正な価格までは落ちていくと思います。とりあえず$30くらいじゃないかなぁ・・・
・ランド以外では《静穏の天使(RTR)》《スフィンクスの啓示(RTR)》《死儀礼のシャーマン(RTR)》《ラクドスの復活(RTR)》
が相場を維持。概ね評価されているカード群ですね。
・《拘留の宝球(RTR)》が上がり調子だっただけに、この落ち幅は意外?3マナは重いのか。
・《突然の衰微(RTR)》がとうとう$10を割りました。
紙vsMO
・大きな傾向は変わりません。
・が、《スフィンクスの啓示(RTR)》のMO相場がぶっちぎり。
MOでもRtRのカードが行き渡ってきてバントコンなり、青白を捻出するデッキが増えてきたせいでしょう。
確実に必要になりそうなジェイスやら天使は揃えていたけど、啓示は後でいいかなと思ってた・・・
⇒のりこめー^^ って流れですかね。
実際にRtR構築のDEでもバントコンが増えてきているみたいです。ヤジマさんお借りしまーす(^q^)
http://yajima.diarynote.jp/201211042040188157/
価格は5日朝時点です。
MOの初値を11/5付けの価格に修正しました
祭り直後の相場を比較元としたほうが、情報として価値があるかなと。
あと、《ロクソドンの強打者(RTR)》と《ミジウムの迫撃砲(RTR)》を追加しました。なんとなく。
MO
・祭りが終わりました。ぼちぼち反転して上がり始めた銘柄があります。
・今週の勝ち組はアゾリウス勢。特に先週取り上げた《スフィンクスの啓示(RTR)》が大変なことに。
ピックアップしたカードに動きがあると嬉しいですね。僕は投資してませんでしたけど・・・(;o;)
・各種ギルドランドもそろそろ底打ち?既に《寺院の庭(RTR)》と《血の墓所(RTR)》が上がりはじめています。
・《見えざる者、ヴラスカ(RTR)》さんが上がってきました。RtR構築ではそれなりに強いことと、
ゴルガリデッキが一大勢力だから?かと思われます。
紙
・MOとはうってかわって、パックが剥かれまくっているせいか相場が落ち着きつつあります。
・特に《思考を築く者、ジェイス(RTR)》がだいぶ落ち着いてきました。
予想通り、適正な価格までは落ちていくと思います。とりあえず$30くらいじゃないかなぁ・・・
・ランド以外では《静穏の天使(RTR)》《スフィンクスの啓示(RTR)》《死儀礼のシャーマン(RTR)》《ラクドスの復活(RTR)》
が相場を維持。概ね評価されているカード群ですね。
・《拘留の宝球(RTR)》が上がり調子だっただけに、この落ち幅は意外?3マナは重いのか。
・《突然の衰微(RTR)》がとうとう$10を割りました。
紙vsMO
・大きな傾向は変わりません。
・が、《スフィンクスの啓示(RTR)》のMO相場がぶっちぎり。
MOでもRtRのカードが行き渡ってきてバントコンなり、青白を捻出するデッキが増えてきたせいでしょう。
確実に必要になりそうなジェイスやら天使は揃えていたけど、啓示は後でいいかなと思ってた・・・
⇒のりこめー^^ って流れですかね。
実際にRtR構築のDEでもバントコンが増えてきているみたいです。ヤジマさんお借りしまーす(^q^)
http://yajima.diarynote.jp/201211042040188157/