MBS答え合わせとNPHのTOP5
2011年4月27日 TCG全般せっかくやったので答え合わせ。
http://palemoon.diarynote.jp/201101311712077046/
【5位】《ミラディンの十字軍》
【4位】《激戦の戦域》
【3位】《ファイレクシアの十字軍》
【2位】《ボーラスの工作員、テゼレット》
【1位】《饗宴と飢餓の剣》
比較的外さなかったように思う。ちゃんとスイカ
バー激押ししてた僕偉い。
ファイクルがもうちょっと流行ると思ったくらい
かな・・・戦域も環境初期にゴブナイトで脚光浴
びたし。
金額的俺tueeee話だと、
《饗宴と飢餓の剣》@$12×4
《ボーラスの工作員、テゼレット》@$32×4
《刃砦の英雄》@$9×2
《ミラディンの十字軍》@$3.5×4
《ファイレクシアの十字軍》@$4×4
《黒の太陽の頂点》@$3×4
《緑の太陽の頂点》@$4×4
《墨蛾の生息地》@$7×4
で回収できたのはそこそこだったかなと。
テゼが思ったより伸びなかったのが残念。あとス
ラーン$17×2で手を出してるのでそこは負け組。
白英雄がプロモで出てなかったらもっと値上がっ
たろうになぁ。
----------------------
ここからNPHのtop5。
【5位】Dismember (1)(φ/黒)(φ/黒)
インスタント アンコモン
対象のクリーチャーは-5/-5の修正を受ける。
赤単が悪斬も火歩きも(スキジリクスとかも)1マナでケアできるカードが来た。赤白剣という逆境もあるけれど、それは《躁の蛮人》やらで対応できる。赤単の地位は今期も保障されたように思う。
【4位】Despise (黒)
ソーサリー アンコモン
対象の対戦相手は手札を公開する。あなたはその中からクリーチャーかプレインズウォーカーカードを1枚選び、そのプレイヤーはそれを捨てる。
もっと早く刷られるべきだったカード。
最近の生物はプレイされた時点で手遅れなことが多いので、それが落とせるのはとても強い。さらに、クリーチャーもPWも入ってないデッキなんてほとんど無いので、強迫より腐る場面は少なそう。ようやくヴァラクートが辛い時代になってきた。
だいぶ前のエントリーに「今こそ村八分を!」って言ってただけに嬉しいwww
【3位】Sword of War and Peace (3)
アーティファクト - 装備品 神話レア
装備しているクリーチャーは+2/+2 の修正とプロテクション(白と赤)を持つ。
装備しているクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージをあたえた時、 Sword of War and Peaceはそのプレイヤーの手札の枚数に等しい点数ののダメージをあたえ、あなたはあなたの手札の枚数に等しい点数のライフを得る。
装備: (2)
ぶっちゃけプロテクションの色が優秀すぎてそれと+2+2修正だけでこの位置に付ける。使っても使われても鷹鍛冶が影響する(ハンドの数的な意味で)妙なカード。
メインにアーティファクト破壊が積まれる時代が来るか。
【2位】◆Beast Within (2)(緑)
インスタント アンコモン
対象のパーマネントを破壊する。そのコントローラーは緑の3/3のビースト・クリーチャートークンを1体戦場に出す。
ジェイス(笑)ギデオン(笑)その場面で一番ヤバいカードにインスタントで対処できる時点で大きな強み。バントカラーのコントロールなんかが生まれてきそう。トークンはまぁ壁あたりで受け止めてあげてください。呪文滑りとか。
【1位】Batterskull (5)
アーティファクト - 装備品 神話レア
生体武器
装備しているクリーチャーは+4/+4の修正と警戒と絆魂を得る。
(3):Batterskullをオーナーの手札に戻す。
装備:(5)
いやーダメでしょ。石鍛冶居る環境でこんなの出しちゃダメでしょ。
石鍛冶でコストを踏み倒し、4/4警戒絆魂という防御力、手札に戻ることで茶破壊生物破壊両方に対応できて、その気になれば鷹を悪斬に変えられる。文句なく1位。
ただ黒いクリーチャーなんで、こいつ単体ではスイカバーが止まりません。そこは注意。あと、4枚入るカードではないかな。スロット的に2枚が限度か。
今回はめぼしいレアが少なくて、アンコに重要そうなカードが固まっているので、買い物が楽で助かりそう。
装備品全盛時代はいつ終わるのか・・・
そんなところで。
http://palemoon.diarynote.jp/201101311712077046/
【5位】《ミラディンの十字軍》
【4位】《激戦の戦域》
【3位】《ファイレクシアの十字軍》
【2位】《ボーラスの工作員、テゼレット》
【1位】《饗宴と飢餓の剣》
比較的外さなかったように思う。ちゃんとスイカ
バー激押ししてた僕偉い。
ファイクルがもうちょっと流行ると思ったくらい
かな・・・戦域も環境初期にゴブナイトで脚光浴
びたし。
金額的俺tueeee話だと、
《饗宴と飢餓の剣》@$12×4
《ボーラスの工作員、テゼレット》@$32×4
《刃砦の英雄》@$9×2
《ミラディンの十字軍》@$3.5×4
《ファイレクシアの十字軍》@$4×4
《黒の太陽の頂点》@$3×4
《緑の太陽の頂点》@$4×4
《墨蛾の生息地》@$7×4
で回収できたのはそこそこだったかなと。
テゼが思ったより伸びなかったのが残念。あとス
ラーン$17×2で手を出してるのでそこは負け組。
白英雄がプロモで出てなかったらもっと値上がっ
たろうになぁ。
----------------------
ここからNPHのtop5。
【5位】Dismember (1)(φ/黒)(φ/黒)
インスタント アンコモン
対象のクリーチャーは-5/-5の修正を受ける。
赤単が悪斬も火歩きも(スキジリクスとかも)1マナでケアできるカードが来た。赤白剣という逆境もあるけれど、それは《躁の蛮人》やらで対応できる。赤単の地位は今期も保障されたように思う。
【4位】Despise (黒)
ソーサリー アンコモン
対象の対戦相手は手札を公開する。あなたはその中からクリーチャーかプレインズウォーカーカードを1枚選び、そのプレイヤーはそれを捨てる。
もっと早く刷られるべきだったカード。
最近の生物はプレイされた時点で手遅れなことが多いので、それが落とせるのはとても強い。さらに、クリーチャーもPWも入ってないデッキなんてほとんど無いので、強迫より腐る場面は少なそう。ようやくヴァラクートが辛い時代になってきた。
だいぶ前のエントリーに「今こそ村八分を!」って言ってただけに嬉しいwww
【3位】Sword of War and Peace (3)
アーティファクト - 装備品 神話レア
装備しているクリーチャーは+2/+2 の修正とプロテクション(白と赤)を持つ。
装備しているクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージをあたえた時、 Sword of War and Peaceはそのプレイヤーの手札の枚数に等しい点数ののダメージをあたえ、あなたはあなたの手札の枚数に等しい点数のライフを得る。
装備: (2)
ぶっちゃけプロテクションの色が優秀すぎてそれと+2+2修正だけでこの位置に付ける。使っても使われても鷹鍛冶が影響する(ハンドの数的な意味で)妙なカード。
メインにアーティファクト破壊が積まれる時代が来るか。
【2位】◆Beast Within (2)(緑)
インスタント アンコモン
対象のパーマネントを破壊する。そのコントローラーは緑の3/3のビースト・クリーチャートークンを1体戦場に出す。
ジェイス(笑)ギデオン(笑)その場面で一番ヤバいカードにインスタントで対処できる時点で大きな強み。バントカラーのコントロールなんかが生まれてきそう。トークンはまぁ壁あたりで受け止めてあげてください。呪文滑りとか。
【1位】Batterskull (5)
アーティファクト - 装備品 神話レア
生体武器
装備しているクリーチャーは+4/+4の修正と警戒と絆魂を得る。
(3):Batterskullをオーナーの手札に戻す。
装備:(5)
いやーダメでしょ。石鍛冶居る環境でこんなの出しちゃダメでしょ。
石鍛冶でコストを踏み倒し、4/4警戒絆魂という防御力、手札に戻ることで茶破壊生物破壊両方に対応できて、その気になれば鷹を悪斬に変えられる。文句なく1位。
ただ黒いクリーチャーなんで、こいつ単体ではスイカバーが止まりません。そこは注意。あと、4枚入るカードではないかな。スロット的に2枚が限度か。
今回はめぼしいレアが少なくて、アンコに重要そうなカードが固まっているので、買い物が楽で助かりそう。
装備品全盛時代はいつ終わるのか・・・
そんなところで。
自己満足気になるカード批評
◆Batterskull (5)
アーティファクト - 装備品 神話レア
生体武器
装備しているクリーチャーは+4/+4の修正と警戒と絆魂を得る。
(3):Batterskullをオーナーの手札に戻す。
装備:(5)
散々言われてるけど石鍛冶との組み合わせだけでキチガイカード。
マナ残しておけば除去すら効かない。伝説の装備ですらない。
◆Hex Parasite (1)
アーティファクト・クリーチャー - 昆虫 レア
(X)(φ/黒):パーマネント1つを対象とする。それの上から最大X個までのカウンターを取り除く。これにより取り除いたカウンター1個につき、Hex Parasiteはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
1/1
ザ・PWキラー。PW相手には(1)(X)pay2火力みたいなもん。磁石も置き物になるし、チャリスが0になるとか目を覆いたくなるレベル。
◆Mycosynth Wellspring (2)
アーティファクト コモン
Mycosynth Wellspringが戦場に出るか、戦場から墓地に置かれた時、あなたはライブラリーから基本土地カードを探し、それを公開して手札に加えてもよい。その後ライブラリーを切り直す。
《胆液の水源》と併用。限定環境で色事故回避できるのはとても偉い。《ピストン式大槌》が相方。
◆Myr Superion (2)
アーティファクト・クリーチャー - マイア レア
Myr Superionはクリーチャーが生み出したマナでしか唱えられない。
5/6
《ジョラーガの樹語り》と《大建築家》がアップをはじめました。
◆Necropouncer (6)
アーティファクト - 装備品 アンコモン
生体武器
装備しているクリーチャーは+3/+1と速攻を得る。
装備:(2)
石鍛冶から出す装備品としては割とアリな部類ではないだろうか。《闊歩するものの装具》だと引っ張ってくるには弱すぎたので・・・
◆Shrine of Loyal Legions (2)
アーティファクト アンコモン
あなたのアップキープの開始時か、あなたが白の呪文を唱えるたびShrine of Loyal Legionsの上に蓄積カウンターを1個置く。
(3), (T), Shrine of Loyal Legionsを生け贄に捧げる: Shrine of Loyal Legionsの上に置かれていた蓄積カウンター1個につき、無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャートークンを1体出す。
ただ置いとくだけで強い。
◆Shrine of Piercing Vision (2)
アーティファクト アンコモン
あなたのアップキープの開始時か、あなたが青の呪文を唱えるたびShrine of Piercing Visionの上に蓄積カウンターを1個置く。
(T), Shrine of Piercing Visionを生け贄に捧げる: あなたのライブラリーの上から X枚のカードを見る。その内1枚をあなたの手札に加え、残りをライブラリーの下に好きな順番で置く。 XはShrine of Piercing Visionの上に置かれていた蓄積カウンターの数である。
起動にマナが要らないので、地味に使えるカードだと思う。
◆Spellskite (2)
アーティファクト・クリーチャー - ホラー レア
(青/φ):呪文1つか能力1つを対象とする。それの対象1つをSpellskiteに変更する。
0/4
すげー優秀な《ボーラスの工作員、テゼレット》のタネ。色も合う。
◆Sword of War and Peace (3)
アーティファクト - 装備品 神話レア
装備しているクリーチャーは+2/+2 の修正とプロテクション(白と赤)を持つ。
装備しているクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージをあたえた時、 Sword of War and Peaceはそのプレイヤーの手札の枚数に等しい点数ののダメージをあたえ、あなたはあなたの手札の枚数に等しい点数のライフを得る。
装備: (2)
鷹にブロックされない。装備すれば焼かれなくなり、コスの維持がほぼ不可能になる。本体殴りつつコスにダメ飛ばして落とせれば最強。
能力が弱いとか言ってる人もちらほらいるけど、鷹とこれ出して後続握って殴るだけで勝てる。強い。ハンドがライフに変わるのもコントロールに合ってるので、スイカバーと2本差しでいいと思う。
◆Torpor Orb (2)
アーティファクト レア
クリーチャーが戦場に出た時の能力は誘発しない。
カウゴーとヴァラクートがさようなら。一番偉いのは《酸のスライム》や《レオニンの遺物囲い》など、アド取れるカードで対策返しができないこと。
◆Karn Liberated (7)
プレインズウォーカー - カーン 神話レア
+4:プレイヤー一人を対象とする、そのプレイヤーは自分の手札にあるカードを1つ追放する。
-3:パーマネント1つを対象とし、それを追放する。
-14:Karn Liberated により追放されたすべてのオーラでないパーマネント・カードを別にして、ゲームを再び開始する。その後、それらの別にしたカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。
[6]
いっそ奥義いらない。とにかく強い。
◆Phyrexia’s Core
土地 アンコモン
(T):あなたのマナプールに(1)を加える。
(1),(T),アーティファクトを生贄に捧げる:あなたは1点のライフを得る。
SOM構築で割といい仕事ができそう。スタンではお通夜。
◆Beast Within (2)(緑)
インスタント アンコモン
対象のパーマネントを破壊する。そのコントローラーは緑の3/3のビースト・クリーチャートークンを1体戦場に出す。
3/3は割とバカにならないし、今の環境装備先にもなるので結構怖くはある。
けど、まぁ何でも壊せる時点で弱いわけがない。個人的には新剣すきより高い。
◆Birthing Pod (3)(φ/緑)
アーティファクト レア
(1)(φ/緑),(T),クリーチャーを1体生贄に捧げる:あなたのライブラリーから、その生贄に捧げたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに1を足した値に等しい点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。この能力はあなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
強くはないけど楽しいデッキには欠かせない一枚。
《恐血鬼》や《戦隊の鷹》が《ファイレクシアの十字軍》や《ミラディンの十字軍》になるだけで・・・
◆Melira, Sylvok Outcast (1)(緑)
伝説のクリーチャー - 人間 スカウト レア
あなたは毒カウンターを受けない。
あなたのコントロールするクリーチャーはその上に-1/-1カウンタを設置できない。
あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーは感染を失う。
2/2
非生とセットで。
◆Mutagenic Growth (φ/緑)
インスタント コモン
対象のクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。
環境に存在するだけで意味があるカード。
◆Act of Aggression (3)(φ/赤)(φ/赤)
インスタント アンコモン
対戦相手のコントロールするクリーチャー1体を対象とし、ターン終了時までそれのコントロールを得る。 そのクリーチャーをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。
久々にきたインスタントのレイコマ。こういうトリックカードはいい。
◆Invader Parasite (3)(赤)(赤)
クリーチャー - 昆虫 レア
刻印 - Invader Parasiteが戦場に出た時、対象の土地を追放する。
その追放されたカードと同じ名前の土地が1ついずれかの対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、Invader Parasiteはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
3/2
ランデス生物としてカウントするだけで十分。
◆Moltensteel Dragon (4)(φ/赤)(φ/赤)
アーティファクト・クリーチャー - ドラゴン レア
飛行
(φ/赤):Moltensteel Dragonはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
4/4
《稲妻のドラゴン》というのが昔おりまして・・・
◆Slag Fiend (赤)
クリーチャー - 構築物 レア
金屑の悪鬼のパワーとタフネスは、それぞれ全ての墓地にあるアーティファクト・カードの枚数に等しい。
☆/☆
レガシー以下で。
◆Volt Charge (2)(赤)
インスタント コモン
Volt Charge は対象のクリーチャーかプレイヤーに3点のダメージを与える。その後増殖を行う。
青赤増殖コンがアップをはじめました。
◆Vulshok Refugee (1)(赤)(赤)
クリーチャー - 人間 戦士 アンコモン
プロテクション(赤)
3/2
これ地味に革新的じゃない?
◆Whipflare (1)(赤)
インスタント アンコモン
Whipflare はアーティファクトでない各クリーチャーに2点のダメージを与える。
小さい茶生物が並ぶことはスタンではあまり無いので、単純にインスタントパイロ。強い。
◆Chancellor of the Dross (4)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー - 吸血鬼 レア
あなたはあなたのゲーム開始時の手札にあるこのカードを公開してもよい。そうした場合、最初のアップキープの開始時に、各対戦相手は3点のライフを失い、その後あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。
飛行 絆魂
6/6
大長サイクルでは一番使えそうな1枚。単純な性能も比較的良好。
というか絆魂が強い。
◆Despise (黒)
ソーサリー アンコモン
対象の対戦相手は手札を公開する。あなたはその中からクリーチャーかプレインズウォーカーカードを1枚選び、そのプレイヤーはそれを捨てる。
スーパー《村八分/Ostracize》キターーーーーーー!!!
正直、黒にとって新根絶以上の収穫なんじゃないか。
cip生物を場に出る前に対応できるのでとても偉い。SOM構築では青黒コンがさらに赤単に強くなった。さようならコス。
◆Dismember (1)(φ/黒)(φ/黒)
インスタント アンコモン
対象のクリーチャーは-5/-5の修正を受ける。
どんな色からでも1マナで生物除去が飛んでくると考えると、環境に与える影響は大きい。
これを使う側にライフは要らないだろう。悪斬さようなら。
◆Geth’s Verdict (黒)(黒)
インスタント コモン
対象のプレイヤーはクリーチャーを1体生贄に捧げ、1点のライフを失う。
《悪魔の布告/Diabolic Edict》が帰ってきた。《最後のトロール、スラーン》がさらにディスられる結果に。らたさん・・・
◆Grim Affliction (2)(黒)
インスタント コモン
対象のクリーチャーの上に-1/-1カウンターを1個置く。その後増殖を行う。
偉い除去。SOM限築で、《墨蛾の生息地》を倒すために使える。倒しつつ磁石に1個乗せるみたいな。
◆Life’s Finale (4)(黒)(黒)
ソーサリー レア
全てのクリーチャーを破壊する。その後対象の対戦相手のライブラリーから最大3体までのクリーチャーカードを探し、それらを墓地に置く。その後、そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
6マナは重いけど、打つに見合う価値はある。
◆Parasitic Implant (3)(黒)
エンチャント - オーラ コモン
エンチャント(クリーチャー)
あなたのアップキープの開始時に、エンチャントされているクリーチャーのコントローラーはこれを生贄に捧げ、あなたは無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャートークンを1体戦場に出す。
このレベルの除去がコモンとは・・・アドが取れてシステムクリーチャーにも使える暗殺。
◆Phyrexian Obliterator (黒)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー - ホラー 神話レア
トランプル
いずれかの発生源がPhyrexian Obliteratorにダメージを与えるたび、その発生源のコントローラーはその点数に等しい数のパーマネントを生贄に捧げる。
5/5
なんだかんだで強い。けど、運用できるデッキがあるかどうか。
《喉首狙い》や新エディクトの闇に飲まれていきそう。
◆Surgical Extraction (黒/Φ)
インスタント レア
墓地にある基本土地カードでないカードを対象とし、そのオーナーの墓地、手札、ライブラリーから同じ名前のカードを好きな数だけ探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
新根絶。結局デッキをいじっていくと、サイドに落ち付くカード。
ただ環境に存在するだけで特定のカードに依存したデッキが作りにくくなる。ただし、撃たれる側も新ピッチカウンターで対抗はできなくもない。
◆Blighted Agent (1)(青)
クリーチャー - 人間 ならず者 コモン
感染
Blighted Agentはブロックされない。
1/1
ゲロ強い。《シルヴォクの生命杖》とか適当に装備するだけで十分。
◆Corrupted Resolve (1)(青)
インスタント アンコモン
その呪文のコントローラーが毒を受けている場合、対象の呪文を打ち消す。
感染クロックパーミが略。
◆Gitaxian Probe (φ/青)
ソーサリー コモン
対象のプレイヤーの手札を見る
カードを1枚引く。
ストームのタネ。pauperで青白黒ストームがさらに強化されました・・・もうだめだろこれ。
◆Jin-Gitaxias (8)(青)(青)
伝説のクリーチャー - 法務官 神話レア
瞬速
あなたのターン終了ステップの開始時にカードを7枚引く。
各対戦相手の手札の最大値は7枚減る。
5/4
今回一番インパクトがあったんでは。釣り上げてみたい。
◆Mental Misstep (φ/青)
インスタント アンコモン
点数で見たマナコストが1である呪文を対象とし、それを打ち消す。
下の環境では実はwillより強いんでは的カード。新根絶もこれでケア。1T目のロケットスタートが信条なデッキは大きな打撃を受ける。
《ゴブリンの先達》《カルドーサの再誕》《聖なる秘宝の探索》、1マナハンデス、各種マナクリ。
後半マナが余ってもしっかり仕事ができるのも偉い。
◆Phyrexian Metamorph (3)(φ/青)
アーティファクト・クリーチャー - 多相の戦士 レア
あなたはPhyrexian Metamorphがそれの他のタイプに加えてアーティファクトであることを除いて、戦場に出ているいずれかのクリーチャーかアーティファクトのコピーとして戦場に出ることを選んでもよい。
0/0
これは相当強い。《大建築家》デッキにすんなり入るし、生物もアーティファクトも使わないデッキはほとんど無いし、何色でも入る。
◆Psychic Barrier (青)(青)
インスタント コモン
対象のクリーチャー呪文を打ち消す。そのコントローラーは1点のライフを失う。
《本質の散乱》のが強かった・・・
◆Tezzeret’s Gambit (3)(φ/青)
ソーサリー アンコモン
カードを2枚引く。その後増殖を行う。
地味に増殖が偉い。どの色でも使える3マナ2ドローというのも偉い。
◆Viral Drake (3)(青)
クリーチャー - ドレイク アンコモン
飛行 感染
(3)(青):増殖を行う
1/4
壁になる、飛んでる、毒殺が狙える、システム持ち、とかなり器用なクリーチャーな気がする。
◆Apostle’s Blessing (1)(φ/白)
インスタント コモン
あなたのコントロールするアーティファクトかクリーチャーを対象とし、それはターン終了時までプロテクション(アーティファクト)か、あなたが選んだ色に対するプロテクションを持つ。
単体除去からクリーチャーも装備品も守れる無色1マナインスタントがコモンとな・・・!?
◆Dispatch (白)
インスタント アンコモン
対象のクリーチャーをタップする。
金属術 - あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしている場合、そのクリーチャーを追放する。
白単アージェンダム以外に入るデッキがあるかどうか。
◆Due Respect (1)(白)
インスタント アンコモン
このターンパーマネントはタップ状態で戦場に出る。
カードを1枚引く。
青白あたりが先手取ったときに相手の2T目アップキープに撃つと、擬似タイムワープ。
◆Exclusion Ritual (4)(白)(白)
エンチャント アンコモン
刻印 - Exclusion Ritualが戦場に出た時土地でないパーマネント1つを対象とし、それを追放する。
プレイヤーはこれが追放したカードと同じ名前のカードを唱えられない。
重い分帰ってこなくなった《忘却の輪》。二度と顔を見なくて済むオマケ付き。
◆Marrow Shards (φ/白)
インスタント アンコモン
Marrow Shardsは攻撃している各クリーチャーに1点のダメージを与える。
またゴブナイトがいじめられてるお・・・ざまぁwww
◆Phyrexian Unlife (2)(白)
エンチャント レア
あなたはライフが0点以下であることによりゲームに敗北しない。
あなたのライフが0点以下であるかぎり、あなたに与えられる全てのダメージは、それの発生源が感染を持つかのように与えられる。
メリーラとセットで。
◆Puresteel Paladin (白)(白)
クリーチャー - 人間・騎士 レア
装備品が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
金属術 - あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり、あなたのコントロールする装備品は装備(0)を持つ。
2/2
白単アージェンダムの救世主。
◆Remember the Fallen (2)(白)
ソーサリー コモン
以下の2つから1つまたは2つを選ぶ。「あなたの墓地にあるクリーチャーカードを対象とし、それをあなたの手札に加える。」「あなたの墓地にあるアーティファクトカードを対象とし、それをあなたの手札に加える。」
《不気味な発見》より強い気がする。石鍛冶とセットで。
そんなところで。
◆Batterskull (5)
アーティファクト - 装備品 神話レア
生体武器
装備しているクリーチャーは+4/+4の修正と警戒と絆魂を得る。
(3):Batterskullをオーナーの手札に戻す。
装備:(5)
散々言われてるけど石鍛冶との組み合わせだけでキチガイカード。
マナ残しておけば除去すら効かない。伝説の装備ですらない。
◆Hex Parasite (1)
アーティファクト・クリーチャー - 昆虫 レア
(X)(φ/黒):パーマネント1つを対象とする。それの上から最大X個までのカウンターを取り除く。これにより取り除いたカウンター1個につき、Hex Parasiteはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
1/1
ザ・PWキラー。PW相手には(1)(X)pay2火力みたいなもん。磁石も置き物になるし、チャリスが0になるとか目を覆いたくなるレベル。
◆Mycosynth Wellspring (2)
アーティファクト コモン
Mycosynth Wellspringが戦場に出るか、戦場から墓地に置かれた時、あなたはライブラリーから基本土地カードを探し、それを公開して手札に加えてもよい。その後ライブラリーを切り直す。
《胆液の水源》と併用。限定環境で色事故回避できるのはとても偉い。《ピストン式大槌》が相方。
◆Myr Superion (2)
アーティファクト・クリーチャー - マイア レア
Myr Superionはクリーチャーが生み出したマナでしか唱えられない。
5/6
《ジョラーガの樹語り》と《大建築家》がアップをはじめました。
◆Necropouncer (6)
アーティファクト - 装備品 アンコモン
生体武器
装備しているクリーチャーは+3/+1と速攻を得る。
装備:(2)
石鍛冶から出す装備品としては割とアリな部類ではないだろうか。《闊歩するものの装具》だと引っ張ってくるには弱すぎたので・・・
◆Shrine of Loyal Legions (2)
アーティファクト アンコモン
あなたのアップキープの開始時か、あなたが白の呪文を唱えるたびShrine of Loyal Legionsの上に蓄積カウンターを1個置く。
(3), (T), Shrine of Loyal Legionsを生け贄に捧げる: Shrine of Loyal Legionsの上に置かれていた蓄積カウンター1個につき、無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャートークンを1体出す。
ただ置いとくだけで強い。
◆Shrine of Piercing Vision (2)
アーティファクト アンコモン
あなたのアップキープの開始時か、あなたが青の呪文を唱えるたびShrine of Piercing Visionの上に蓄積カウンターを1個置く。
(T), Shrine of Piercing Visionを生け贄に捧げる: あなたのライブラリーの上から X枚のカードを見る。その内1枚をあなたの手札に加え、残りをライブラリーの下に好きな順番で置く。 XはShrine of Piercing Visionの上に置かれていた蓄積カウンターの数である。
起動にマナが要らないので、地味に使えるカードだと思う。
◆Spellskite (2)
アーティファクト・クリーチャー - ホラー レア
(青/φ):呪文1つか能力1つを対象とする。それの対象1つをSpellskiteに変更する。
0/4
すげー優秀な《ボーラスの工作員、テゼレット》のタネ。色も合う。
◆Sword of War and Peace (3)
アーティファクト - 装備品 神話レア
装備しているクリーチャーは+2/+2 の修正とプロテクション(白と赤)を持つ。
装備しているクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージをあたえた時、 Sword of War and Peaceはそのプレイヤーの手札の枚数に等しい点数ののダメージをあたえ、あなたはあなたの手札の枚数に等しい点数のライフを得る。
装備: (2)
鷹にブロックされない。装備すれば焼かれなくなり、コスの維持がほぼ不可能になる。本体殴りつつコスにダメ飛ばして落とせれば最強。
能力が弱いとか言ってる人もちらほらいるけど、鷹とこれ出して後続握って殴るだけで勝てる。強い。ハンドがライフに変わるのもコントロールに合ってるので、スイカバーと2本差しでいいと思う。
◆Torpor Orb (2)
アーティファクト レア
クリーチャーが戦場に出た時の能力は誘発しない。
カウゴーとヴァラクートがさようなら。一番偉いのは《酸のスライム》や《レオニンの遺物囲い》など、アド取れるカードで対策返しができないこと。
◆Karn Liberated (7)
プレインズウォーカー - カーン 神話レア
+4:プレイヤー一人を対象とする、そのプレイヤーは自分の手札にあるカードを1つ追放する。
-3:パーマネント1つを対象とし、それを追放する。
-14:Karn Liberated により追放されたすべてのオーラでないパーマネント・カードを別にして、ゲームを再び開始する。その後、それらの別にしたカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。
[6]
いっそ奥義いらない。とにかく強い。
◆Phyrexia’s Core
土地 アンコモン
(T):あなたのマナプールに(1)を加える。
(1),(T),アーティファクトを生贄に捧げる:あなたは1点のライフを得る。
SOM構築で割といい仕事ができそう。スタンではお通夜。
◆Beast Within (2)(緑)
インスタント アンコモン
対象のパーマネントを破壊する。そのコントローラーは緑の3/3のビースト・クリーチャートークンを1体戦場に出す。
3/3は割とバカにならないし、今の環境装備先にもなるので結構怖くはある。
けど、まぁ何でも壊せる時点で弱いわけがない。個人的には新剣すきより高い。
◆Birthing Pod (3)(φ/緑)
アーティファクト レア
(1)(φ/緑),(T),クリーチャーを1体生贄に捧げる:あなたのライブラリーから、その生贄に捧げたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに1を足した値に等しい点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。この能力はあなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
強くはないけど楽しいデッキには欠かせない一枚。
《恐血鬼》や《戦隊の鷹》が《ファイレクシアの十字軍》や《ミラディンの十字軍》になるだけで・・・
◆Melira, Sylvok Outcast (1)(緑)
伝説のクリーチャー - 人間 スカウト レア
あなたは毒カウンターを受けない。
あなたのコントロールするクリーチャーはその上に-1/-1カウンタを設置できない。
あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーは感染を失う。
2/2
非生とセットで。
◆Mutagenic Growth (φ/緑)
インスタント コモン
対象のクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。
環境に存在するだけで意味があるカード。
◆Act of Aggression (3)(φ/赤)(φ/赤)
インスタント アンコモン
対戦相手のコントロールするクリーチャー1体を対象とし、ターン終了時までそれのコントロールを得る。 そのクリーチャーをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。
久々にきたインスタントのレイコマ。こういうトリックカードはいい。
◆Invader Parasite (3)(赤)(赤)
クリーチャー - 昆虫 レア
刻印 - Invader Parasiteが戦場に出た時、対象の土地を追放する。
その追放されたカードと同じ名前の土地が1ついずれかの対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、Invader Parasiteはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
3/2
ランデス生物としてカウントするだけで十分。
◆Moltensteel Dragon (4)(φ/赤)(φ/赤)
アーティファクト・クリーチャー - ドラゴン レア
飛行
(φ/赤):Moltensteel Dragonはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
4/4
《稲妻のドラゴン》というのが昔おりまして・・・
◆Slag Fiend (赤)
クリーチャー - 構築物 レア
金屑の悪鬼のパワーとタフネスは、それぞれ全ての墓地にあるアーティファクト・カードの枚数に等しい。
☆/☆
レガシー以下で。
◆Volt Charge (2)(赤)
インスタント コモン
Volt Charge は対象のクリーチャーかプレイヤーに3点のダメージを与える。その後増殖を行う。
青赤増殖コンがアップをはじめました。
◆Vulshok Refugee (1)(赤)(赤)
クリーチャー - 人間 戦士 アンコモン
プロテクション(赤)
3/2
これ地味に革新的じゃない?
◆Whipflare (1)(赤)
インスタント アンコモン
Whipflare はアーティファクトでない各クリーチャーに2点のダメージを与える。
小さい茶生物が並ぶことはスタンではあまり無いので、単純にインスタントパイロ。強い。
◆Chancellor of the Dross (4)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー - 吸血鬼 レア
あなたはあなたのゲーム開始時の手札にあるこのカードを公開してもよい。そうした場合、最初のアップキープの開始時に、各対戦相手は3点のライフを失い、その後あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。
飛行 絆魂
6/6
大長サイクルでは一番使えそうな1枚。単純な性能も比較的良好。
というか絆魂が強い。
◆Despise (黒)
ソーサリー アンコモン
対象の対戦相手は手札を公開する。あなたはその中からクリーチャーかプレインズウォーカーカードを1枚選び、そのプレイヤーはそれを捨てる。
スーパー《村八分/Ostracize》キターーーーーーー!!!
正直、黒にとって新根絶以上の収穫なんじゃないか。
cip生物を場に出る前に対応できるのでとても偉い。SOM構築では青黒コンがさらに赤単に強くなった。さようならコス。
◆Dismember (1)(φ/黒)(φ/黒)
インスタント アンコモン
対象のクリーチャーは-5/-5の修正を受ける。
どんな色からでも1マナで生物除去が飛んでくると考えると、環境に与える影響は大きい。
これを使う側にライフは要らないだろう。悪斬さようなら。
◆Geth’s Verdict (黒)(黒)
インスタント コモン
対象のプレイヤーはクリーチャーを1体生贄に捧げ、1点のライフを失う。
《悪魔の布告/Diabolic Edict》が帰ってきた。《最後のトロール、スラーン》がさらにディスられる結果に。らたさん・・・
◆Grim Affliction (2)(黒)
インスタント コモン
対象のクリーチャーの上に-1/-1カウンターを1個置く。その後増殖を行う。
偉い除去。SOM限築で、《墨蛾の生息地》を倒すために使える。倒しつつ磁石に1個乗せるみたいな。
◆Life’s Finale (4)(黒)(黒)
ソーサリー レア
全てのクリーチャーを破壊する。その後対象の対戦相手のライブラリーから最大3体までのクリーチャーカードを探し、それらを墓地に置く。その後、そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
6マナは重いけど、打つに見合う価値はある。
◆Parasitic Implant (3)(黒)
エンチャント - オーラ コモン
エンチャント(クリーチャー)
あなたのアップキープの開始時に、エンチャントされているクリーチャーのコントローラーはこれを生贄に捧げ、あなたは無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャートークンを1体戦場に出す。
このレベルの除去がコモンとは・・・アドが取れてシステムクリーチャーにも使える暗殺。
◆Phyrexian Obliterator (黒)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー - ホラー 神話レア
トランプル
いずれかの発生源がPhyrexian Obliteratorにダメージを与えるたび、その発生源のコントローラーはその点数に等しい数のパーマネントを生贄に捧げる。
5/5
なんだかんだで強い。けど、運用できるデッキがあるかどうか。
《喉首狙い》や新エディクトの闇に飲まれていきそう。
◆Surgical Extraction (黒/Φ)
インスタント レア
墓地にある基本土地カードでないカードを対象とし、そのオーナーの墓地、手札、ライブラリーから同じ名前のカードを好きな数だけ探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
新根絶。結局デッキをいじっていくと、サイドに落ち付くカード。
ただ環境に存在するだけで特定のカードに依存したデッキが作りにくくなる。ただし、撃たれる側も新ピッチカウンターで対抗はできなくもない。
◆Blighted Agent (1)(青)
クリーチャー - 人間 ならず者 コモン
感染
Blighted Agentはブロックされない。
1/1
ゲロ強い。《シルヴォクの生命杖》とか適当に装備するだけで十分。
◆Corrupted Resolve (1)(青)
インスタント アンコモン
その呪文のコントローラーが毒を受けている場合、対象の呪文を打ち消す。
感染クロックパーミが略。
◆Gitaxian Probe (φ/青)
ソーサリー コモン
対象のプレイヤーの手札を見る
カードを1枚引く。
ストームのタネ。pauperで青白黒ストームがさらに強化されました・・・もうだめだろこれ。
◆Jin-Gitaxias (8)(青)(青)
伝説のクリーチャー - 法務官 神話レア
瞬速
あなたのターン終了ステップの開始時にカードを7枚引く。
各対戦相手の手札の最大値は7枚減る。
5/4
今回一番インパクトがあったんでは。釣り上げてみたい。
◆Mental Misstep (φ/青)
インスタント アンコモン
点数で見たマナコストが1である呪文を対象とし、それを打ち消す。
下の環境では実はwillより強いんでは的カード。新根絶もこれでケア。1T目のロケットスタートが信条なデッキは大きな打撃を受ける。
《ゴブリンの先達》《カルドーサの再誕》《聖なる秘宝の探索》、1マナハンデス、各種マナクリ。
後半マナが余ってもしっかり仕事ができるのも偉い。
◆Phyrexian Metamorph (3)(φ/青)
アーティファクト・クリーチャー - 多相の戦士 レア
あなたはPhyrexian Metamorphがそれの他のタイプに加えてアーティファクトであることを除いて、戦場に出ているいずれかのクリーチャーかアーティファクトのコピーとして戦場に出ることを選んでもよい。
0/0
これは相当強い。《大建築家》デッキにすんなり入るし、生物もアーティファクトも使わないデッキはほとんど無いし、何色でも入る。
◆Psychic Barrier (青)(青)
インスタント コモン
対象のクリーチャー呪文を打ち消す。そのコントローラーは1点のライフを失う。
《本質の散乱》のが強かった・・・
◆Tezzeret’s Gambit (3)(φ/青)
ソーサリー アンコモン
カードを2枚引く。その後増殖を行う。
地味に増殖が偉い。どの色でも使える3マナ2ドローというのも偉い。
◆Viral Drake (3)(青)
クリーチャー - ドレイク アンコモン
飛行 感染
(3)(青):増殖を行う
1/4
壁になる、飛んでる、毒殺が狙える、システム持ち、とかなり器用なクリーチャーな気がする。
◆Apostle’s Blessing (1)(φ/白)
インスタント コモン
あなたのコントロールするアーティファクトかクリーチャーを対象とし、それはターン終了時までプロテクション(アーティファクト)か、あなたが選んだ色に対するプロテクションを持つ。
単体除去からクリーチャーも装備品も守れる無色1マナインスタントがコモンとな・・・!?
◆Dispatch (白)
インスタント アンコモン
対象のクリーチャーをタップする。
金属術 - あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしている場合、そのクリーチャーを追放する。
白単アージェンダム以外に入るデッキがあるかどうか。
◆Due Respect (1)(白)
インスタント アンコモン
このターンパーマネントはタップ状態で戦場に出る。
カードを1枚引く。
青白あたりが先手取ったときに相手の2T目アップキープに撃つと、擬似タイムワープ。
◆Exclusion Ritual (4)(白)(白)
エンチャント アンコモン
刻印 - Exclusion Ritualが戦場に出た時土地でないパーマネント1つを対象とし、それを追放する。
プレイヤーはこれが追放したカードと同じ名前のカードを唱えられない。
重い分帰ってこなくなった《忘却の輪》。二度と顔を見なくて済むオマケ付き。
◆Marrow Shards (φ/白)
インスタント アンコモン
Marrow Shardsは攻撃している各クリーチャーに1点のダメージを与える。
またゴブナイトがいじめられてるお・・・ざまぁwww
◆Phyrexian Unlife (2)(白)
エンチャント レア
あなたはライフが0点以下であることによりゲームに敗北しない。
あなたのライフが0点以下であるかぎり、あなたに与えられる全てのダメージは、それの発生源が感染を持つかのように与えられる。
メリーラとセットで。
◆Puresteel Paladin (白)(白)
クリーチャー - 人間・騎士 レア
装備品が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
金属術 - あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり、あなたのコントロールする装備品は装備(0)を持つ。
2/2
白単アージェンダムの救世主。
◆Remember the Fallen (2)(白)
ソーサリー コモン
以下の2つから1つまたは2つを選ぶ。「あなたの墓地にあるクリーチャーカードを対象とし、それをあなたの手札に加える。」「あなたの墓地にあるアーティファクトカードを対象とし、それをあなたの手札に加える。」
《不気味な発見》より強い気がする。石鍛冶とセットで。
そんなところで。
ブロック構築が楽しい
2011年4月10日 TCG全般 コメント (3)◆MOブロック構築
結構やってます。手持ちのデッキは
・バントコントロール
・青白コントロール
・白黒8ロード感染(《鍛えられた鋼》と《法務官の手》)
の3つ。
とにかく赤単が強い。っていうかコスが強い。
結局、インスタントタイミングで除去を構えつつ、
コスをカウンターできるのが、青黒が流行ってる理由なんだろうな。
青白だと除去が追い付かなくて序盤押し切られる形が多い。
なんとかならないかなー。青黒にしてもいいんだけどなぁ・・・
◆スタンの話
ダークブレードつんよー、ということで、
ここ数回の晴れFNMはそれで出ております。1回3-0もできた。
青白版だと1T目の動きとして《定業》が強いけど、
エスパーカラーだと1T目(or2T目の土地がタップイン時)は、
ハンデスという大きな仕事があるので、
今のところ僕のレシピでは《定業》は抜いています。
その分ただ強枠として、《刃砦の英雄》を3枚採用中。
最近ちらほら採用レシピ増えてきてる気がするけど、
除去されなかったときのこいつの強さはマジ鬼畜。
鷹鍛冶で大抵の相手には消耗戦を強いることができるので、
場が落ち着いた頃にこいつが着地すると、それだけで勝てるという寸法。
しばらくはこの形で遊ぼうかなと思っとります。
◆ニューファイレクシアの話
・抹消者
黒単専用の劣化悪斬ポジションだと思う。出ればそりゃ強い。
けど、トランプルがあるとはいえ、悪斬と違って飛んでないので、
攻撃を通すのがワンランク難しいのがマイナス。
他、ビート系のデッキで殴りながらライフを増やせる悪斬は、
負けづらくしつつ勝てるカードだけれど、抹消者はライフ補填ができないので、
下手すれば本体火力で乙るし、出した返しに物量で押し切られる可能性が高そう。
他、磁石や《絡み線の壁》止まる。黒の色も《喉首狙い》で活かしきれない、など。
安くなった時に買います。
・カーン様
5kなら安いわー。買うわー。(感覚麻痺)
とりあえず、SCGやらの初動は$49.99。どう動くか。
・金屑の悪鬼
レガシー的にはタルモみたいなもんなんじゃないのかな。
赤入った親和が強化されそうだと思います。
スタンじゃ可哀想だけど戦力外か。
・呪文滑り
能力まで曲げれるのがとても偉い。
地味に0/4のくせに防衛じゃないので、装備して殴りに行けるのも熱い。是非破壊されなくしたい。
ただ、赤白剣持たせると《稲妻》曲げられなくなるのはジレンマか。
・出産の殻
今回一番お気に入りカード。
1ずつ重いカードにしか化けられないのはちょっとネックか。
まぁマナコストが範囲内、だったら同じクリーチャーに化けられ続けて酷いことになりそうなので仕方ないか。
黒緑で《恐血鬼》やら《復讐蔦》あたりを使い回してみるのも面白そう。
・純鋼の聖騎士
うっかり装備0とかパねー。
装備品を唱えたとき、でないのも《石鍛冶の神秘家》と相性いい。
白単装備品がもうちょっと頑張れそうな1枚。
・侵略の寄生虫
ランデス生物きたわー。
《酸のスライム》とタッグでランデスデッキ復活なるか。
結構やってます。手持ちのデッキは
・バントコントロール
・青白コントロール
・白黒8ロード感染(《鍛えられた鋼》と《法務官の手》)
の3つ。
とにかく赤単が強い。っていうかコスが強い。
結局、インスタントタイミングで除去を構えつつ、
コスをカウンターできるのが、青黒が流行ってる理由なんだろうな。
青白だと除去が追い付かなくて序盤押し切られる形が多い。
なんとかならないかなー。青黒にしてもいいんだけどなぁ・・・
◆スタンの話
ダークブレードつんよー、ということで、
ここ数回の晴れFNMはそれで出ております。1回3-0もできた。
青白版だと1T目の動きとして《定業》が強いけど、
エスパーカラーだと1T目(or2T目の土地がタップイン時)は、
ハンデスという大きな仕事があるので、
今のところ僕のレシピでは《定業》は抜いています。
その分ただ強枠として、《刃砦の英雄》を3枚採用中。
最近ちらほら採用レシピ増えてきてる気がするけど、
除去されなかったときのこいつの強さはマジ鬼畜。
鷹鍛冶で大抵の相手には消耗戦を強いることができるので、
場が落ち着いた頃にこいつが着地すると、それだけで勝てるという寸法。
しばらくはこの形で遊ぼうかなと思っとります。
◆ニューファイレクシアの話
・抹消者
黒単専用の劣化悪斬ポジションだと思う。出ればそりゃ強い。
けど、トランプルがあるとはいえ、悪斬と違って飛んでないので、
攻撃を通すのがワンランク難しいのがマイナス。
他、ビート系のデッキで殴りながらライフを増やせる悪斬は、
負けづらくしつつ勝てるカードだけれど、抹消者はライフ補填ができないので、
下手すれば本体火力で乙るし、出した返しに物量で押し切られる可能性が高そう。
他、磁石や《絡み線の壁》止まる。黒の色も《喉首狙い》で活かしきれない、など。
安くなった時に買います。
・カーン様
5kなら安いわー。買うわー。(感覚麻痺)
とりあえず、SCGやらの初動は$49.99。どう動くか。
・金屑の悪鬼
レガシー的にはタルモみたいなもんなんじゃないのかな。
赤入った親和が強化されそうだと思います。
スタンじゃ可哀想だけど戦力外か。
・呪文滑り
能力まで曲げれるのがとても偉い。
地味に0/4のくせに防衛じゃないので、装備して殴りに行けるのも熱い。是非破壊されなくしたい。
ただ、赤白剣持たせると《稲妻》曲げられなくなるのはジレンマか。
・出産の殻
今回一番お気に入りカード。
1ずつ重いカードにしか化けられないのはちょっとネックか。
まぁマナコストが範囲内、だったら同じクリーチャーに化けられ続けて酷いことになりそうなので仕方ないか。
黒緑で《恐血鬼》やら《復讐蔦》あたりを使い回してみるのも面白そう。
・純鋼の聖騎士
うっかり装備0とかパねー。
装備品を唱えたとき、でないのも《石鍛冶の神秘家》と相性いい。
白単装備品がもうちょっと頑張れそうな1枚。
・侵略の寄生虫
ランデス生物きたわー。
《酸のスライム》とタッグでランデスデッキ復活なるか。
ウィッシュリストとMOはじめました
2011年3月27日 TCG全般更新。
■募集(言語問わず)
4《Savannah(LEB)》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
3《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
4《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
■提供可能カード
1《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
2《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》
4《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》
4《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
4《カラストリアの貴人/Kalastria Highborn(WWK)》
4《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
2《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge(MBS)》
3《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
1《大建築家/Grand Architect(SOM)》
4《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》
4《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》
4《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》
4《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
4《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》
4《直観/Intuition(TMP)》
4《金属細工師/Metalworker(UDS)》
4《ドルイドの誓い/Oath of Druids(EXO)》
2《巻物棚/Scroll Rack(TMP)》
2《謙虚/Humility(TMP)》
1《丸砥石/Grindstone(TMP)》
2《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
1《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》
随時追記するかも。提供はもっと色々あるはず・・・
------------
MOはじめました。
とりあえずミラ傷ドラフト4322を3回やって、2-1が2回と1没1回。途中で《オパールのモックス/Mox Opal》と《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》回収したのでトントンくらい?
1没のときは3戦目でマリガンの手札なのに間違ってYES押して最後まで土地1枚で死亡という情けないアレ。まずは操作に慣れよう・・・
2-1したデッキは白緑金属術と赤緑30点ビート。《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb》>起動>《主の呼び声/Master’s Call》>《鍛えられた鋼/Tempered Steel》とかそんなチート回りしたりでブンブンしてた。
毎回なぜか《生命鍛冶/Lifesmith》がやたら頑張ってくれるおかげでライフレースで負けてない。案外やる子だと思うんだけど、でも感染相手にゴミなのでやっぱり微妙なのかな。
しかし3回やって2回MBSのレアが《磁力地雷/Magnetic Mine》なのはなんとかしてほしい。もうちょいマトモなの出ろー。
■募集(言語問わず)
4《Savannah(LEB)》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
3《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
4《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
■提供可能カード
1《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
2《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》
4《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》
4《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
4《カラストリアの貴人/Kalastria Highborn(WWK)》
4《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
2《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge(MBS)》
3《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
1《大建築家/Grand Architect(SOM)》
4《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》
4《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》
4《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》
4《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
4《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》
4《直観/Intuition(TMP)》
4《金属細工師/Metalworker(UDS)》
4《ドルイドの誓い/Oath of Druids(EXO)》
2《巻物棚/Scroll Rack(TMP)》
2《謙虚/Humility(TMP)》
1《丸砥石/Grindstone(TMP)》
2《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
1《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》
随時追記するかも。提供はもっと色々あるはず・・・
------------
MOはじめました。
とりあえずミラ傷ドラフト4322を3回やって、2-1が2回と1没1回。途中で《オパールのモックス/Mox Opal》と《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》回収したのでトントンくらい?
1没のときは3戦目でマリガンの手札なのに間違ってYES押して最後まで土地1枚で死亡という情けないアレ。まずは操作に慣れよう・・・
2-1したデッキは白緑金属術と赤緑30点ビート。《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb》>起動>《主の呼び声/Master’s Call》>《鍛えられた鋼/Tempered Steel》とかそんなチート回りしたりでブンブンしてた。
毎回なぜか《生命鍛冶/Lifesmith》がやたら頑張ってくれるおかげでライフレースで負けてない。案外やる子だと思うんだけど、でも感染相手にゴミなのでやっぱり微妙なのかな。
しかし3回やって2回MBSのレアが《磁力地雷/Magnetic Mine》なのはなんとかしてほしい。もうちょいマトモなの出ろー。
レガシーエンチャントレス組んだ
2011年3月24日 TCG全般 コメント (1)まだ仮。適当にポチってこんな感じ。
land 20
14《森/Forest》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket(SOM)》
2《セラの聖域/Serra’s Sanctum》
creature 3
3《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress》
spell 37
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
3《繁茂/Wild Growth》
4《踏査/Exploration》
4《肥沃な大地/Fertile Ground》
4《女魔術師の存在/Enchantress’s Presence》
2《花盛りの夏/Summer Bloom》
4《エレファント・グラス/Elephant Grass》
2《どん欲の角笛/Horn of Greed》
3《真の木立ち/Sterling Grove》
3《生ける願い/Living Wish》
1《気流の言葉/Words of Wind》
1《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne》
1《独房監禁/Solitary Confinement》
1《ルーンの光輪/Runed Halo》
side 15
3《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
3《神聖の力線/Leyline of Sanctity(M11)》
2《補充/Replenish》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《ルーンの光輪/Runed Halo》
1《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress》
1《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》
1《セラの聖域/Serra’s Sanctum》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog(WWK)》
すげーマナ加速して《生ける願い/Living Wish》から《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》でドーン。
コンボ成立までは《エレファント・グラス/Elephant Grass》やらで凌ぐ。《気流の言葉/Words of Wind》で相手だけ全部戻すのもアリ。
コンボ系からは《神聖の力線/Leyline of Sanctity》なり《ルーンの光輪/Runed Halo》なりで守る。墓地対策もとりあえず《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》と、メインからも一応願い経由で《ボジューカの沼/Bojuka Bog》持ってこれるように。
土地が貧弱すぎて泣ける。剃刀境とか明らかにサバンナ枠です本当にありがとうございました。
弱そうだけど楽しそう!
land 20
14《森/Forest》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket(SOM)》
2《セラの聖域/Serra’s Sanctum》
creature 3
3《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress》
spell 37
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
3《繁茂/Wild Growth》
4《踏査/Exploration》
4《肥沃な大地/Fertile Ground》
4《女魔術師の存在/Enchantress’s Presence》
2《花盛りの夏/Summer Bloom》
4《エレファント・グラス/Elephant Grass》
2《どん欲の角笛/Horn of Greed》
3《真の木立ち/Sterling Grove》
3《生ける願い/Living Wish》
1《気流の言葉/Words of Wind》
1《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne》
1《独房監禁/Solitary Confinement》
1《ルーンの光輪/Runed Halo》
side 15
3《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
3《神聖の力線/Leyline of Sanctity(M11)》
2《補充/Replenish》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《ルーンの光輪/Runed Halo》
1《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress》
1《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》
1《セラの聖域/Serra’s Sanctum》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog(WWK)》
すげーマナ加速して《生ける願い/Living Wish》から《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》でドーン。
コンボ成立までは《エレファント・グラス/Elephant Grass》やらで凌ぐ。《気流の言葉/Words of Wind》で相手だけ全部戻すのもアリ。
コンボ系からは《神聖の力線/Leyline of Sanctity》なり《ルーンの光輪/Runed Halo》なりで守る。墓地対策もとりあえず《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》と、メインからも一応願い経由で《ボジューカの沼/Bojuka Bog》持ってこれるように。
土地が貧弱すぎて泣ける。剃刀境とか明らかにサバンナ枠です本当にありがとうございました。
弱そうだけど楽しそう!
実家のカード漁ってきた(レガシー関連)
2011年3月21日 TCG全般 コメント (4)正直行方不明カードが多数で、まだダンボールかなんかに入ってるんじゃないかと思うんだけど・・・
ということで、見つけてきたものを列挙。基本レアのみ。アンコも《修繕/Tinker(ULG)》をはじめ各種チューターとか色々あった。
トレードリスト用としてとりあえずメモ程度に。
もし欲しいカードがある方はコメくだされば。対してどれも高く見てはいないです。
---------------------
アーティファクト個数
《命綱/Lifeline(USG)》3
《冬の宝珠/Winter Orb(5ED)》4
《火薬樽/Powder Keg(UDS)》2
《防御の光網/Defense Grid(ULG)》4
《金属細工師/Metalworker(UDS)》6
《煙突/Smokestack(USG)》4
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion(TMP)》1
《無のブローチ/Null Brooch(EXO)》4
《波動機/Fluctuator(USG)》1
《狂気の祭壇/Altar of Dementia(TMP)》1
《ファイレクシアの巨像/Phyrexian Colossus(USG)》2
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》 VG1
《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》2
《旗印/Coat of Arms(EXO)》4
《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor(USG)》1
《記憶の壺/Memory Jar(ULG)》2
《巻物棚/Scroll Rack(TMP)》2
《どん欲の角笛/Horn of Greed(STH)》4
《丸砥石/Grindstone(TMP)》1
白
《謙虚/Humility(TMP)》3
《崇拝/Worship(USG)》2
《霊体の先達/Karmic Guide(ULG)》2
《最下層民/Pariah(10E)》2
《サマイトの癒し手オアリム/Orim, Samite Healer(TMP)》2
《平和の番人/Peacekeeper(WTH)》1
《大天使レイディアント/Radiant, Archangel(ULG)》4
《補充/Replenish(UDS)》4
《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》4
《セラのアバター/Serra Avatar(USG)》1
《幽体オオヤマネコ/Spectral Lynx(APC)》4
《オーラトグ/Auratog(TSB)》4
《神の怒り/Wrath of God(POR)》1
青
《対立/Opposition(UDS)》3
《貿易風ライダー/Tradewind Rider(TMP)》1
《調律/Attunement(USG)》4
《直観/Intuition(TMP)》4
《停滞/Stasis(5ED)》4
《時のらせん/Time Spiral(USG)》2
《実物提示教育/Show and Tell(USG)》2
《寄付/Donate(UDS)》2
《精神力/Mind Over Matter(EXO)》2
《修繕/Tinker(ULG)》 Foil1
黒
《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator(UDS)》5
《棺の女王/Coffin Queen(TMP)》2
《ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord(ULG)》1
《生ける屍/Living Death(TMP)》1
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》2
《迫害/Persecute(USG)》1
《冥界のスピリット/Nether Spirit(MMQ)》3
《悪疫/Pox(ICE)》3
《死体のダンス/Corpse Dance(TMP)》1
《不正利得/Ill-Gotten Gains(USG)》4
《憎悪/Hatred(EXO)》1
《肉占い/Sarcomancy(TMP)》2
赤
《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder(ULG)》2
《伏魔殿/Pandemonium(EXO)》3
《ラースの灼熱洞/Furnace of Rath(TMP)》3
《欲深きドラゴン/Covetous Dragon(UDS)》4
緑
《再誕のパターン/Pattern of Rebirth(UDS)》4
《エラダムリーのぶどう園/Eladamri’s Vineyard(TMP)》4
《ドルイドの誓い/Oath of Druids(EXO)》4
《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(ULG)》3
《アルゴスのワーム/Argothian Wurm(USG)》1
《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress(USG)》4
《踏査/Exploration(USG)》4
《芽ぐみ/Burgeoning(STH)》3
《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》2
《スパイクの織り手/Spike Weaver(EXO)》1
《中心部の防衛/Defense of the Heart(ULG)》2
マルチ
《名誉回復/Vindicate(APC)》3
土地
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold(STH)》2
《反射池/Reflecting Pool(TMP)》2
《セラの聖域/Serra’s Sanctum(USG)》1
《裏切り者の都/City of Traitors(EXO)》2
------------------------
とりあえずこんなところ?CardKingdomで仮に全部買おうとしたら$1500くらいになるようだヤッター。《修繕/Tinker(ULG)》のfoilとかうっかり高そう!・・・でもないのかな・・・
しかし不毛の大地が無かったのが納得いかない。他にも《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy(USG)》やら《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle(USG)》やら《変異種/Morphling(USG)》やらあったはずなんだけどなぁ。
何かレガシーのデッキも組んでみようかな。安上がりでいけそうなところだと、《激励/Invigorate(MMQ)》毒殺デッキとかかな・・・
あとは《踏査/Exploration(USG)》も《芽ぐみ/Burgeoning(STH)》も《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress(USG)》もあるので、エンチャントレスもいいかなとか。でもエンチャントレスってレガシー環境にいるんだろうか・・・オーランカーとかやりたい。すごく弱そう。
ということで、見つけてきたものを列挙。基本レアのみ。アンコも《修繕/Tinker(ULG)》をはじめ各種チューターとか色々あった。
トレードリスト用としてとりあえずメモ程度に。
もし欲しいカードがある方はコメくだされば。対してどれも高く見てはいないです。
---------------------
アーティファクト個数
《命綱/Lifeline(USG)》3
《冬の宝珠/Winter Orb(5ED)》4
《火薬樽/Powder Keg(UDS)》2
《防御の光網/Defense Grid(ULG)》4
《金属細工師/Metalworker(UDS)》6
《煙突/Smokestack(USG)》4
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion(TMP)》1
《無のブローチ/Null Brooch(EXO)》4
《波動機/Fluctuator(USG)》1
《狂気の祭壇/Altar of Dementia(TMP)》1
《ファイレクシアの巨像/Phyrexian Colossus(USG)》2
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》 VG1
《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》2
《旗印/Coat of Arms(EXO)》4
《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor(USG)》1
《記憶の壺/Memory Jar(ULG)》2
《巻物棚/Scroll Rack(TMP)》2
《どん欲の角笛/Horn of Greed(STH)》4
《丸砥石/Grindstone(TMP)》1
白
《謙虚/Humility(TMP)》3
《崇拝/Worship(USG)》2
《霊体の先達/Karmic Guide(ULG)》2
《最下層民/Pariah(10E)》2
《サマイトの癒し手オアリム/Orim, Samite Healer(TMP)》2
《平和の番人/Peacekeeper(WTH)》1
《大天使レイディアント/Radiant, Archangel(ULG)》4
《補充/Replenish(UDS)》4
《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》4
《セラのアバター/Serra Avatar(USG)》1
《幽体オオヤマネコ/Spectral Lynx(APC)》4
《オーラトグ/Auratog(TSB)》4
《神の怒り/Wrath of God(POR)》1
青
《対立/Opposition(UDS)》3
《貿易風ライダー/Tradewind Rider(TMP)》1
《調律/Attunement(USG)》4
《直観/Intuition(TMP)》4
《停滞/Stasis(5ED)》4
《時のらせん/Time Spiral(USG)》2
《実物提示教育/Show and Tell(USG)》2
《寄付/Donate(UDS)》2
《精神力/Mind Over Matter(EXO)》2
《修繕/Tinker(ULG)》 Foil1
黒
《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator(UDS)》5
《棺の女王/Coffin Queen(TMP)》2
《ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord(ULG)》1
《生ける屍/Living Death(TMP)》1
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》2
《迫害/Persecute(USG)》1
《冥界のスピリット/Nether Spirit(MMQ)》3
《悪疫/Pox(ICE)》3
《死体のダンス/Corpse Dance(TMP)》1
《不正利得/Ill-Gotten Gains(USG)》4
《憎悪/Hatred(EXO)》1
《肉占い/Sarcomancy(TMP)》2
赤
《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder(ULG)》2
《伏魔殿/Pandemonium(EXO)》3
《ラースの灼熱洞/Furnace of Rath(TMP)》3
《欲深きドラゴン/Covetous Dragon(UDS)》4
緑
《再誕のパターン/Pattern of Rebirth(UDS)》4
《エラダムリーのぶどう園/Eladamri’s Vineyard(TMP)》4
《ドルイドの誓い/Oath of Druids(EXO)》4
《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(ULG)》3
《アルゴスのワーム/Argothian Wurm(USG)》1
《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress(USG)》4
《踏査/Exploration(USG)》4
《芽ぐみ/Burgeoning(STH)》3
《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》2
《スパイクの織り手/Spike Weaver(EXO)》1
《中心部の防衛/Defense of the Heart(ULG)》2
マルチ
《名誉回復/Vindicate(APC)》3
土地
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold(STH)》2
《反射池/Reflecting Pool(TMP)》2
《セラの聖域/Serra’s Sanctum(USG)》1
《裏切り者の都/City of Traitors(EXO)》2
------------------------
とりあえずこんなところ?CardKingdomで仮に全部買おうとしたら$1500くらいになるようだヤッター。《修繕/Tinker(ULG)》のfoilとかうっかり高そう!・・・でもないのかな・・・
しかし不毛の大地が無かったのが納得いかない。他にも《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy(USG)》やら《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle(USG)》やら《変異種/Morphling(USG)》やらあったはずなんだけどなぁ。
何かレガシーのデッキも組んでみようかな。安上がりでいけそうなところだと、《激励/Invigorate(MMQ)》毒殺デッキとかかな・・・
あとは《踏査/Exploration(USG)》も《芽ぐみ/Burgeoning(STH)》も《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress(USG)》もあるので、エンチャントレスもいいかなとか。でもエンチャントレスってレガシー環境にいるんだろうか・・・オーランカーとかやりたい。すごく弱そう。
晴れFNMでエスパーテゼ
2011年3月5日 TCG全般晴れる屋FNMに参加。
デッキはエスパーテゼレット。ノン鍛冶場主型。鍛冶場主型にするなら青黒のが丸い感じ。
■エスパーテゼレット
creaturtes 3
2《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
1《宝物の魔道士/Treasure Mage(MBS)》
spells 33
4《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
1《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
4《予言のプリズム/Prophetic Prism(ROE)》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
4《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》
3《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
2《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
1《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
1《伝染病エンジン/Contagion Engine(SOM)》
lands 24
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
3《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
2《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
3《島/Island(M11)》
1《沼/Swamp(M11)》
1《平地/Plains(M11)》
side
15
3《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
3《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》
2《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
2《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
1《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》
1《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
1《決断の手綱/Volition Reins(SOM)》
マッチは
■エスパー神話 WW
■ゴブナイト LL
■ターボフォグ WW
という何ともな戦績。ゴブナイト戦は、うっかり家を出る前に《破滅の刃/Doom Blade(M11)》と入れ替え忘れた《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》のせいで相手の《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》が除去れず、サイドインした《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》が腐って死亡wwwファックwwwww
・《定業/Preordain(M11)》の有無
このデッキには要らない気がしてきた。1T目行動できるのは偉いけど、入れたいカードも多くて、デッキが薄まる。
・《伝染病エンジン/Contagion Engine(SOM)》
やっぱりパねぇ。出せれば大体勝てる。
・《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
基本は普通に使って奥義狙いだけど、うっかり-1能力もワンチャンあって、テゼで作った5/5バニラが地上突破できないときに引くと一瞬で10点とか15点持ってく。
・《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
5/5飛行になれるのが偉いのと、4マナまで行かないと話にならないデッキなので、あるといい保険になる。土地持ってきながら鷹チャンプできるだけでも偉い。
・《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》
すげー強い。とりあえず出しておけばPWやら装備にぶっ刺さるし、殴るときは大体テゼで5/5になるのでまぁ強い。除去ってくれるならそれはそれで、所詮2マナの生物なので御の字。ターボフォグ戦では旧ジェイスと鐘の2枚を止めて相手が悶絶していた。
だいたいデッキ内容的には満足してるんだけどなぁ。ピン除去の枚数かな、あとは。あ、ハンデス一切切っちゃってるから復活させるのはアリか。コジ審あたり。
あともし抜本的にいじるとすれば、青黒T白の現状を青白T黒(テゼ)にごっそり変えることか。黒頂点がジャッジになって、ピン除去が糾弾やら失脚になる感じか。白濃くなるならうっかりギデオンも入って・・・あれ?ただのPWC・・・?
そして一番必要なのがプレイングの上達。
デッキはエスパーテゼレット。ノン鍛冶場主型。鍛冶場主型にするなら青黒のが丸い感じ。
■エスパーテゼレット
creaturtes 3
2《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
1《宝物の魔道士/Treasure Mage(MBS)》
spells 33
4《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
1《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
4《予言のプリズム/Prophetic Prism(ROE)》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
4《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》
3《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
2《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
1《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
1《伝染病エンジン/Contagion Engine(SOM)》
lands 24
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
3《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
2《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
3《島/Island(M11)》
1《沼/Swamp(M11)》
1《平地/Plains(M11)》
side
15
3《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
3《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》
2《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
2《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
1《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》
1《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
1《決断の手綱/Volition Reins(SOM)》
マッチは
■エスパー神話 WW
■ゴブナイト LL
■ターボフォグ WW
という何ともな戦績。ゴブナイト戦は、うっかり家を出る前に《破滅の刃/Doom Blade(M11)》と入れ替え忘れた《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》のせいで相手の《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》が除去れず、サイドインした《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》が腐って死亡wwwファックwwwww
・《定業/Preordain(M11)》の有無
このデッキには要らない気がしてきた。1T目行動できるのは偉いけど、入れたいカードも多くて、デッキが薄まる。
・《伝染病エンジン/Contagion Engine(SOM)》
やっぱりパねぇ。出せれば大体勝てる。
・《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
基本は普通に使って奥義狙いだけど、うっかり-1能力もワンチャンあって、テゼで作った5/5バニラが地上突破できないときに引くと一瞬で10点とか15点持ってく。
・《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
5/5飛行になれるのが偉いのと、4マナまで行かないと話にならないデッキなので、あるといい保険になる。土地持ってきながら鷹チャンプできるだけでも偉い。
・《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》
すげー強い。とりあえず出しておけばPWやら装備にぶっ刺さるし、殴るときは大体テゼで5/5になるのでまぁ強い。除去ってくれるならそれはそれで、所詮2マナの生物なので御の字。ターボフォグ戦では旧ジェイスと鐘の2枚を止めて相手が悶絶していた。
だいたいデッキ内容的には満足してるんだけどなぁ。ピン除去の枚数かな、あとは。あ、ハンデス一切切っちゃってるから復活させるのはアリか。コジ審あたり。
あともし抜本的にいじるとすれば、青黒T白の現状を青白T黒(テゼ)にごっそり変えることか。黒頂点がジャッジになって、ピン除去が糾弾やら失脚になる感じか。白濃くなるならうっかりギデオンも入って・・・あれ?ただのPWC・・・?
そして一番必要なのがプレイングの上達。
本家様が居るのに無謀にもくれすたで出た。比較的デッキがツンで2-2-1。一回も鷹で恐血鬼捨てられんかった・・・
creature 22
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
3《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
2《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder(MBS)》
4《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
4《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》
spell 14
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
3《強迫/Duress(M11)》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
1《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M11)》
1《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
land 24
4《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(M11)》
10《沼/Swamp(MBS)》
8《平地/Plains(MBS)》
side 15
3《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》
2《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
2《記憶殺し/Memoricide(SOM)》
1《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《シルヴォクの生命杖/Sylvok Lifestaff(SOM)》
1《強迫/Duress(M11)》
1《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder(MBS)》
1《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》
レシピはこんな。白をかなり濃くしてしまったために、結果的に夜鷲なのか英雄なのかという感じで、色バランスが微妙だった。反省。
結果は
caw-go ×○-
白緑(朱鷺さん) ○○
白青クロックパーミ ××
RGヴァラクート ××
白緑 ○○
1戦目は時間かかりすぎて2マッチ終わった時点で時間切れ。
朱鷺さんには相性差で勝ち。サイド後《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》やら《破滅の槌/Hammer of Ruin(WWK)》出されてビビったけど、こっちが剣持ってたおかげでビタ止まりで、英雄が駆け抜けた。
3戦目は1戦目は同じことやってるのに後手が響いて落とし。2戦目はジェイスの+0を10回くらいやられてそりゃー負けるよね的な感じ。破棄者入れればよかった・・・
4戦目は1戦目は剣のチョイスミス(青緑持ってきちゃってた。黒緑でよかった)って負け。2戦目は相手のマナスペルを全てハンデスしてドヤーって思ってたらトップ赤タイタンが全てを粉砕してきて負け。
5戦目は朱鷺さん戦と同じような感じで、剣がナチュラルに刺さって圧勝。
とかく夜鷲がニートになりがちだった。主に黒緑剣のせいで。《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder(MBS)》がすごい頑張ってくれたけど、もっと《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》あってもよかったんじゃないかくらいのアレだった。ううむ。
あと、色々チャンプされちゃうのでやっぱり《執念の剣/Sword of Vengeance(M11)》あったほうがいいのかなぁ、とか。鷹で凌がれてる間に~とかの場面が多かった。
次に使うとしたら、夜鷲解雇するかなぁ。対ヴァラ的にもミラクルに剣でダブルストライク!くらいしか能動的な対策が無い気がする。うーむ。とはいえ乗り手がにわかだったので、使い込んだ人が動かせば色々違ったのかもしれない。マナの使い方とか特に。精進せななぁ。
creature 22
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
3《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
2《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder(MBS)》
4《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
4《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》
spell 14
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
3《強迫/Duress(M11)》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
1《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M11)》
1《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
land 24
4《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(M11)》
10《沼/Swamp(MBS)》
8《平地/Plains(MBS)》
side 15
3《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》
2《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
2《記憶殺し/Memoricide(SOM)》
1《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《シルヴォクの生命杖/Sylvok Lifestaff(SOM)》
1《強迫/Duress(M11)》
1《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder(MBS)》
1《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》
レシピはこんな。白をかなり濃くしてしまったために、結果的に夜鷲なのか英雄なのかという感じで、色バランスが微妙だった。反省。
結果は
caw-go ×○-
白緑(朱鷺さん) ○○
白青クロックパーミ ××
RGヴァラクート ××
白緑 ○○
1戦目は時間かかりすぎて2マッチ終わった時点で時間切れ。
朱鷺さんには相性差で勝ち。サイド後《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》やら《破滅の槌/Hammer of Ruin(WWK)》出されてビビったけど、こっちが剣持ってたおかげでビタ止まりで、英雄が駆け抜けた。
3戦目は1戦目は同じことやってるのに後手が響いて落とし。2戦目はジェイスの+0を10回くらいやられてそりゃー負けるよね的な感じ。破棄者入れればよかった・・・
4戦目は1戦目は剣のチョイスミス(青緑持ってきちゃってた。黒緑でよかった)って負け。2戦目は相手のマナスペルを全てハンデスしてドヤーって思ってたらトップ赤タイタンが全てを粉砕してきて負け。
5戦目は朱鷺さん戦と同じような感じで、剣がナチュラルに刺さって圧勝。
とかく夜鷲がニートになりがちだった。主に黒緑剣のせいで。《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder(MBS)》がすごい頑張ってくれたけど、もっと《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》あってもよかったんじゃないかくらいのアレだった。ううむ。
あと、色々チャンプされちゃうのでやっぱり《執念の剣/Sword of Vengeance(M11)》あったほうがいいのかなぁ、とか。鷹で凌がれてる間に~とかの場面が多かった。
次に使うとしたら、夜鷲解雇するかなぁ。対ヴァラ的にもミラクルに剣でダブルストライク!くらいしか能動的な対策が無い気がする。うーむ。とはいえ乗り手がにわかだったので、使い込んだ人が動かせば色々違ったのかもしれない。マナの使い方とか特に。精進せななぁ。
新テゼを使うにあたり
2011年2月14日 TCG全般 コメント (6)明日の火曜晴れスタン用のデッキを構築中。昨日の段階では下記レシピ。
■青黒t白テゼレット
lands 23
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
3《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M10)》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
3《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
2《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
2《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
2《沼/Swamp(M11)》
2《島/Island(M11)》
1《平地/Plains(M11)》
creatures 3
2《宝物の魔道士/Treasure Mage(MBS)》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
spells 34
4《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
3《予言のプリズム/Prophetic Prism(ROE)》
1《伝染病エンジン/Contagion Engine(SOM)》
2《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
3《定業/Preordain》
2《転倒の磁石/Tumble Magnet》
1《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah(MBS)》
2《湿地での被災/Marsh Casualties(ZEN)》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
1《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
side 15
4《強迫/Duress(M11)》
3《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
3《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
3《瞬間凍結/Flashfreeze(M11)》
2《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》
懸念点は
・ジェイス3にしてヴェンセ1枚のが丸いよね・・・
・除去足りてる?少ない?
・ヴァラクートどうしよう。《記憶殺し》って要るのかな。マナアーティファクト多いし、3T目で撃てなくもない。
・背骨がロマンティックすぎる。けどPW一発なのは偉いんだよなぁ。5/5にして殴らせたい筆頭でもあるし。
・割り切ってメインカウンター無いけど入れるべきだろうか。入れるべきだよなぁ・・・
・エンジンはヴェンセと組むとグロいので1挿しで。磁石・チャリス・太陽・PWとシナジーも多い。
■青黒t白テゼレット
lands 23
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
3《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M10)》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
3《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
2《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
2《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
2《沼/Swamp(M11)》
2《島/Island(M11)》
1《平地/Plains(M11)》
creatures 3
2《宝物の魔道士/Treasure Mage(MBS)》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
spells 34
4《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
3《予言のプリズム/Prophetic Prism(ROE)》
1《伝染病エンジン/Contagion Engine(SOM)》
2《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
3《定業/Preordain》
2《転倒の磁石/Tumble Magnet》
1《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah(MBS)》
2《湿地での被災/Marsh Casualties(ZEN)》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
1《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
side 15
4《強迫/Duress(M11)》
3《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
3《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
3《瞬間凍結/Flashfreeze(M11)》
2《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》
懸念点は
・ジェイス3にしてヴェンセ1枚のが丸いよね・・・
・除去足りてる?少ない?
・ヴァラクートどうしよう。《記憶殺し》って要るのかな。マナアーティファクト多いし、3T目で撃てなくもない。
・背骨がロマンティックすぎる。けどPW一発なのは偉いんだよなぁ。5/5にして殴らせたい筆頭でもあるし。
・割り切ってメインカウンター無いけど入れるべきだろうか。入れるべきだよなぁ・・・
・エンジンはヴェンセと組むとグロいので1挿しで。磁石・チャリス・太陽・PWとシナジーも多い。
ローグ杯用だったデッキ
2011年2月2日 TCG全般5日は祖母の四十九日なのです・・・orz
残念なので出ようと思ってたデッキレシピ。
・・・は、うっかりスタンでも使ってみるかもしれないので、秘密に。
残念なので出ようと思ってたデッキレシピ。
・・・は、うっかりスタンでも使ってみるかもしれないので、秘密に。
プレリ雑感とMBStop5
2011年1月31日 TCG全般柏木最速プレリに参加。
レアは
《闇滑りの岸》《黒割れの崖》《試作品の扉》《謎の原形質》《赤の太陽の頂点》《オキシド峠の英雄》
と、いきなりミランド2枚で圧迫されるしんどいプール。
その他のプール的には、金属術達成で強いカード(本体4点&アンブロッカブルとか、1マナ3/3とか)が豊富にありながら、アーティファクトがゴミばかりor青か黒に寄ったカードまみれ。
生物は微妙なのばかりだったものの、スペルが優秀な感じだったので、除去単な感じで構成。
ちなみにプール内の除去は
1《正義の施行》
1《電弧の痕跡》
1《不純の焼き払い》
1《存在の破棄》
1《神への捧げ物》
1《粉砕》
1《圧壊》
2《火膨れ杖のシャーマン》
1《カルドーサの炎魔》
1《赤の太陽の頂点》
こんな感じ。とにかく除去だけは豊富だった・・・
マッチアップは以下。
1:黒緑感染(ファイレクシア)@優勝者
2:黒緑感染(ファイレクシア)
3:bye(みらこーさんと遊んでた)
4:赤白喊声(ミラディン)
で2-2の実質1-2。
1マッチ目の相手にはかなり善戦できたものの、《皮裂き》2枚と《病的な略取》のコンビを筆頭に、《ファイレクシアの巨大戦車》に《死体の野犬》、《荒廃後家蜘蛛》2枚、《腐敗狼》と、アド厨大歓喜的な神構成で、1本目は途中からアド差でまくられ、2本目は毒とダメージが分散してるところをなんとか赤太陽で押し切った後、3本目はこっちのハンド全部使っても相手に3~4体生物が残る酷いあり様によって敗北。
当人は大会終了後、MVPカードに《川崎/Skinrender(SOM)》を挙げておられました。それ包囲戦じゃねえから!
さておき感想。
・当初はファイレクシア優勢ゆるぎないwwwとか思ってたけど、実は割といい配分だったように思えた。結構考えられて作ってるな、とか。具体的には優秀なカードは敵対勢の色に寄ってて、工夫しないと使えなかったり。《核への投入》なんかが代表例か。
・とはいえ《荒廃後家蜘蛛》、てめーはダメだ。マジでこいつだけでミラン勢はやられる勢い。守っていられても攻撃通らないし、パワー1にしとけよ!
3G・4/4・到達って書いてあるコモンのようなもんだろ・・・
・ファイレクシア勢のカードで、レア以外でキッチーのは、《巨大戦車》《肉食いインプ》《腐敗狼》《迫撃鞘》あたり。巨大戦車はほんと止まらない。《存在の破棄》持ってないと《死体の野犬》や《病的な略取》で帰ってきて鼻血が出そうになる。
インプは懐かしの堕天使を彷彿とするデザインで、うっかり通ると5,6点の毒は簡単にぶっこめる。
狼は《嚢胞抱え》よりある種面倒なヤツで、赤い除去を持っていない場合、タフネス2以下でブロックするとアド損する嫌らしいデザイン。デンコあたりでなんとかしたい。
鞘は感染を組むともうだめ。最後の3、4毒くらいを軽く持っていく。ブロッカーにつけてブロック>生贄で毒1点で延々凌がれると辛い。
・対してミラン勢。《コスの急使》《回転エンジン》《ヴィリジアンの爪》《火膨れ杖のシャーマン》《レオニンの遺物囲い》あたりが優秀だった。
急使は完全に《荒廃後家蜘蛛》対策で、こいつが装備品背負って殴れれば勝利は近い感じ。3マナでタフネス3なのも大きい。
エンジンは見かけが脆いものの、《ヴィリジアンの爪》や《刃の翼》あたりとセットで使えば十分活躍できる上、戦闘で負けそうな相手には赤マナを払えばブロック不可になるため、パワー3がとても生きるデザイン。出されると相手も結構嫌な顔をするし、これに除去撃ってくれるようなら儲けもの。
爪は1マナでパワーが上がりながら先制がつくのが非常に強い。《シルヴォクの生命杖》が強いのと同じような理由か。実はファイレクシア側が持ったほうが強いあたり、上手く配分されてるなぁと。
シャーマンは焼く対象に全く困らず、出た後もパワーが2あるので、装備先や相討ち要員に最適。
レオニンは単純にリムーブが強く、ファイレクシア側は戦闘以外でタフネス2を倒すのが案外面倒なので、実質除去として働くような感じ。2/2なので装備つければ十分戦闘できるのもいい。
雑感としてはこんな感じ。もうこのフォーマットではやらないんだろうけど、思ったより楽しめたかもしれない。でも新セットが6パック使えないのはなんか寂しいな、と久々の小型セットを体験して思った。
----------------------
ストライクさんとこの企画、みんなで包囲戦プレビューに乗っかった。こっちに転載。
http://strike.diarynote.jp/201101262247445617/
【5位】《ミラディンの十字軍》
除去体制はあまり無いと言わざるをえないものの、装備品(パワー増加)との相性の良さは折り紙つき。
基本は白のウィニー系と思われがちだが、《最後のトロール、スラーン》や《ガイアの復讐者》のアタックをしっかり止めてくれるので、実は青白コン系のサイドにも潜める偉いやつ。
剣を持たせれば十分フィニッシャーなので、鷹+剣1or2本くらい挿したデッキなんかには丁度よいかも。
【4位】《激戦の戦域》
数少ないビートの希望の星。同型には微妙なものの、低速デッキ相手には打ち消せない打点稼ぎ源として活躍しそう。値段が上がれるかは、ビートが生き残れるかにかかっている。《金屑の嵐》と《黒の太陽の頂点》をかいくぐれるか。
【3位】《ファイレクシアの十字軍》
自ら《金屑の嵐》などで流しつつ、生き残ったこいつで殴るだけで勝てる気がする。《肉体と精神の剣》や《饗宴と飢餓の剣》を背負えばさらに盤石(《喉首狙い》が出てしまったので、スイカ剣のほうが安定かもしれない)に。
先制&感染で戦闘でも強い。ナチュラルにボロスや赤単に強く、特に黒は赤に明確な対策が取れなかっただけに、先制持ちつつプロ赤なのがありがたい。感染で打点がズレるため、普通のデッキには採用し辛いのだけがネック。
【2位】《ボーラスの工作員、テゼレット》
ブンで4killできる青黒感染のキーカード。
デッキをアーティファクト偏重にしなければならないものの、感染デッキやエスパー系デッキでの活躍はかなり期待できそう。
基本的には-1能力で、《永遠溢れの杯》や軽マナアーティファクトを5/5にするのが主な使い方。あとは小粒な感染持ちを一気に5/5にするとか。5/5というサイズ自体があまりに大きすぎるため、自身を守る壁にもアタッカーにも十分な活躍が見込める。+2能力が無いとはいえ、なかなかの生存能力が見込める。+1しながらアド取れる可能性があるのも偉い。
ただ、デッキが絞られるので、価格面では《精神を刻む者、ジェイス》ほどの高騰はなさそう。
【1位】《饗宴と飢餓の剣》
まずプロテクションの組み合わせが偉い。黒の除去を弾き、緑のデカブツやトークンを無視して攻撃を通せる。タフネスも上がるので(スタック除去は仕方ないが)赤への耐性もあると言っていい。
そして通るとまず1枚ディスカード。ヒッピー系の攻撃を通さざるを得なかったときの苦い感じは、往年のプレイヤーなら身を持って知っているはず。
一番問題なのが土地が起きることで、装備品はキャストと装備でテンポが阻害されるのが大きな弱点の一つであるところ、この剣はそれを解消してしまったどころか、手数を倍にしてしまった。別のブロッカーに付けて守りを固めてもいいし、一緒にアタック参加したミシュラランド起こしてもいいし、カウンター構えてもいいし、後続展開してもよいし。
お互いハンドが無いと腐りがちな能力ではあるが、そもそもそんな状況で剣背負って本体殴っているなら勝ちは目前。青森剣より猛威を振るってくれそうです。
ここまで。
とりあえずスイカ剣はマジでヤバい。最初青森より弱いとか言っててごめんなさい。
ある種どんなデッキでもただつよという意味で、神話じゃマズいんじゃないかと・・・$10以下で買い占めた人は勝ち組でしたの域予測。おめでとうございます。
さて、仕事も年度末に向けて忙しくなるので、船便届くまでは新デッキ構築はせず大人しくしていよう。
レアは
《闇滑りの岸》《黒割れの崖》《試作品の扉》《謎の原形質》《赤の太陽の頂点》《オキシド峠の英雄》
と、いきなりミランド2枚で圧迫されるしんどいプール。
その他のプール的には、金属術達成で強いカード(本体4点&アンブロッカブルとか、1マナ3/3とか)が豊富にありながら、アーティファクトがゴミばかりor青か黒に寄ったカードまみれ。
生物は微妙なのばかりだったものの、スペルが優秀な感じだったので、除去単な感じで構成。
ちなみにプール内の除去は
1《正義の施行》
1《電弧の痕跡》
1《不純の焼き払い》
1《存在の破棄》
1《神への捧げ物》
1《粉砕》
1《圧壊》
2《火膨れ杖のシャーマン》
1《カルドーサの炎魔》
1《赤の太陽の頂点》
こんな感じ。とにかく除去だけは豊富だった・・・
マッチアップは以下。
1:黒緑感染(ファイレクシア)@優勝者
2:黒緑感染(ファイレクシア)
3:bye(みらこーさんと遊んでた)
4:赤白喊声(ミラディン)
で2-2の実質1-2。
1マッチ目の相手にはかなり善戦できたものの、《皮裂き》2枚と《病的な略取》のコンビを筆頭に、《ファイレクシアの巨大戦車》に《死体の野犬》、《荒廃後家蜘蛛》2枚、《腐敗狼》と、アド厨大歓喜的な神構成で、1本目は途中からアド差でまくられ、2本目は毒とダメージが分散してるところをなんとか赤太陽で押し切った後、3本目はこっちのハンド全部使っても相手に3~4体生物が残る酷いあり様によって敗北。
当人は大会終了後、MVPカードに《川崎/Skinrender(SOM)》を挙げておられました。それ包囲戦じゃねえから!
さておき感想。
・当初はファイレクシア優勢ゆるぎないwwwとか思ってたけど、実は割といい配分だったように思えた。結構考えられて作ってるな、とか。具体的には優秀なカードは敵対勢の色に寄ってて、工夫しないと使えなかったり。《核への投入》なんかが代表例か。
・とはいえ《荒廃後家蜘蛛》、てめーはダメだ。マジでこいつだけでミラン勢はやられる勢い。守っていられても攻撃通らないし、パワー1にしとけよ!
3G・4/4・到達って書いてあるコモンのようなもんだろ・・・
・ファイレクシア勢のカードで、レア以外でキッチーのは、《巨大戦車》《肉食いインプ》《腐敗狼》《迫撃鞘》あたり。巨大戦車はほんと止まらない。《存在の破棄》持ってないと《死体の野犬》や《病的な略取》で帰ってきて鼻血が出そうになる。
インプは懐かしの堕天使を彷彿とするデザインで、うっかり通ると5,6点の毒は簡単にぶっこめる。
狼は《嚢胞抱え》よりある種面倒なヤツで、赤い除去を持っていない場合、タフネス2以下でブロックするとアド損する嫌らしいデザイン。デンコあたりでなんとかしたい。
鞘は感染を組むともうだめ。最後の3、4毒くらいを軽く持っていく。ブロッカーにつけてブロック>生贄で毒1点で延々凌がれると辛い。
・対してミラン勢。《コスの急使》《回転エンジン》《ヴィリジアンの爪》《火膨れ杖のシャーマン》《レオニンの遺物囲い》あたりが優秀だった。
急使は完全に《荒廃後家蜘蛛》対策で、こいつが装備品背負って殴れれば勝利は近い感じ。3マナでタフネス3なのも大きい。
エンジンは見かけが脆いものの、《ヴィリジアンの爪》や《刃の翼》あたりとセットで使えば十分活躍できる上、戦闘で負けそうな相手には赤マナを払えばブロック不可になるため、パワー3がとても生きるデザイン。出されると相手も結構嫌な顔をするし、これに除去撃ってくれるようなら儲けもの。
爪は1マナでパワーが上がりながら先制がつくのが非常に強い。《シルヴォクの生命杖》が強いのと同じような理由か。実はファイレクシア側が持ったほうが強いあたり、上手く配分されてるなぁと。
シャーマンは焼く対象に全く困らず、出た後もパワーが2あるので、装備先や相討ち要員に最適。
レオニンは単純にリムーブが強く、ファイレクシア側は戦闘以外でタフネス2を倒すのが案外面倒なので、実質除去として働くような感じ。2/2なので装備つければ十分戦闘できるのもいい。
雑感としてはこんな感じ。もうこのフォーマットではやらないんだろうけど、思ったより楽しめたかもしれない。でも新セットが6パック使えないのはなんか寂しいな、と久々の小型セットを体験して思った。
----------------------
ストライクさんとこの企画、みんなで包囲戦プレビューに乗っかった。こっちに転載。
http://strike.diarynote.jp/201101262247445617/
【5位】《ミラディンの十字軍》
除去体制はあまり無いと言わざるをえないものの、装備品(パワー増加)との相性の良さは折り紙つき。
基本は白のウィニー系と思われがちだが、《最後のトロール、スラーン》や《ガイアの復讐者》のアタックをしっかり止めてくれるので、実は青白コン系のサイドにも潜める偉いやつ。
剣を持たせれば十分フィニッシャーなので、鷹+剣1or2本くらい挿したデッキなんかには丁度よいかも。
【4位】《激戦の戦域》
数少ないビートの希望の星。同型には微妙なものの、低速デッキ相手には打ち消せない打点稼ぎ源として活躍しそう。値段が上がれるかは、ビートが生き残れるかにかかっている。《金屑の嵐》と《黒の太陽の頂点》をかいくぐれるか。
【3位】《ファイレクシアの十字軍》
自ら《金屑の嵐》などで流しつつ、生き残ったこいつで殴るだけで勝てる気がする。《肉体と精神の剣》や《饗宴と飢餓の剣》を背負えばさらに盤石(《喉首狙い》が出てしまったので、スイカ剣のほうが安定かもしれない)に。
先制&感染で戦闘でも強い。ナチュラルにボロスや赤単に強く、特に黒は赤に明確な対策が取れなかっただけに、先制持ちつつプロ赤なのがありがたい。感染で打点がズレるため、普通のデッキには採用し辛いのだけがネック。
【2位】《ボーラスの工作員、テゼレット》
ブンで4killできる青黒感染のキーカード。
デッキをアーティファクト偏重にしなければならないものの、感染デッキやエスパー系デッキでの活躍はかなり期待できそう。
基本的には-1能力で、《永遠溢れの杯》や軽マナアーティファクトを5/5にするのが主な使い方。あとは小粒な感染持ちを一気に5/5にするとか。5/5というサイズ自体があまりに大きすぎるため、自身を守る壁にもアタッカーにも十分な活躍が見込める。+2能力が無いとはいえ、なかなかの生存能力が見込める。+1しながらアド取れる可能性があるのも偉い。
ただ、デッキが絞られるので、価格面では《精神を刻む者、ジェイス》ほどの高騰はなさそう。
【1位】《饗宴と飢餓の剣》
まずプロテクションの組み合わせが偉い。黒の除去を弾き、緑のデカブツやトークンを無視して攻撃を通せる。タフネスも上がるので(スタック除去は仕方ないが)赤への耐性もあると言っていい。
そして通るとまず1枚ディスカード。ヒッピー系の攻撃を通さざるを得なかったときの苦い感じは、往年のプレイヤーなら身を持って知っているはず。
一番問題なのが土地が起きることで、装備品はキャストと装備でテンポが阻害されるのが大きな弱点の一つであるところ、この剣はそれを解消してしまったどころか、手数を倍にしてしまった。別のブロッカーに付けて守りを固めてもいいし、一緒にアタック参加したミシュラランド起こしてもいいし、カウンター構えてもいいし、後続展開してもよいし。
お互いハンドが無いと腐りがちな能力ではあるが、そもそもそんな状況で剣背負って本体殴っているなら勝ちは目前。青森剣より猛威を振るってくれそうです。
ここまで。
とりあえずスイカ剣はマジでヤバい。最初青森より弱いとか言っててごめんなさい。
ある種どんなデッキでもただつよという意味で、神話じゃマズいんじゃないかと・・・$10以下で買い占めた人は勝ち組でしたの域予測。おめでとうございます。
さて、仕事も年度末に向けて忙しくなるので、船便届くまでは新デッキ構築はせず大人しくしていよう。
Psychosis Crawler集める!
2011年1月25日 TCG全般通販相乗り募集中。
http://palemoon.diarynote.jp/201101250219003728/
本題。
Cryptoplasm(青いコピーする子)Psychosis Crawler(茶マロー)でキャッキャウフフしたい。
サンプル。
4《定業/Preordain(M11)》
3《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
4 マナ出るアーティファクト
4 すごいパイロ
4《時の逆転/Time Reversal(M11)》
4《溶鉄の精神/Molten Psyche(SOM)》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
3 Cryptoplasm
4 Psychosis Crawler
2《先駆のゴーレム/Precursor Golem(SOM)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
10《島/Island(M11)》
6《山/Mountain(M11)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
コピー君>マロー>逆転!
コピー君>マロー>金属術から溶鉄!
コピー君>マロー>ジェイス!
大建築家バージョンも考えてる。けど今ここまで作って挫折中。コピー君が大建築家のタネになりつつ後続をコピれるので、すごくかみ合う。うまく形にしたいな。
4《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》
4《灯台の年代学者/Lighthouse Chronologist(ROE)》
4《大建築家/Grand Architect(SOM)》
4 Cryptoplasm
4 Psychosis Crawler
2《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
2《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
4《時の逆転/Time Reversal(M11)》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
2《伝染病エンジン/Contagion Engine(SOM)》
うおーデッキ考える時間がたりねぇ!
http://palemoon.diarynote.jp/201101250219003728/
本題。
Cryptoplasm(青いコピーする子)Psychosis Crawler(茶マロー)でキャッキャウフフしたい。
サンプル。
4《定業/Preordain(M11)》
3《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
4 マナ出るアーティファクト
4 すごいパイロ
4《時の逆転/Time Reversal(M11)》
4《溶鉄の精神/Molten Psyche(SOM)》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
3 Cryptoplasm
4 Psychosis Crawler
2《先駆のゴーレム/Precursor Golem(SOM)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
10《島/Island(M11)》
6《山/Mountain(M11)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
コピー君>マロー>逆転!
コピー君>マロー>金属術から溶鉄!
コピー君>マロー>ジェイス!
大建築家バージョンも考えてる。けど今ここまで作って挫折中。コピー君が大建築家のタネになりつつ後続をコピれるので、すごくかみ合う。うまく形にしたいな。
4《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》
4《灯台の年代学者/Lighthouse Chronologist(ROE)》
4《大建築家/Grand Architect(SOM)》
4 Cryptoplasm
4 Psychosis Crawler
2《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
2《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
4《時の逆転/Time Reversal(M11)》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
2《伝染病エンジン/Contagion Engine(SOM)》
うおーデッキ考える時間がたりねぇ!
てことで、相乗り者を募集します。
晴れ・GCCあたりでならある程度融通利かせて手渡しできると思います。あとは田園都市線沿線なら平日夜受け渡しも可。
以下ひみつで。
晴れ・GCCあたりでならある程度融通利かせて手渡しできると思います。あとは田園都市線沿線なら平日夜受け渡しも可。
以下ひみつで。
今更新年初記事。
今年もよろしくお願い致します。
月末復帰後のエクテン用デッキを考えていた。
◆黒単>ほぼ完成
もうあんまりいじくりようがない。クリーチャーデッキにはだいぶイケそう。その他デッキにはハンデスで何とかできそう。
◆青白>未着手
白タイタンが4体入ったヤツが大会上位に居て。エクテン用土地さえクリアすればパーツはあるので組めそう。
◆《時の篩/Time Sieve(ARB)》
・包囲戦の《飛行機械の組立工》で、たった2枚で無限ターンのコンボ完成(ただし1ターン待つ必要有)。青緑T黒あたりでいけないかな。
・上記2枚コンボのため、《時の篩》のためにアーティファクトをひたすら増量する必要はなし。デッキをもっと防御的に組めそう。
・ストレージで腐ってる《全ては塵》がナチュラルに入りそう。《ウギンの目》で組立工持ってこれるのも熱い。
・テゼペス買ったときのテゼを有効利用するチャンス!
ということでレシピ考案中。実戦レベルになるには・・・まぁ包囲戦の新着カード次第か。
そんなこんなで、明後日に式が迫っていました。
新婚旅行はハワイです。寒い日本サラバ!でも飛行機嫌い!
それでは約2週間ほどおさらばです。またプレリあたりで。
今年もよろしくお願い致します。
月末復帰後のエクテン用デッキを考えていた。
◆黒単>ほぼ完成
もうあんまりいじくりようがない。クリーチャーデッキにはだいぶイケそう。その他デッキにはハンデスで何とかできそう。
◆青白>未着手
白タイタンが4体入ったヤツが大会上位に居て。エクテン用土地さえクリアすればパーツはあるので組めそう。
◆《時の篩/Time Sieve(ARB)》
・包囲戦の《飛行機械の組立工》で、たった2枚で無限ターンのコンボ完成(ただし1ターン待つ必要有)。青緑T黒あたりでいけないかな。
・上記2枚コンボのため、《時の篩》のためにアーティファクトをひたすら増量する必要はなし。デッキをもっと防御的に組めそう。
・ストレージで腐ってる《全ては塵》がナチュラルに入りそう。《ウギンの目》で組立工持ってこれるのも熱い。
・テゼペス買ったときのテゼを有効利用するチャンス!
ということでレシピ考案中。実戦レベルになるには・・・まぁ包囲戦の新着カード次第か。
そんなこんなで、明後日に式が迫っていました。
新婚旅行はハワイです。寒い日本サラバ!でも飛行機嫌い!
それでは約2週間ほどおさらばです。またプレリあたりで。
合言葉はランページ6、側面攻撃、接死、二段攻撃、速攻、防御側プレイヤーはトップをめくって土地だったら手札に入れていい、2/2(挨拶)
土曜日はちむすたでした。
メンツは僕、まっつん、らたさんの3名。デッキ選択は「もうあんまり気にせず各々好きなデッキで出ようぜ!」ということで、順に赤黒ヴァンプ、青緑黒ターボランド、ボロス、という形に。
僕の最終的なレシピは以下。
赤黒ヴァンプ
creature 24
3《葬儀甲虫/Mortician Beetle(ROE)》
4《臓物の予見者/Viscera Seer(M11)》
4《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire(ROE)》
4《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
4《カラストリアの貴人/Kalastria Highborn(WWK)》
4《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
1《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
spell 13
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
2《反逆の印/Mark of Mutiny(ZEN)》
3《血の長の刃/Blade of the Bloodchief(ZEN)》
3《闇の後見/Dark Tutelage(M11)》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
land 23
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M11)》
4《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches(WWK)》
2《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(M10)》
7《沼/Swamp(M11)》
1《山/Mountain(M11)》
side 15
4《躁の蛮人/Manic Vandal(M11)》
3《電弧の痕跡/Arc Trail(SOM)》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
2《血の復讐/Vendetta(ROE)》
1《反逆の印/Mark of Mutiny(ZEN)》
こんな感じ。
1:青黒コン ××
メインを1マリ土地1スタートしたら3ターン土地引かずに引いた土地が溶岩爪でタップインという酷いアレ。でも相性差でもうワンパン通れば勝てるとこまで行って、黒タイタンで捲られる。
サイド戦は既に出てた刃を装備してからトップした門番をkickして相手の《深淵の迫害者/Abyssal》除去って、場の門番が殴ればそのまま勝ちだったはずが、刃装備を忘れて2点足りないという超絶ミスプレイ。門番トップしたのが嬉しかったんや・・・その2点が削れず、後続の迫害者に殴られて最後はバウンスで負け。
2:ヴァラクート ×○×
メインパイロ入りで2回撃たれて乙。相手が3マリで勝ち。パイロとトレイルで延々シャクられて報復者負け。
3:ヴァラクート ○×○
3T目に出せた青森剣が有効牌落としまくって勝ち。4T目緑タイタン噴火で負け。相手が印ケアせずに緑タイタンブッパしてきて、パクって削り切って勝ち。
4:白単アージェンダム ○×○
相手3マリから《コーの装具役/Kor Outfitter(ZEN)》がバニラビートしてきてさすがに勝ち。初手クエストから余裕で達成>ヴェンデッタで血を吐きながら鎧付き除去したらギリギリで2回目もクエスト達成されて負け。相手青森剣プランを4枚投入の《躁の蛮人》がエアロバキバキにして勝ち。
5:ヴァラクート ××
かなりでかくまでクリーチャーを育てたものの、タイタンからの噴火で捌ききられ、うっかり相手の山が足りないレベルまで追い詰めたものの、トップが報復者で負け。あと1ターンあれば勝てる速度から、タイタン出され>こっち除去スペル無し+アタック&砕土で即死。
6:ヴァラクート ××
最速で報復者が出てきて攻撃通らずどうしようもなく負け。召喚罠から報復者が出てきて、気合でヴェンデッタしたら手札から2体目が出てきて負け。
7:黒単吸血鬼 ×○○
マリガンから手札の戦力的に仕方なく青森剣付きで殴った分、恐血鬼めくれた差分で押し切られ。サイドインしたトレイルが強すぎて勝ち。2回《湿地での被災》で全流しされるも、初手恐血鬼3枚の同型最強手札が強すぎて押し切り勝ち。
戦績は個人3-4のチーム3-4で両方リンヴァーラ。まっつんが4-3、らたさんが2-5だったか。
らたさんが青黒コンとか結構キツい当たり方をしていて大変そうだった。僕のヴァラクートと交換してあげたかった・・・
まっつんのデッキはオブ様が強すぎた。5マナなのがコントロールとの対戦で偉いね。1ターン早くマナリークをケアして動けつつ、アタックしなくてもクロックが稼げるのが要因だったっぽい。通ったら大体勝ってたよね。
僕自身の反省点としては
・結局メイン印4から削いで稲妻と日和ってしまったので、《葬儀甲虫》が要らなかった。印でパクって食って強くなる(マナかからない)のが強いんだよね・・・普通の《鼓動の追跡者》か《吸血鬼の裂断者》だったら勝ってた試合はあった。驚異のサイドアウト率。
・僕のヴァンプは比較的中速なので、ヴァラクート相手は青森剣つけて殴りでもしない限り、報復者でもタイタンでも負けれる。ヴァラクート4回はキツかった・・・青森剣増量は有りえるかもしれない。
・《血の長の刃》の使い方が下手。付ける先とか付け替えのタイミングをもっと練習するべきだった。
・サイドは審問じゃなくて強迫だった。クリーチャーは出たもの捌くで十分。召喚罠とかPWが落とせないことのほうがよっぽど厳しい・・・まぁ結果から言うと審問サイドインした試合で1回も審問引けてなかったけどね!
そんなところで。
以降しばらくは平日スタン以外は大会に出られなさそうです。さすがに式まで1ヵ月切ってるからね・・・
週末大会は包囲戦のプレリくらいが復帰目安か。楽しいセットだといいなぁ。
土曜日はちむすたでした。
メンツは僕、まっつん、らたさんの3名。デッキ選択は「もうあんまり気にせず各々好きなデッキで出ようぜ!」ということで、順に赤黒ヴァンプ、青緑黒ターボランド、ボロス、という形に。
僕の最終的なレシピは以下。
赤黒ヴァンプ
creature 24
3《葬儀甲虫/Mortician Beetle(ROE)》
4《臓物の予見者/Viscera Seer(M11)》
4《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire(ROE)》
4《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
4《カラストリアの貴人/Kalastria Highborn(WWK)》
4《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
1《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
spell 13
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
2《反逆の印/Mark of Mutiny(ZEN)》
3《血の長の刃/Blade of the Bloodchief(ZEN)》
3《闇の後見/Dark Tutelage(M11)》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
land 23
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M11)》
4《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches(WWK)》
2《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(M10)》
7《沼/Swamp(M11)》
1《山/Mountain(M11)》
side 15
4《躁の蛮人/Manic Vandal(M11)》
3《電弧の痕跡/Arc Trail(SOM)》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
2《血の復讐/Vendetta(ROE)》
1《反逆の印/Mark of Mutiny(ZEN)》
こんな感じ。
1:青黒コン ××
メインを1マリ土地1スタートしたら3ターン土地引かずに引いた土地が溶岩爪でタップインという酷いアレ。でも相性差でもうワンパン通れば勝てるとこまで行って、黒タイタンで捲られる。
サイド戦は既に出てた刃を装備してからトップした門番をkickして相手の《深淵の迫害者/Abyssal》除去って、場の門番が殴ればそのまま勝ちだったはずが、刃装備を忘れて2点足りないという超絶ミスプレイ。門番トップしたのが嬉しかったんや・・・その2点が削れず、後続の迫害者に殴られて最後はバウンスで負け。
2:ヴァラクート ×○×
メインパイロ入りで2回撃たれて乙。相手が3マリで勝ち。パイロとトレイルで延々シャクられて報復者負け。
3:ヴァラクート ○×○
3T目に出せた青森剣が有効牌落としまくって勝ち。4T目緑タイタン噴火で負け。相手が印ケアせずに緑タイタンブッパしてきて、パクって削り切って勝ち。
4:白単アージェンダム ○×○
相手3マリから《コーの装具役/Kor Outfitter(ZEN)》がバニラビートしてきてさすがに勝ち。初手クエストから余裕で達成>ヴェンデッタで血を吐きながら鎧付き除去したらギリギリで2回目もクエスト達成されて負け。相手青森剣プランを4枚投入の《躁の蛮人》がエアロバキバキにして勝ち。
5:ヴァラクート ××
かなりでかくまでクリーチャーを育てたものの、タイタンからの噴火で捌ききられ、うっかり相手の山が足りないレベルまで追い詰めたものの、トップが報復者で負け。あと1ターンあれば勝てる速度から、タイタン出され>こっち除去スペル無し+アタック&砕土で即死。
6:ヴァラクート ××
最速で報復者が出てきて攻撃通らずどうしようもなく負け。召喚罠から報復者が出てきて、気合でヴェンデッタしたら手札から2体目が出てきて負け。
7:黒単吸血鬼 ×○○
マリガンから手札の戦力的に仕方なく青森剣付きで殴った分、恐血鬼めくれた差分で押し切られ。サイドインしたトレイルが強すぎて勝ち。2回《湿地での被災》で全流しされるも、初手恐血鬼3枚の同型最強手札が強すぎて押し切り勝ち。
戦績は個人3-4のチーム3-4で両方リンヴァーラ。まっつんが4-3、らたさんが2-5だったか。
らたさんが青黒コンとか結構キツい当たり方をしていて大変そうだった。僕のヴァラクートと交換してあげたかった・・・
まっつんのデッキはオブ様が強すぎた。5マナなのがコントロールとの対戦で偉いね。1ターン早くマナリークをケアして動けつつ、アタックしなくてもクロックが稼げるのが要因だったっぽい。通ったら大体勝ってたよね。
僕自身の反省点としては
・結局メイン印4から削いで稲妻と日和ってしまったので、《葬儀甲虫》が要らなかった。印でパクって食って強くなる(マナかからない)のが強いんだよね・・・普通の《鼓動の追跡者》か《吸血鬼の裂断者》だったら勝ってた試合はあった。驚異のサイドアウト率。
・僕のヴァンプは比較的中速なので、ヴァラクート相手は青森剣つけて殴りでもしない限り、報復者でもタイタンでも負けれる。ヴァラクート4回はキツかった・・・青森剣増量は有りえるかもしれない。
・《血の長の刃》の使い方が下手。付ける先とか付け替えのタイミングをもっと練習するべきだった。
・サイドは審問じゃなくて強迫だった。クリーチャーは出たもの捌くで十分。召喚罠とかPWが落とせないことのほうがよっぽど厳しい・・・まぁ結果から言うと審問サイドインした試合で1回も審問引けてなかったけどね!
そんなところで。
以降しばらくは平日スタン以外は大会に出られなさそうです。さすがに式まで1ヵ月切ってるからね・・・
週末大会は包囲戦のプレリくらいが復帰目安か。楽しいセットだといいなぁ。
今更先週の晴れFNMの話
2010年12月6日 TCG全般 コメント (2)青白が納得いく形に組みあがらなかったので、うっかりトリコ同盟者で参戦。
creature 25
4《ハーダの自由刃/Hada Freeblade(WWK)》
3《オンドゥの僧侶/Ondu Cleric(ZEN)》
4《カザンドゥの刃の達人/Kazandu Blademaster(ZEN)》
4《アクームの戦歌い/Akoum Battlesinger(WWK)》
2《ジュワーの多相の戦士/Jwari Shapeshifter(WWK)》
2《ウマーラの猛禽/Umara Raptor(ZEN)》
4《カビーラの福音者/Kabira Evangel(ZEN)》
2《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper(WWK)》
spell 12
4《定業/Preordain(M11)》
3《電弧の痕跡/Arc Trail(SOM)》
3《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
2《無傷の発現/Emerge Unscathed(ROE)》
land 23
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
2《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》←2枚足りない・・・
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(M11)》
5《平地/Plains(M11)》
3《山/Mountain(M11)》
1《島/Island(M11)》
side 15
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
3《テューンの戦僧/War Priest of Thune(M11)》
3《コーの火歩き/Kor Firewalker(WWK)》
2《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper(WWK)》
1《電弧の痕跡/Arc Trail(SOM)》
1《天界の粛清/Celestial Purge(M11)》
1《オンドゥの僧侶/Ondu Cleric(ZEN)》
1《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
サイドとかはだいぶ適当。まぁ久々にエンジョイしたかっただけなのでこんなもん。
■1回戦 ボロス@らたさん
身内きたでー言うて。僧侶出して除去られなければ相性いいはず。
1.アクーム、カビーラ2、ジュワー、ピアス、土地2、というアクーム頼りの手札で始めたところ、土地を引かずに《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》と《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》with《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》に4Tキルされる。ちなみに先達でめくれたのは猛禽。イラネ。
猛禽とピアス抜いて僧侶とタクタクと火歩き追加。
2.初手デンコキープ。相手2T目に先達とネコという格好の的が出るものの、展開したくて3T目カビーラ出したところ、《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》されてフェッチから6点くらう。おうふ。下手くそすぎて涙が出るぜ。しかも火歩きよりテューンだったな・・・とここで思う。とりあえず返しにデンコで場を綺麗に。
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》キャストから《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》が出るも、引いてたタクタクで即時粉砕。追加でカビーラ出すも返しに未達&デンコでこっちもまっさら。キッチー。ていうかオンドゥも火歩きもドコー?
最後は青森剣出し合いになったところで、相手の剣付きトークンをこっちのトークンでブロックできると勘違いしてて、プロ緑の事実に気づいてGG。あと1点だったのに!
その後3回くらいフリーで回すも、一度も僧侶さんは出ずさらに1-2。何故だ・・・
■2回戦 赤単
1.相手《カルガの竜王/Kargan Dragonlord(ROE)》スタート。レベル4前にデンコで焼いて、こちらは僧侶やら達人やらでそこそこ好スタート。が、どっちも《焼尽の猛火/Searing Blaze(WWK)》で焼かれる。アクーム1匹でアタックすると、返しにフルタップで竜王出しレベルアップをしてきたので、さらにアクーム+カビーラ出してプロ赤10点パンチ。この点差が響いて殴り勝ち。
猛禽とタクタク抜いて火歩きとパージと僧侶追加。
2.ハーダスタートもすぐ《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》で焼かれる。僧侶>アクームと出したところでデンコでシャクられ。まぁ3点ライフは得たので最低限仕事は・・・したのかな。そしてまたも出てくる竜王。レベル4目前のところでパージをtopしたので、アクームと達人と続けて出してでチマチマ殴る。竜王が4/4になったところで安心のパージ。この辺りで相手が火力勝負に持ち込んできて、《よろめきショック/Staggershock(ROE)》やらが本体にバシバシ飛んできて残り2まで押される。も、相手の次topが火力じゃなかったらしく、達人で殴り勝ち。
■3回戦 青緑t黒コン@以前PWCでマッチした人
前にPWCでヴァラクで出たとき、《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge(M11)》を《マナ漏出/Mana Leak(M11)》しようとしてきて、やっぱ今のナシにーって持ちかけられた人。だったか。
1.僧侶>カビーラ>と順番にこちらはクリーチャーをキャストするも、しっかり捌かれ《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》が着地。キッチー。
しかしカウンターのマナが無くなったので、初手からいた青森剣を出すと相手が渋い顔。適当に同盟者出してつけて殴ってジェイスご退場。そのままブロック不可な子が延々殴って、最後は相手の場に《墓所のタイタン/Grave Titan(M11)》と《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》が並ぶも、タイタンアタックをトークンチャンプして、ウマーラが空から、剣背負ったカビーラが発現でプロ黒得て殴ってGG。
正直入れるものもないので、サイドチェンジ無し。(コブラが怖かったのでデンコは残した)
2.ていごー(ここで3色揃い)>アクーム>猛禽とまずまずなスタート。相手4T目に《記憶殺し/Memoricide(SOM)》を撃たれるも、手札に2枚ピアスがあってバレたくなかったので、ピアスで打ち消し。5T目も殴って射程圏内。6T目アタックに予定調和で《弱者の消耗/Consume the Meek(ROE)》が飛んできて、ピアスでシャクってGG。
結果2-1。色マナさえなんとか揃えば、トリコ同盟者が一番強い気がする。もう一回使うのは追加で《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》買ったときかな・・・
creature 25
4《ハーダの自由刃/Hada Freeblade(WWK)》
3《オンドゥの僧侶/Ondu Cleric(ZEN)》
4《カザンドゥの刃の達人/Kazandu Blademaster(ZEN)》
4《アクームの戦歌い/Akoum Battlesinger(WWK)》
2《ジュワーの多相の戦士/Jwari Shapeshifter(WWK)》
2《ウマーラの猛禽/Umara Raptor(ZEN)》
4《カビーラの福音者/Kabira Evangel(ZEN)》
2《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper(WWK)》
spell 12
4《定業/Preordain(M11)》
3《電弧の痕跡/Arc Trail(SOM)》
3《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
2《無傷の発現/Emerge Unscathed(ROE)》
land 23
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
2《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》←2枚足りない・・・
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(M11)》
5《平地/Plains(M11)》
3《山/Mountain(M11)》
1《島/Island(M11)》
side 15
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
3《テューンの戦僧/War Priest of Thune(M11)》
3《コーの火歩き/Kor Firewalker(WWK)》
2《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper(WWK)》
1《電弧の痕跡/Arc Trail(SOM)》
1《天界の粛清/Celestial Purge(M11)》
1《オンドゥの僧侶/Ondu Cleric(ZEN)》
1《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
サイドとかはだいぶ適当。まぁ久々にエンジョイしたかっただけなのでこんなもん。
■1回戦 ボロス@らたさん
身内きたでー言うて。僧侶出して除去られなければ相性いいはず。
1.アクーム、カビーラ2、ジュワー、ピアス、土地2、というアクーム頼りの手札で始めたところ、土地を引かずに《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》と《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》with《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》に4Tキルされる。ちなみに先達でめくれたのは猛禽。イラネ。
猛禽とピアス抜いて僧侶とタクタクと火歩き追加。
2.初手デンコキープ。相手2T目に先達とネコという格好の的が出るものの、展開したくて3T目カビーラ出したところ、《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》されてフェッチから6点くらう。おうふ。下手くそすぎて涙が出るぜ。しかも火歩きよりテューンだったな・・・とここで思う。とりあえず返しにデンコで場を綺麗に。
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》キャストから《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》が出るも、引いてたタクタクで即時粉砕。追加でカビーラ出すも返しに未達&デンコでこっちもまっさら。キッチー。ていうかオンドゥも火歩きもドコー?
最後は青森剣出し合いになったところで、相手の剣付きトークンをこっちのトークンでブロックできると勘違いしてて、プロ緑の事実に気づいてGG。あと1点だったのに!
その後3回くらいフリーで回すも、一度も僧侶さんは出ずさらに1-2。何故だ・・・
■2回戦 赤単
1.相手《カルガの竜王/Kargan Dragonlord(ROE)》スタート。レベル4前にデンコで焼いて、こちらは僧侶やら達人やらでそこそこ好スタート。が、どっちも《焼尽の猛火/Searing Blaze(WWK)》で焼かれる。アクーム1匹でアタックすると、返しにフルタップで竜王出しレベルアップをしてきたので、さらにアクーム+カビーラ出してプロ赤10点パンチ。この点差が響いて殴り勝ち。
猛禽とタクタク抜いて火歩きとパージと僧侶追加。
2.ハーダスタートもすぐ《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》で焼かれる。僧侶>アクームと出したところでデンコでシャクられ。まぁ3点ライフは得たので最低限仕事は・・・したのかな。そしてまたも出てくる竜王。レベル4目前のところでパージをtopしたので、アクームと達人と続けて出してでチマチマ殴る。竜王が4/4になったところで安心のパージ。この辺りで相手が火力勝負に持ち込んできて、《よろめきショック/Staggershock(ROE)》やらが本体にバシバシ飛んできて残り2まで押される。も、相手の次topが火力じゃなかったらしく、達人で殴り勝ち。
■3回戦 青緑t黒コン@以前PWCでマッチした人
前にPWCでヴァラクで出たとき、《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge(M11)》を《マナ漏出/Mana Leak(M11)》しようとしてきて、やっぱ今のナシにーって持ちかけられた人。だったか。
1.僧侶>カビーラ>と順番にこちらはクリーチャーをキャストするも、しっかり捌かれ《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》が着地。キッチー。
しかしカウンターのマナが無くなったので、初手からいた青森剣を出すと相手が渋い顔。適当に同盟者出してつけて殴ってジェイスご退場。そのままブロック不可な子が延々殴って、最後は相手の場に《墓所のタイタン/Grave Titan(M11)》と《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》が並ぶも、タイタンアタックをトークンチャンプして、ウマーラが空から、剣背負ったカビーラが発現でプロ黒得て殴ってGG。
正直入れるものもないので、サイドチェンジ無し。(コブラが怖かったのでデンコは残した)
2.ていごー(ここで3色揃い)>アクーム>猛禽とまずまずなスタート。相手4T目に《記憶殺し/Memoricide(SOM)》を撃たれるも、手札に2枚ピアスがあってバレたくなかったので、ピアスで打ち消し。5T目も殴って射程圏内。6T目アタックに予定調和で《弱者の消耗/Consume the Meek(ROE)》が飛んできて、ピアスでシャクってGG。
結果2-1。色マナさえなんとか揃えば、トリコ同盟者が一番強い気がする。もう一回使うのは追加で《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》買ったときかな・・・
エクテンにも手を出してみようか
2010年11月29日 TCG全般 コメント (3)エクテン用デッキの仮組み。
生物ガンメタ黒単
creature 15
3《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
4《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
3《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier(EVE)》
3《皮裂き/Skinrender(SOM)》
2《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
spell 21
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2《強迫/Duress(M11)》
4《苦花/Bitterblossom(MOR)》
4《燻し/Smother(WWK)》
2《血の署名/Sign in Blood(M11)》
3《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》
4《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》
land 24
22《沼/Swamp(M11)》
2《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
side 15
3《絡み線の壁/Wall of Tanglecord(SOM)》
3《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
3《リリアナの死霊/Liliana’s Specter(M11)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
2《記憶殺し/Memoricide(SOM)》
1《強迫/Duress(M11)》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
まぁとりあえず《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》が無いのでコジ迫の2枚看板で頑張るしかない現状。ライフが持つのかが懸念材料か。触手だけじゃ不安だよー。
あとレシピにありながら《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》を1枚も持っておりません・・・どなたか出ますよとか使うアテないし貸せますよな方がいらっしゃれば・・・
コンボ系デッキやらはもうハンデスでどうにでもーなれな感じ。エクテンデッキとかこのくらいの資産しかありません!
水曜時間が合えばこれで晴れてみよーかな。
1-2はしたい(弱気)
生物ガンメタ黒単
creature 15
3《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
4《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
3《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier(EVE)》
3《皮裂き/Skinrender(SOM)》
2《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
spell 21
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2《強迫/Duress(M11)》
4《苦花/Bitterblossom(MOR)》
4《燻し/Smother(WWK)》
2《血の署名/Sign in Blood(M11)》
3《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》
4《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》
land 24
22《沼/Swamp(M11)》
2《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
side 15
3《絡み線の壁/Wall of Tanglecord(SOM)》
3《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
3《リリアナの死霊/Liliana’s Specter(M11)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
2《記憶殺し/Memoricide(SOM)》
1《強迫/Duress(M11)》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
まぁとりあえず《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》が無いのでコジ迫の2枚看板で頑張るしかない現状。ライフが持つのかが懸念材料か。触手だけじゃ不安だよー。
あとレシピにありながら《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》を1枚も持っておりません・・・どなたか出ますよとか使うアテないし貸せますよな方がいらっしゃれば・・・
コンボ系デッキやらはもうハンデスでどうにでもーなれな感じ。エクテンデッキとかこのくらいの資産しかありません!
水曜時間が合えばこれで晴れてみよーかな。
1-2はしたい(弱気)
なんとなく思った今再録してほしいカードをつらつらと。
・Force Spike / 魔力の乱れ (青)
インスタント
呪文1つを対象とし、それを、それのコントローラーが(1)を支払わない限り、打ち消す。
新ジェイスがいる時点で、後半要らなくなったときの処理が簡単なため、逆に当時より強くなっている気がしなくもないけど。後手時相手の2T目に1マナで構えられるカードはあったほうが。
・Ostracize / 村八分 (黒)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札を公開する。あなたはその中からクリーチャー・カードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。
当時はニッチなカードだったもんだ・・・wikiにも確か「黒なら除去れよ」的コメントが書いてあったと思うけど、今ってCIP能力持ちか、除去体制持ちがわんさか居る環境なので、結構強そう。ただコジ審もあるので1マナハンデスが多くなりすぎるか。
・Argothian Enchantress / アルゴスの女魔術師 (1)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) ドルイド(Druid)
被覆(このパーマネントは呪文や能力の対象にならない。)
あなたがエンチャント呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。
0/1
今も昔もこれを超えるエンチャント支援カードに会ったことがない。最近しばらくエンチャントが日陰者で、オーラ?装備品っしょwwwなので、そろそろこの子くらいの性能のカードを出してもいいんじゃないかと。
・Smokestack / 煙突 (4)
アーティファクト
あなたのアップキープの開始時に、あなたは煙突の上にスス(soot)・カウンターを1個置いてもよい。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは煙突の上に置かれたスス・カウンター1個につき、パーマネントを1つ生け贄に捧げる。
一時期これ使ったデッキしか使わなかったくらい、すごい好き。セット山からモグファナ>セット墳墓で石の雨>セット山で煙突wwwドヤwww
今ならもれなく増殖と合わせてすごく楽しめそう。
・Horn of Greed / どん欲の角笛 (3)
アーティファクト
いずれかのプレイヤーが土地をプレイするたび、そのプレイヤーはカードを1枚引く。
ターボランドスキー。カードいっぱい引きたい。どうせなら巫女居なくていいから踏査帰ってこい・・・
とかなんとなく懐古厨してみたり。
今日は定時ダッシュで帰る!というか晴れる!
・Force Spike / 魔力の乱れ (青)
インスタント
呪文1つを対象とし、それを、それのコントローラーが(1)を支払わない限り、打ち消す。
新ジェイスがいる時点で、後半要らなくなったときの処理が簡単なため、逆に当時より強くなっている気がしなくもないけど。後手時相手の2T目に1マナで構えられるカードはあったほうが。
・Ostracize / 村八分 (黒)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札を公開する。あなたはその中からクリーチャー・カードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。
当時はニッチなカードだったもんだ・・・wikiにも確か「黒なら除去れよ」的コメントが書いてあったと思うけど、今ってCIP能力持ちか、除去体制持ちがわんさか居る環境なので、結構強そう。ただコジ審もあるので1マナハンデスが多くなりすぎるか。
・Argothian Enchantress / アルゴスの女魔術師 (1)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) ドルイド(Druid)
被覆(このパーマネントは呪文や能力の対象にならない。)
あなたがエンチャント呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。
0/1
今も昔もこれを超えるエンチャント支援カードに会ったことがない。最近しばらくエンチャントが日陰者で、オーラ?装備品っしょwwwなので、そろそろこの子くらいの性能のカードを出してもいいんじゃないかと。
・Smokestack / 煙突 (4)
アーティファクト
あなたのアップキープの開始時に、あなたは煙突の上にスス(soot)・カウンターを1個置いてもよい。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは煙突の上に置かれたスス・カウンター1個につき、パーマネントを1つ生け贄に捧げる。
一時期これ使ったデッキしか使わなかったくらい、すごい好き。セット山からモグファナ>セット墳墓で石の雨>セット山で煙突wwwドヤwww
今ならもれなく増殖と合わせてすごく楽しめそう。
・Horn of Greed / どん欲の角笛 (3)
アーティファクト
いずれかのプレイヤーが土地をプレイするたび、そのプレイヤーはカードを1枚引く。
ターボランドスキー。カードいっぱい引きたい。どうせなら巫女居なくていいから踏査帰ってこい・・・
とかなんとなく懐古厨してみたり。
今日は定時ダッシュで帰る!というか晴れる!