出てきた。
自作の白黒リリィコントロール。
結果は2-0-1と最後引き分けの切ない感じ。
lands 25
4《孤立した礼拝堂(ISD)》
3《幽霊街(ISD)》
10《平地(ISD)》
8《沼(ISD)》
Creatures 13
3《刃の接合者(NPH)》
3《真面目な身代わり(M12)》
4《太陽のタイタン(M12)》
2《ワームとぐろエンジン(SOM)》
1《大修道士、エリシュ・ノーン(NPH)》
Spell 16
2《旅行者の護符(ISD)》
2《漸増爆弾(SOM)》
3《破滅の刃(M12)》
1《喉首狙い(MBS)》
2《忘却の輪(M12)》
4《審判の日(M12)》
2《堀葬の儀式(ISD)》
PW 6
4!《ヴェールのリリアナ(ISD)》
2《エルズペス・ティレル(SOM)》
Side 15
1《黒の太陽の頂点(MBS)》
1《漸増爆弾(SOM)》
3《外科的摘出(NPH)》
2《虚無の呪文爆弾(SOM)》
3《天界の粛清(M12)》
2《神への捧げ物(MBS)》
2《呪文滑り(NPH)》
1《堀葬の儀式(ISD)》
メインは完全にビートメタ(ラス4枚)で、コントロールにはまぁサイドから頑張る感じ・・・
①青白トークン ○○
②黒単感染 ×○○
③赤緑ケッシグ ○×-
という当たり。
すべては3-1で、
ガラク!>輪で
酸スラで輪破壊!>じゃあ白タンで戻してまた輪で
緑タン!>ブレードと幽霊街で割ります
まだまだガラク!>ペスでその横のタイタンごとふっ飛ばします
ワームとぐろ!>リリィ-2からラチェボム出します
緑タン!!!>ラスで。屈葬から白タンで幽霊街もどします
とか延々やってたら相手のデッキの勝ち手段がガラク1枚しかいなくなって(3枚捌いた)
、最後はペストークンと白タンで殴りきり。この時点で残り18分という1戦によるもの。
相手の心はバキバキに折れていた。楽しかった(何)
次はスイカバーの枠作って突破力を上げよう。
自作の白黒リリィコントロール。
結果は2-0-1と最後引き分けの切ない感じ。
lands 25
4《孤立した礼拝堂(ISD)》
3《幽霊街(ISD)》
10《平地(ISD)》
8《沼(ISD)》
Creatures 13
3《刃の接合者(NPH)》
3《真面目な身代わり(M12)》
4《太陽のタイタン(M12)》
2《ワームとぐろエンジン(SOM)》
1《大修道士、エリシュ・ノーン(NPH)》
Spell 16
2《旅行者の護符(ISD)》
2《漸増爆弾(SOM)》
3《破滅の刃(M12)》
1《喉首狙い(MBS)》
2《忘却の輪(M12)》
4《審判の日(M12)》
2《堀葬の儀式(ISD)》
PW 6
4!《ヴェールのリリアナ(ISD)》
2《エルズペス・ティレル(SOM)》
Side 15
1《黒の太陽の頂点(MBS)》
1《漸増爆弾(SOM)》
3《外科的摘出(NPH)》
2《虚無の呪文爆弾(SOM)》
3《天界の粛清(M12)》
2《神への捧げ物(MBS)》
2《呪文滑り(NPH)》
1《堀葬の儀式(ISD)》
メインは完全にビートメタ(ラス4枚)で、コントロールにはまぁサイドから頑張る感じ・・・
①青白トークン ○○
②黒単感染 ×○○
③赤緑ケッシグ ○×-
という当たり。
すべては3-1で、
ガラク!>輪で
酸スラで輪破壊!>じゃあ白タンで戻してまた輪で
緑タン!>ブレードと幽霊街で割ります
まだまだガラク!>ペスでその横のタイタンごとふっ飛ばします
ワームとぐろ!>リリィ-2からラチェボム出します
緑タン!!!>ラスで。屈葬から白タンで幽霊街もどします
とか延々やってたら相手のデッキの勝ち手段がガラク1枚しかいなくなって(3枚捌いた)
、最後はペストークンと白タンで殴りきり。この時点で残り18分という1戦によるもの。
相手の心はバキバキに折れていた。楽しかった(何)
次はスイカバーの枠作って突破力を上げよう。
まぁ、ひみつにするほどのもんでもないけど、なんとなく大っぴらに話すのもねぇ、という。
てことで、続きはひみつに。
てことで、続きはひみつに。
【MO】ISD祭り初日
2011年10月21日 TCG全般 コメント (2)せっかく祭りが始まったのでドラフトから。
丁度あいていた友人と同じ卓へ。ISD慣れない友人の希望からスイス卓。
剥いたパックのレアは《息せぬ群れ(ISD)》*2、《アンデッドの錬金術師(ISD)》でイラッ☆
痩せビートで頑張るしかないと思ったので、比較的流れのよかった白の小粒のところから、青緑をつまみ食いするピック。
■バントカラービート
2《宿命の旅人(ISD)》
1《無私の聖戦士(ISD)》
1《幽体の乗り手(ISD)》
1《待ち伏せのバイパー(ISD)》
1《暗茂みの狼(ISD)》
1《アヴァシン教の僧侶(ISD)》
1《上座の聖戦士(ISD)》
1《声無き霊魂(ISD)》
1《村の鐘鳴らし(ISD)》
1《ランタンの霊魂(ISD)》
1《深夜の出没(ISD)》
1《修道院のグリフィン(ISD)》
1《霊廟の護衛(ISD)》
1《月鷺(ISD)》
2《信仰の縛め(ISD)》
2《戦慄の感覚(ISD)》
1《旅の準備(ISD)》
1《帰化(ISD)》
1《銀の象眼の短刀(ISD)》
2《肉屋の包丁(ISD)》
8《平地(ISD)》
4《島(ISD)》
3《森(ISD)》
1《ムーアランドの憑依地(ISD)》
side候補
1《片目のカカシ(ISD)》
1《雲散霧消(ISD)》
1《緊急の除霊(ISD)》
1《邪悪の排除(ISD)》
1《要塞ガニ(ISD)》
こんな感じ。人間がフライヤーが包丁持って殴るクソビート。《ムーアランドの憑依地(ISD)》が3-3くらいで流れてきたのが僥倖だった。
個人的採点は70点くらい?結構飛行系はガメたので、メインからカカシは外した。
■1戦目 黒緑変身ビート(友人)
いきなりwww
1:後手。適当な小粒出して《旅の準備(ISD)》からマジック簡単って行こうとしたら、《灰毛ののけ者(ISD)》+《捕食(ISD)》で捌かれ、追加で《ケッシグの檻破り(ISD)》とか出てきて、こっちが《アヴァシン教の僧侶(ISD)》やら《信仰の縛め(ISD)》握りながら死亡。
2:先手。こちらは《宿命の旅人(ISD)》2体スタート、相手は《チフス鼠(ISD)》2体スタート。途中相手の《マルコフの上流階級(ISD)》のアタックを《村の鐘鳴らし(ISD)》でシャクろうとして、ブロック指定間違えて通すというクソミスを犯して差し引き6点のライフ差ついて焦る。
こちら平地しか引かず、手札は緑緑青な感じで上手く展開できない。そのまま《灰毛ののけ者(ISD)》や《忍び寄る吸血鬼(ISD)》とでっかいのが出てくるも、ギリギリで旅人のトークン2体がチャンプしてライフ1残り、《修道院のグリフィン(ISD)》がトップした包丁持って削り切った。
3:相手負け後手。地上誤魔化しながら《ランタンの霊魂(ISD)》や《声無き霊魂(ISD)》あたりがひたすら削って押し切り。
なかなかいい勝負になった。M11から始めてMO専だった彼がここまでプレイングできるようになったかーと思うと感慨深い。
■2戦目 青黒緑コン
1:先手。《宿命の旅人(ISD)》《幽体の乗り手(ISD)》《声無き霊魂(ISD)》からの《旅の準備(ISD)》表裏で瞬殺。デッキがよくわからん。
2:後手。旅人ビートしようとすると、《ルーデヴィックの実験材料(ISD)》を出されてビビる。ここで日和って《信仰の縛め(ISD)》を返しにつけてしまった。正直もっとマナ払わせてからでよかった。
と思ってたら、4T目に《血統の守り手(ISD)》が出てきてそのまま負ける。根本的な除去ないんだけどwww勝てるわけないwww
3:先手。5T目くらいに《幽体の乗り手(ISD)》+《肉屋の包丁(ISD)》のクロックが出来上がるも、序盤に出された《セルホフの密教信者(ISD)》と《グリセルブランドの信奉者(ISD)》から、《蜘蛛の発生(ISD)》で時間を稼がれ空が止まる。さらに乗り手に《静かな旅立ち(ISD)》《幻影の掌握(ISD)》と徹底的に対処され、《血統の守り手(ISD)》が出てきて《雲散霧消(ISD)》持ってなくて死亡。
■3戦目 白緑ビート
1:後手。カカシ出されて面倒な感じになるも、《旅の準備(ISD)》表裏でフライヤー無理矢理大きくさせて殴り切り。
2:緑のでかいところ連発されてグロりそうになるも、2枚引いてきた《戦慄の感覚(ISD)》が時間稼ぎつつ、包丁持った旅人がライフ持っていきまくって、最後はライフ0対39とかになって勝ち。
で、2-1の結果。
青白強いんだけど飛行は3マナからなのが、ちょっともっさりする感じか。
とりあえず人間+包丁強かった。そして《血統の守り手(ISD)》はガチだった。
丁度あいていた友人と同じ卓へ。ISD慣れない友人の希望からスイス卓。
剥いたパックのレアは《息せぬ群れ(ISD)》*2、《アンデッドの錬金術師(ISD)》でイラッ☆
痩せビートで頑張るしかないと思ったので、比較的流れのよかった白の小粒のところから、青緑をつまみ食いするピック。
■バントカラービート
2《宿命の旅人(ISD)》
1《無私の聖戦士(ISD)》
1《幽体の乗り手(ISD)》
1《待ち伏せのバイパー(ISD)》
1《暗茂みの狼(ISD)》
1《アヴァシン教の僧侶(ISD)》
1《上座の聖戦士(ISD)》
1《声無き霊魂(ISD)》
1《村の鐘鳴らし(ISD)》
1《ランタンの霊魂(ISD)》
1《深夜の出没(ISD)》
1《修道院のグリフィン(ISD)》
1《霊廟の護衛(ISD)》
1《月鷺(ISD)》
2《信仰の縛め(ISD)》
2《戦慄の感覚(ISD)》
1《旅の準備(ISD)》
1《帰化(ISD)》
1《銀の象眼の短刀(ISD)》
2《肉屋の包丁(ISD)》
8《平地(ISD)》
4《島(ISD)》
3《森(ISD)》
1《ムーアランドの憑依地(ISD)》
side候補
1《片目のカカシ(ISD)》
1《雲散霧消(ISD)》
1《緊急の除霊(ISD)》
1《邪悪の排除(ISD)》
1《要塞ガニ(ISD)》
こんな感じ。人間がフライヤーが包丁持って殴るクソビート。《ムーアランドの憑依地(ISD)》が3-3くらいで流れてきたのが僥倖だった。
個人的採点は70点くらい?結構飛行系はガメたので、メインからカカシは外した。
■1戦目 黒緑変身ビート(友人)
いきなりwww
1:後手。適当な小粒出して《旅の準備(ISD)》からマジック簡単って行こうとしたら、《灰毛ののけ者(ISD)》+《捕食(ISD)》で捌かれ、追加で《ケッシグの檻破り(ISD)》とか出てきて、こっちが《アヴァシン教の僧侶(ISD)》やら《信仰の縛め(ISD)》握りながら死亡。
2:先手。こちらは《宿命の旅人(ISD)》2体スタート、相手は《チフス鼠(ISD)》2体スタート。途中相手の《マルコフの上流階級(ISD)》のアタックを《村の鐘鳴らし(ISD)》でシャクろうとして、ブロック指定間違えて通すというクソミスを犯して差し引き6点のライフ差ついて焦る。
こちら平地しか引かず、手札は緑緑青な感じで上手く展開できない。そのまま《灰毛ののけ者(ISD)》や《忍び寄る吸血鬼(ISD)》とでっかいのが出てくるも、ギリギリで旅人のトークン2体がチャンプしてライフ1残り、《修道院のグリフィン(ISD)》がトップした包丁持って削り切った。
3:相手負け後手。地上誤魔化しながら《ランタンの霊魂(ISD)》や《声無き霊魂(ISD)》あたりがひたすら削って押し切り。
なかなかいい勝負になった。M11から始めてMO専だった彼がここまでプレイングできるようになったかーと思うと感慨深い。
■2戦目 青黒緑コン
1:先手。《宿命の旅人(ISD)》《幽体の乗り手(ISD)》《声無き霊魂(ISD)》からの《旅の準備(ISD)》表裏で瞬殺。デッキがよくわからん。
2:後手。旅人ビートしようとすると、《ルーデヴィックの実験材料(ISD)》を出されてビビる。ここで日和って《信仰の縛め(ISD)》を返しにつけてしまった。正直もっとマナ払わせてからでよかった。
と思ってたら、4T目に《血統の守り手(ISD)》が出てきてそのまま負ける。根本的な除去ないんだけどwww勝てるわけないwww
3:先手。5T目くらいに《幽体の乗り手(ISD)》+《肉屋の包丁(ISD)》のクロックが出来上がるも、序盤に出された《セルホフの密教信者(ISD)》と《グリセルブランドの信奉者(ISD)》から、《蜘蛛の発生(ISD)》で時間を稼がれ空が止まる。さらに乗り手に《静かな旅立ち(ISD)》《幻影の掌握(ISD)》と徹底的に対処され、《血統の守り手(ISD)》が出てきて《雲散霧消(ISD)》持ってなくて死亡。
■3戦目 白緑ビート
1:後手。カカシ出されて面倒な感じになるも、《旅の準備(ISD)》表裏でフライヤー無理矢理大きくさせて殴り切り。
2:緑のでかいところ連発されてグロりそうになるも、2枚引いてきた《戦慄の感覚(ISD)》が時間稼ぎつつ、包丁持った旅人がライフ持っていきまくって、最後はライフ0対39とかになって勝ち。
で、2-1の結果。
青白強いんだけど飛行は3マナからなのが、ちょっともっさりする感じか。
とりあえず人間+包丁強かった。そして《血統の守り手(ISD)》はガチだった。
土曜はGCCだー!って思ってたら日月だったハメをくらい、仕方無く都心近辺で唯一スタンをやっていた五竜杯まで遠出をしてきました。
前日の晴れる屋FNM時点では対抗色ランドが揃っていなかったため、急造のゲススノウ@ISDverで参加。だいぶ適当。
lands 24
4《墨蛾の生息地(MBS)》
4《金属海の沿岸(SOM)》
4《水没した地下墓地(M11)》
3《闇滑りの岸(SOM)》
4《沼(M11)》
3《島(M11)》
1《平地(M11)》
PW 9
4《ヴェールのリリアナ(ISD)》
4《ボーラスの工作員、テゼレット(MBS)》
1《滞留者ヴェンセール(SOM)》
Creature 3
3《呪文滑り(NPH)》
Spell 23
3《マイコシンスの水源(NPH)》
1《胆液の水源(MBS)》
4《太陽の宝球(MBS)》
3《伝染病の留め金(SOM)》
3《ゲスの玉座(SOM)》
2《転倒の磁石(SOM)》
3《テゼレットの計略(NPH)》
3《黒の太陽の頂点(MBS)》
1《審判の日(M11)》
こんな感じで、0-2ドロップという不甲斐無い結果。
やはりチャリスが無いとパワー不足は否めなかった。ただ、《ヴェールのリリアナ(ISD)》の最も弱いタイミングというのは「キャスト後-2を使って忠誠値1でほっとかれること」なので、そこを気軽に増殖で補えるのはとても強かった。
PWの引きによって思いっきり左右されるデッキなので、《定業(M11)》があればまだよかったかもしれない。あとは、《マイコシンスの水源(NPH)》が《思案(M12)》と相性がいいので、そこの相性改善と、現状のビート流行を見て全体除去増量かな。
で、それは前置きで、そこでなかた君に対抗色ランド4枚セットを受け取れたので、帰ってからデッキをどうするか考えた。
《瞬唱の魔道士(ISD)》は届いていたので、パーツ的にもソーラーフレアは作れそうだったものの、かねてから青を入れる理由があるかどうか(色マナ事故も含めて)懐疑的だったので、いっそ完全オリジナルに白黒で作ってみようと考えたのが以下。
白黒リリアナコントロール
Lands 25
4《孤立した礼拝堂(ISD)》
2《墨蛾の生息地(MBS)》
10《沼(M11)》
9《平地(M11)》
Creatures 15
2《呪文滑り(NPH)》
3《悪鬼の狩人(ISD)》
4《真面目な身代わり(M12)》
2《血の贈与の悪魔(ISD)》
4《太陽のタイタン(M12)》
PW 7
4《ヴェールのリリアナ(ISD)》
2《ギデオン・ジュラ(ROE)》
1《エルズペス・ティレル(SOM)》
Spells 13
1《旅行者の護符(ISD)》
2《忘却の輪(ALA)》
1《機を見た援軍(M12)》
3《審判の日(M11)》
3《黒の太陽の頂点(MBS)》
3《堀葬の儀式(ISD)》
side 15
3《天界の粛清(CON)》
3《外科的摘出(NPH)》
2《虚無の呪文爆弾(SOM)》
2《漸増爆弾(SOM)》
2《死の重み(ISD)》
2《神への捧げ物(CHR)》
1《血統の切断(ISD)》
本戦出てたのとはちょっと違うけど、こんな感じ。
基本は6枚のマスデスとリリィでグダらせたのち、タイタンや悪魔が殴り切る。
カードはお試しもあり割と変なチョイスが多いと思うので、そこだけちょっと解説。
■《旅行者の護符(ISD)》
マスデスが多く、白タイタンも居るため、《墨蛾の生息地(MBS)》はどうしても欲しかった。
そうすると色マナで割と困ることが発生したり、そもそも初動は大体3T目からなのでやることがないし、入れとけーって感じで入れてみた。
結果、1挿しのくせに相当上手く働いた。3T目に必要な色の2マナ目を調達したし、キープ率もこいつのおかげで多少上がってた気がする。
白タイタン+フェッチの代わりのような動きで圧縮にも貢献するしね。
とても軽いので、思ってたより評価できるカードだった。
■《悪鬼の狩人(ISD)》
最近トークンが流行っていて、特に飛行が止まりにくいので、序盤に地上ある程度かためながら、うっかり除去もできるカードを探していたところ、こいつに白羽の矢が。タフ3はかなり固いし、《深夜の出没(ISD)》のトークン潰したり、《刃の接合者(NPH)》がっかりさせたり、マスデスの返しの《刃砦の英雄(MBS)》みたいなファッティを除去ったりと、相当活躍した。
死んだ後もしっかり《太陽のタイタン(M11)》で帰ってくるのが偉い。
■《漸増爆弾(SOM)》
最近めっきり影が薄かったカードなものの、ガラクや町長をはじめとした変身カード、白緑に多いトークンデッキにぶっ刺さるうえ、タイタンによる使い回しモードに入れば完封も夢じゃない。一応鋼なんかのウィニー系にも効くし。ちなみに鋼に当たらなかったため、今日は一回もカウンターを乗せませんでした。
今日用意したサイドの中で一番活躍した。トークンや返信デッキには、こいつが入るだけで相性一気に良くなる。
■《呪文滑り(NPH)》
前日まで《ケッシグの狼の地(ISD)》の対策をこのカラーでするにはどうしたらいいか考えていた末にたどり着いた。
基本はリリィを守る盾として。死んでも《太陽のタイタン(M11)》でも帰ってくるので多い日も安心(何)
そして極め付けは《ケッシグの狼の地(ISD)》ビートに対する耐性。あれの効果は特にコントローラーを絞っていないため滑る。これのおかげで5戦目に当たった変身ナヤビートがすげーもじもじしてた。
接合者トークンも止まるし、《忘却の輪(ALA)》の避雷針にもなるしで大活躍だった。
■《血の贈与の悪魔(ISD)》
制圧力は圧倒的に黒タイタンなんだけど、流行りの《幻影の像(M12)》にコピーされても対して怖くなくて、飛んでる生物としてこいつをチョイスしてみた。
飛行の攻撃がとてもよく通る環境のため、単純に打撃力は相当高いし、アドも稼げて文句なかった。《堀葬の儀式(ISD)》抱えていれば、別に除去られ続けてもいつかは出るだろう、というのもある。
実際こいつで勝負決めることが3回あったし、こいつのもたらしてくれた追加カードで捲ったケースもあった。《四肢切断(NPH)》で落ちるとはいえ、白英雄を受け止められるタフ4なのも偉い。
■《外科的摘出(NPH)》
エスパー絡みのコントロール対決では必須のカードになっていくはず。リリィで1枚捨てさせたときなんか、後で釣ればいいかーって落としたカードをそのままリムーブしたり。フラッシュバック関連や《禁忌の錬金術(ISD)》なんかにもよく効くので、黒が入っててよっぽどアグロでなければ優先して入れたいカードだと思う。
各マッチアップは
①ソーラーフレア ×○×
②青白ムーアランドクロックパーミ ××
③白緑ビート ○○
④青白瞬唱ブレート ×○○
⑤ナヤ変身ビート ○○
⑥白緑トークン ○×○
⑦白緑変身ビート ××
こんな感じ。
2-2と6-2と7-2がダブマリで落としたと言えるマッチだったと思う。
お試し枠かなり多くとっていたし、もっと錬れば安定度増すと思う。特にインスタント除去ゼロは酷いwww 4-1とか《墨蛾の生息地(MBS)》が黒緑剣持ったの全く止まらず即死だったからね!ひどい。
前日の晴れる屋FNM時点では対抗色ランドが揃っていなかったため、急造のゲススノウ@ISDverで参加。だいぶ適当。
lands 24
4《墨蛾の生息地(MBS)》
4《金属海の沿岸(SOM)》
4《水没した地下墓地(M11)》
3《闇滑りの岸(SOM)》
4《沼(M11)》
3《島(M11)》
1《平地(M11)》
PW 9
4《ヴェールのリリアナ(ISD)》
4《ボーラスの工作員、テゼレット(MBS)》
1《滞留者ヴェンセール(SOM)》
Creature 3
3《呪文滑り(NPH)》
Spell 23
3《マイコシンスの水源(NPH)》
1《胆液の水源(MBS)》
4《太陽の宝球(MBS)》
3《伝染病の留め金(SOM)》
3《ゲスの玉座(SOM)》
2《転倒の磁石(SOM)》
3《テゼレットの計略(NPH)》
3《黒の太陽の頂点(MBS)》
1《審判の日(M11)》
こんな感じで、0-2ドロップという不甲斐無い結果。
やはりチャリスが無いとパワー不足は否めなかった。ただ、《ヴェールのリリアナ(ISD)》の最も弱いタイミングというのは「キャスト後-2を使って忠誠値1でほっとかれること」なので、そこを気軽に増殖で補えるのはとても強かった。
PWの引きによって思いっきり左右されるデッキなので、《定業(M11)》があればまだよかったかもしれない。あとは、《マイコシンスの水源(NPH)》が《思案(M12)》と相性がいいので、そこの相性改善と、現状のビート流行を見て全体除去増量かな。
で、それは前置きで、そこでなかた君に対抗色ランド4枚セットを受け取れたので、帰ってからデッキをどうするか考えた。
《瞬唱の魔道士(ISD)》は届いていたので、パーツ的にもソーラーフレアは作れそうだったものの、かねてから青を入れる理由があるかどうか(色マナ事故も含めて)懐疑的だったので、いっそ完全オリジナルに白黒で作ってみようと考えたのが以下。
白黒リリアナコントロール
Lands 25
4《孤立した礼拝堂(ISD)》
2《墨蛾の生息地(MBS)》
10《沼(M11)》
9《平地(M11)》
Creatures 15
2《呪文滑り(NPH)》
3《悪鬼の狩人(ISD)》
4《真面目な身代わり(M12)》
2《血の贈与の悪魔(ISD)》
4《太陽のタイタン(M12)》
PW 7
4《ヴェールのリリアナ(ISD)》
2《ギデオン・ジュラ(ROE)》
1《エルズペス・ティレル(SOM)》
Spells 13
1《旅行者の護符(ISD)》
2《忘却の輪(ALA)》
1《機を見た援軍(M12)》
3《審判の日(M11)》
3《黒の太陽の頂点(MBS)》
3《堀葬の儀式(ISD)》
side 15
3《天界の粛清(CON)》
3《外科的摘出(NPH)》
2《虚無の呪文爆弾(SOM)》
2《漸増爆弾(SOM)》
2《死の重み(ISD)》
2《神への捧げ物(CHR)》
1《血統の切断(ISD)》
本戦出てたのとはちょっと違うけど、こんな感じ。
基本は6枚のマスデスとリリィでグダらせたのち、タイタンや悪魔が殴り切る。
カードはお試しもあり割と変なチョイスが多いと思うので、そこだけちょっと解説。
■《旅行者の護符(ISD)》
マスデスが多く、白タイタンも居るため、《墨蛾の生息地(MBS)》はどうしても欲しかった。
そうすると色マナで割と困ることが発生したり、そもそも初動は大体3T目からなのでやることがないし、入れとけーって感じで入れてみた。
結果、1挿しのくせに相当上手く働いた。3T目に必要な色の2マナ目を調達したし、キープ率もこいつのおかげで多少上がってた気がする。
白タイタン+フェッチの代わりのような動きで圧縮にも貢献するしね。
とても軽いので、思ってたより評価できるカードだった。
■《悪鬼の狩人(ISD)》
最近トークンが流行っていて、特に飛行が止まりにくいので、序盤に地上ある程度かためながら、うっかり除去もできるカードを探していたところ、こいつに白羽の矢が。タフ3はかなり固いし、《深夜の出没(ISD)》のトークン潰したり、《刃の接合者(NPH)》がっかりさせたり、マスデスの返しの《刃砦の英雄(MBS)》みたいなファッティを除去ったりと、相当活躍した。
死んだ後もしっかり《太陽のタイタン(M11)》で帰ってくるのが偉い。
■《漸増爆弾(SOM)》
最近めっきり影が薄かったカードなものの、ガラクや町長をはじめとした変身カード、白緑に多いトークンデッキにぶっ刺さるうえ、タイタンによる使い回しモードに入れば完封も夢じゃない。一応鋼なんかのウィニー系にも効くし。ちなみに鋼に当たらなかったため、今日は一回もカウンターを乗せませんでした。
今日用意したサイドの中で一番活躍した。トークンや返信デッキには、こいつが入るだけで相性一気に良くなる。
■《呪文滑り(NPH)》
前日まで《ケッシグの狼の地(ISD)》の対策をこのカラーでするにはどうしたらいいか考えていた末にたどり着いた。
基本はリリィを守る盾として。死んでも《太陽のタイタン(M11)》でも帰ってくるので多い日も安心(何)
そして極め付けは《ケッシグの狼の地(ISD)》ビートに対する耐性。あれの効果は特にコントローラーを絞っていないため滑る。これのおかげで5戦目に当たった変身ナヤビートがすげーもじもじしてた。
接合者トークンも止まるし、《忘却の輪(ALA)》の避雷針にもなるしで大活躍だった。
■《血の贈与の悪魔(ISD)》
制圧力は圧倒的に黒タイタンなんだけど、流行りの《幻影の像(M12)》にコピーされても対して怖くなくて、飛んでる生物としてこいつをチョイスしてみた。
飛行の攻撃がとてもよく通る環境のため、単純に打撃力は相当高いし、アドも稼げて文句なかった。《堀葬の儀式(ISD)》抱えていれば、別に除去られ続けてもいつかは出るだろう、というのもある。
実際こいつで勝負決めることが3回あったし、こいつのもたらしてくれた追加カードで捲ったケースもあった。《四肢切断(NPH)》で落ちるとはいえ、白英雄を受け止められるタフ4なのも偉い。
■《外科的摘出(NPH)》
エスパー絡みのコントロール対決では必須のカードになっていくはず。リリィで1枚捨てさせたときなんか、後で釣ればいいかーって落としたカードをそのままリムーブしたり。フラッシュバック関連や《禁忌の錬金術(ISD)》なんかにもよく効くので、黒が入っててよっぽどアグロでなければ優先して入れたいカードだと思う。
各マッチアップは
①ソーラーフレア ×○×
②青白ムーアランドクロックパーミ ××
③白緑ビート ○○
④青白瞬唱ブレート ×○○
⑤ナヤ変身ビート ○○
⑥白緑トークン ○×○
⑦白緑変身ビート ××
こんな感じ。
2-2と6-2と7-2がダブマリで落としたと言えるマッチだったと思う。
お試し枠かなり多くとっていたし、もっと錬れば安定度増すと思う。特にインスタント除去ゼロは酷いwww 4-1とか《墨蛾の生息地(MBS)》が黒緑剣持ったの全く止まらず即死だったからね!ひどい。
板橋プレリとシールド雑感
2011年9月26日 TCG全般初の板橋プレリ。270人て多すぎだろ・・・
引いたレアは
《解放の樹(ISD)》
《黴墓の大怪物(ISD)》
《血の贈与の悪魔(ISD)》
《うろつく餌食の呪い(ISD)》
《ステンシアの血の間(ISD)》
《嵐霊(ISD)》
《裂け木の恐怖(ISD)》foil
以上7枚。
樹、怪物、恐怖が使える緑を軸にして、ボムのル
ネッサーンス(^o^)悪魔含む黒をサポートにし緑黒
。そこに《旅行者の護符(ISD)》と《ゆらめく岩屋
(ISD)》でt赤として、《収穫の火(ISD)》《轟く激
震(ISD)》×2、《古えの遺恨(ISD)》を触れるよう
にしたジャンド後手デッキ。
1:ナヤ変身 ××
2:白青ビート ○○
3:白緑ビート ×○×
4:赤黒ビート ○×○
で2-2とあまり奮わず。勝ち確の場面でしか《解放
の樹(ISD)》が出なかった。奴が居れば地上がっち
りだったろうに・・・南無い。
以下シールドの雑感。ドラフトは色のカブりやア
ーキの寄せなんかが関わってくるので、この通り
にはならないはず。
■除去が弱い
除去が全体的に弱い上に確実性にも欠ける。布告
が3マナだったり、種族縛りだったり、墓地のカー
ドに依存する除去だったり、全体除去もアンコは
地上にしか効かないパイロだったり。
最強の除去は《捕食(ISD)》もありうる。1マナで
陰鬱発動フォローもできるし。
■かなりのテンポ環境
なにせ変身クリーチャーの変身後の性能がハンパ
ない(3マナの生物が4/6とか・・・)ため、受け
切れたもんじゃない。
前述の除去が弱いもあって、自分からしかけたほ
うが大体強い。
■2/2に人権はない
青や緑にタフ3が多すぎてパワー2だとビタ止まる
。パワー2の生物採用するなら、システム持ちか、
回避能力を持つか、装備がオーラがあるか、変身
する子であることが重要。
■飛行は止まり辛い
単体ならまだしも、白絡みでスピリットが並ぶと
クロックがヤバい。3マッチ目では《深夜の出没
(ISD)》《霊廟の護衛(ISD)》《霊誉の僧兵(ISD)》
って流れるように出されてゲロゲロだった。何故
《轟く激震(ISD)》は飛行に当たらない・・・激震
、だからか。
《片目のカカシ(ISD)》なかったら死んでた。ナイ
スサイドカード。普通にメインから入れても最低
限仕事はするので便利。
■オーラ強い
というか《幽体の飛行(ISD)》。飛行+2+2って2マ
ナオーラの性能じゃない。ゲロゲロ。
■陰鬱弱い
相手のターンでも陰鬱誘発を活用できるパーマネ
ントならまだしも、自ターンのCIP陰鬱持ちなんか
はほとんど仕事しない。下馬評でかなり高い評価
だった3Gの3/3トランプル猪は陰鬱のままです。ク
モも4Gの2/4到達。バンシーも3BBの4/4。
■変身強い
変身カードが赤緑に寄ってたら、とりあえず赤緑
組むだけでなんとかなるクラス。元に戻したとこ
ろでスペル唱えないだけでまた裏返るとか何・・
・
■接死強い
上に関連して。変身はバニラが多いため、接死が
大活躍。黒の接死ネズミも、まともなピンガー不
在も相まって相当抑止力ある。《待ち伏せのバイ
パー(ISD)》は神。
■FB強い
言うまでもない。
■並のボムならそこまで支配的じゃない
変身生物や青のゾンビ生物にサイズで負けるため
。
■「3マナ」がヤバい。
優秀なコンバットトリックは3マナに偏りがち。
■色評価
個人的には以下の感じ。
緑≧青=白>赤≧黒
緑は強い。サイズ、マナ加速、除去(!)、飛行
処理、なんでもござれ。こんなに除去が頼もしい
緑はかつてなかった・・・いや、《待ち伏せのバ
イパー(ISD)》と《捕食(ISD)》のことですけど。
青も強い。墓地掃除ゾンビ系のアホみたいなサイズから、《縫い師の見習い(ISD)》やら《静かな旅立ち(ISD)》《禁忌の錬金術(ISD)》なんかの器用なカード、地上は《要塞ガニ(ISD)》や《セルホフの密教信者(ISD)》ががっちり、《月鷺(ISD)》や《幽体の飛行(ISD)》で飛行強い、などなど。《閉所恐怖症(ISD)》も歴代最強クラスの青の疑似除去だし、特に弱点がない。
白はまずまず。人間ビートは母数が集められれば相当強い。数でアド取れるカードも多いし、装備が人間向けに多く揃ってる。飛行生物の数で押せるので、耐性のないデッキは布陣固まる前に圧殺できるかも。
ただ、地上だけだと突破力に欠けたり、緑青のサイズに負けるのでそこだけ懸念か。
赤はタッチのカラー。メインにするには生物が貧弱と、M11を思い出させる内容。緑ほど変身後の性能もよくない生物が多いので、ガチで緑とぶつかると負ける感じ。除去は黒より強いものが多いので、他の色と組ませるとよさそう。
黒は負け組。なにせ生物の線が細く、除去と言えば黒なのにその除去もイマイチ。基本的には《血の贈与の悪魔(ISD)》や《祭壇の刈り取り(ISD)》みたいなボムがいないとメインカラーに据えるのは厳しい。ゾンビの回収手段だけは豊富なので装備品と絡めて使い回すくらい?
回収ということは墓地リムーブとは相性がよくないので、そこも注意。
そんなところ。色カブりやら変身カードの情報やらでドラフトのほうがはるかに面白そうなので、早くドラフトがやりたいデス。
引いたレアは
《解放の樹(ISD)》
《黴墓の大怪物(ISD)》
《血の贈与の悪魔(ISD)》
《うろつく餌食の呪い(ISD)》
《ステンシアの血の間(ISD)》
《嵐霊(ISD)》
《裂け木の恐怖(ISD)》foil
以上7枚。
樹、怪物、恐怖が使える緑を軸にして、ボムのル
ネッサーンス(^o^)悪魔含む黒をサポートにし緑黒
。そこに《旅行者の護符(ISD)》と《ゆらめく岩屋
(ISD)》でt赤として、《収穫の火(ISD)》《轟く激
震(ISD)》×2、《古えの遺恨(ISD)》を触れるよう
にしたジャンド後手デッキ。
1:ナヤ変身 ××
2:白青ビート ○○
3:白緑ビート ×○×
4:赤黒ビート ○×○
で2-2とあまり奮わず。勝ち確の場面でしか《解放
の樹(ISD)》が出なかった。奴が居れば地上がっち
りだったろうに・・・南無い。
以下シールドの雑感。ドラフトは色のカブりやア
ーキの寄せなんかが関わってくるので、この通り
にはならないはず。
■除去が弱い
除去が全体的に弱い上に確実性にも欠ける。布告
が3マナだったり、種族縛りだったり、墓地のカー
ドに依存する除去だったり、全体除去もアンコは
地上にしか効かないパイロだったり。
最強の除去は《捕食(ISD)》もありうる。1マナで
陰鬱発動フォローもできるし。
■かなりのテンポ環境
なにせ変身クリーチャーの変身後の性能がハンパ
ない(3マナの生物が4/6とか・・・)ため、受け
切れたもんじゃない。
前述の除去が弱いもあって、自分からしかけたほ
うが大体強い。
■2/2に人権はない
青や緑にタフ3が多すぎてパワー2だとビタ止まる
。パワー2の生物採用するなら、システム持ちか、
回避能力を持つか、装備がオーラがあるか、変身
する子であることが重要。
■飛行は止まり辛い
単体ならまだしも、白絡みでスピリットが並ぶと
クロックがヤバい。3マッチ目では《深夜の出没
(ISD)》《霊廟の護衛(ISD)》《霊誉の僧兵(ISD)》
って流れるように出されてゲロゲロだった。何故
《轟く激震(ISD)》は飛行に当たらない・・・激震
、だからか。
《片目のカカシ(ISD)》なかったら死んでた。ナイ
スサイドカード。普通にメインから入れても最低
限仕事はするので便利。
■オーラ強い
というか《幽体の飛行(ISD)》。飛行+2+2って2マ
ナオーラの性能じゃない。ゲロゲロ。
■陰鬱弱い
相手のターンでも陰鬱誘発を活用できるパーマネ
ントならまだしも、自ターンのCIP陰鬱持ちなんか
はほとんど仕事しない。下馬評でかなり高い評価
だった3Gの3/3トランプル猪は陰鬱のままです。ク
モも4Gの2/4到達。バンシーも3BBの4/4。
■変身強い
変身カードが赤緑に寄ってたら、とりあえず赤緑
組むだけでなんとかなるクラス。元に戻したとこ
ろでスペル唱えないだけでまた裏返るとか何・・
・
■接死強い
上に関連して。変身はバニラが多いため、接死が
大活躍。黒の接死ネズミも、まともなピンガー不
在も相まって相当抑止力ある。《待ち伏せのバイ
パー(ISD)》は神。
■FB強い
言うまでもない。
■並のボムならそこまで支配的じゃない
変身生物や青のゾンビ生物にサイズで負けるため
。
■「3マナ」がヤバい。
優秀なコンバットトリックは3マナに偏りがち。
■色評価
個人的には以下の感じ。
緑≧青=白>赤≧黒
緑は強い。サイズ、マナ加速、除去(!)、飛行
処理、なんでもござれ。こんなに除去が頼もしい
緑はかつてなかった・・・いや、《待ち伏せのバ
イパー(ISD)》と《捕食(ISD)》のことですけど。
青も強い。墓地掃除ゾンビ系のアホみたいなサイズから、《縫い師の見習い(ISD)》やら《静かな旅立ち(ISD)》《禁忌の錬金術(ISD)》なんかの器用なカード、地上は《要塞ガニ(ISD)》や《セルホフの密教信者(ISD)》ががっちり、《月鷺(ISD)》や《幽体の飛行(ISD)》で飛行強い、などなど。《閉所恐怖症(ISD)》も歴代最強クラスの青の疑似除去だし、特に弱点がない。
白はまずまず。人間ビートは母数が集められれば相当強い。数でアド取れるカードも多いし、装備が人間向けに多く揃ってる。飛行生物の数で押せるので、耐性のないデッキは布陣固まる前に圧殺できるかも。
ただ、地上だけだと突破力に欠けたり、緑青のサイズに負けるのでそこだけ懸念か。
赤はタッチのカラー。メインにするには生物が貧弱と、M11を思い出させる内容。緑ほど変身後の性能もよくない生物が多いので、ガチで緑とぶつかると負ける感じ。除去は黒より強いものが多いので、他の色と組ませるとよさそう。
黒は負け組。なにせ生物の線が細く、除去と言えば黒なのにその除去もイマイチ。基本的には《血の贈与の悪魔(ISD)》や《祭壇の刈り取り(ISD)》みたいなボムがいないとメインカラーに据えるのは厳しい。ゾンビの回収手段だけは豊富なので装備品と絡めて使い回すくらい?
回収ということは墓地リムーブとは相性がよくないので、そこも注意。
そんなところ。色カブりやら変身カードの情報やらでドラフトのほうがはるかに面白そうなので、早くドラフトがやりたいデス。
妄想中の黒緑青スモポ。
新しい1マナハンデスこい!
Spell 11
3《蔑み(NPH)》
4《小悪疫(M12)》
4《破滅の刃(M11)》
PW 9
4 ヴェールのリリアナ
3 情け知らずのガラク
2狩人ガラク
Creature 16
4《極楽鳥(M12)》
3 瞬速メイジ
4《ヴィリジアンの密使(MBS)》
3《真面目な身代わり(M12)》
2《ワームとぐろエンジン(SOM)》
lands 24
てきとう
《小悪疫(M12)》が撃ちたいデックウィン。
1T鳥>2T目リリィ>3T目ガラクの黄金パターンを持ちつつ、
・《小悪疫(M12)》で密使か身代わりサクって、青神話捨てる⇒墓地が肥えて5/6神話お帰り!
・メイジでさらに《小悪疫(M12)》オッスオッス。一応ブレード、思案、アンサモン、ハンデスのサブプランも。アンサモンはこのデッキだと手札減るので、0のとき使って戻してリリィかスモポで除去に早変わり!するかも。
・ネックは色拘束が辛そう。土地が足りなさそう。鳥とスモポのアンチシナジーぶり。
・本当は《酸のスライム(M11)》あたり入れたい。アーティファクト触れたい。
いるものいらないもの結構あるので、ブラッシュアップ必須だな・・・
そしてぶっちゃけ素直に殻エンジンのほうが強い、はず。
でもいいんだ、オリジナルなデッキがいいんだ!
新しい1マナハンデスこい!
Spell 11
3《蔑み(NPH)》
4《小悪疫(M12)》
4《破滅の刃(M11)》
PW 9
4 ヴェールのリリアナ
3 情け知らずのガラク
2狩人ガラク
Creature 16
4《極楽鳥(M12)》
3 瞬速メイジ
4《ヴィリジアンの密使(MBS)》
3《真面目な身代わり(M12)》
2《ワームとぐろエンジン(SOM)》
lands 24
てきとう
《小悪疫(M12)》が撃ちたいデックウィン。
1T鳥>2T目リリィ>3T目ガラクの黄金パターンを持ちつつ、
・《小悪疫(M12)》で密使か身代わりサクって、青神話捨てる⇒墓地が肥えて5/6神話お帰り!
・メイジでさらに《小悪疫(M12)》オッスオッス。一応ブレード、思案、アンサモン、ハンデスのサブプランも。アンサモンはこのデッキだと手札減るので、0のとき使って戻してリリィかスモポで除去に早変わり!するかも。
・ネックは色拘束が辛そう。土地が足りなさそう。鳥とスモポのアンチシナジーぶり。
・本当は《酸のスライム(M11)》あたり入れたい。アーティファクト触れたい。
いるものいらないもの結構あるので、ブラッシュアップ必須だな・・・
そしてぶっちゃけ素直に殻エンジンのほうが強い、はず。
でもいいんだ、オリジナルなデッキがいいんだ!
発表当初からついったのアイコンにしていた神リリィがとうとうお目見え!
BB1
初期忠誠値3
+1:お互い手札を1枚捨てる
-2:対象のプレイヤーは生物を1体生贄
-6:対象のプレイヤーのパーマネントを2つのグループにわける。そのプレイヤーが選んだグループを全て生贄に捧げる
-6はまぁオマケみたいなもんなので、基本は+1と-2、それと本人の軽さで戦うPWということになります。
■本人の軽さ
・小ジェイスと同じコストということで、早期に出てくることができる。ハンデスは早い時期にできたほうがいいので、これはプラス要素。
・《太陽のタイタン(M12)》にて帰ってきます。単純に戻ってきて-2を撃てるので強い。白黒のボードコンデッキみたいなものができればワンチャンありそう。
・相手が重いデッキの場合、早いうちに出してお互いのリソースを減らすことで消耗戦が挑めるので、1枚1枚のKPで挑んでくる相手に強そう。
・相手が軽いデッキの場合、すぐに相手の手札が無くなっていくので、生物で押してこない相手は空気になりがちかも。
・3マナながら忠誠値3、+1を使えば《火葬(M12)》の射程圏外で、-2を使っても1残る。自分で使う分には微妙に映りそうですが、相手からすればかなり嫌らしく受け取られそう。
■+1能力
・基本はどちらも一緒に損をする能力。単純に毎ターンリソースが減っていくので、コントロール系のデッキは出されるだけでかなり辛い。
・こちらが一方的に得するケースは以下
1.自分の手札がない
2.捨てたカードがフラッシュバック(マッドネス)付き
3.捨てたカードをアド損せず回収が見込める
4.捨てたカードが墓地にいることでなんらかのメリットがある
1はそのまま。一昔前で言えば、暴勇デッキみたいな感覚で、手札を使い切るようなデッキ構造が理想。
2もそのまま。今のところフラッシュバックで軽めのカードが少ないことがネック。
3は《組み直しの骸骨(M12)》《チャンドラのフェニックス(M12)》《カルドーサのフェニックス(SOM)》あたりの自力で戻れる系の他に、《病的な略取(MBS)》《剃刀のヒポグリフ(SOM)》《グレイブディガー(M11)》のように回収カードの活用もアリ。
4は《壊死のウーズ(SOM)》《マイアの溶接工(MBS)》のように墓地を参照したり、既にスポイラーで出ている「墓地にいると、場に出た人間に+1+1を乗せる」のようなカードだったり、そもそもリアニメイトを見越したデッキなんかが候補。このあたりを上手く使えることが必要になってくる。
・逆に相手に手札がなければ基本損をする。やはり早いデッキ相手は辛いところか。その他、同型をはじめ、ディスカードを逆手に取られるケースもあるので、注意が必要。
■-2能力
・3マナPWで場に触れるという破格の能力。そもそもPWはダメージでなければ基本倒せないため、相手の生物を倒せるこの能力は=自衛能力といっていい。
・地味だが見逃せない点として、幅を利かせつつある呪禁にも対応できる。《ダングローブの長老(M12)》《最後のトロール、スラーン(MBS)》話題の1/1 呪禁 アンブロッカブル、など。
・ピンポイントで除去できないのはデメリット。数で押してくるデッキ相手には効果が薄い。ただ、神リリィを使うということは必然的にデッキが黒なので、周辺の生物の除去自体はそう大変ではないはず。《黒の太陽の頂点(MBS)》はベストパートナー。
・あまり無さそうだけど、自分の生物を生贄にすることも可能。陰鬱のキーワードもあるし、《正義の執政官(M12)》などのPIG効果持ちなんかの最終手段にも。
----------------------
前に考えていた、《小悪疫(M12)》とのシナジーデッキが楽しそうかなぁと。これからどんなカードが出るかどうかによるけれど。
Pox Jund Control
Creatures 11
2《組み直しの骸骨(M12)》
4《ヴィリジアンの密使(MBS)》
3《チャンドラのフェニックス(M12)》
2 オリヴィ
Spells 18
4《不屈の自然(M12)》
4《小悪疫(M12)》
3《電弧の痕跡(SOM)》
3《テゼレットの計略(NPH)》
2《黒の太陽の頂点(MBS)》
1《肉体と精神の剣(SOM)》
1《饗宴と飢餓の剣(MBS)》
PW 6
3 神リリィ
3《炬火のチャンドラ(M12)》
Lands 25
4 黒緑ランド
4《銅線の地溝(SOM)》
4《黒割れの崖(SOM)》
5《沼(M12)》
4《森(M12)》
4《山(M12)》
こんな感じの。剣の本数とか怪しいけど、まぁまだタタキですらないし。
ていうかリリィとオリヴィが使いたいだけだし(^q^)
とりあえず続報を待とうと思います。4枚買うのは確定としても。
BB1
初期忠誠値3
+1:お互い手札を1枚捨てる
-2:対象のプレイヤーは生物を1体生贄
-6:対象のプレイヤーのパーマネントを2つのグループにわける。そのプレイヤーが選んだグループを全て生贄に捧げる
-6はまぁオマケみたいなもんなので、基本は+1と-2、それと本人の軽さで戦うPWということになります。
■本人の軽さ
・小ジェイスと同じコストということで、早期に出てくることができる。ハンデスは早い時期にできたほうがいいので、これはプラス要素。
・《太陽のタイタン(M12)》にて帰ってきます。単純に戻ってきて-2を撃てるので強い。白黒のボードコンデッキみたいなものができればワンチャンありそう。
・相手が重いデッキの場合、早いうちに出してお互いのリソースを減らすことで消耗戦が挑めるので、1枚1枚のKPで挑んでくる相手に強そう。
・相手が軽いデッキの場合、すぐに相手の手札が無くなっていくので、生物で押してこない相手は空気になりがちかも。
・3マナながら忠誠値3、+1を使えば《火葬(M12)》の射程圏外で、-2を使っても1残る。自分で使う分には微妙に映りそうですが、相手からすればかなり嫌らしく受け取られそう。
■+1能力
・基本はどちらも一緒に損をする能力。単純に毎ターンリソースが減っていくので、コントロール系のデッキは出されるだけでかなり辛い。
・こちらが一方的に得するケースは以下
1.自分の手札がない
2.捨てたカードがフラッシュバック(マッドネス)付き
3.捨てたカードをアド損せず回収が見込める
4.捨てたカードが墓地にいることでなんらかのメリットがある
1はそのまま。一昔前で言えば、暴勇デッキみたいな感覚で、手札を使い切るようなデッキ構造が理想。
2もそのまま。今のところフラッシュバックで軽めのカードが少ないことがネック。
3は《組み直しの骸骨(M12)》《チャンドラのフェニックス(M12)》《カルドーサのフェニックス(SOM)》あたりの自力で戻れる系の他に、《病的な略取(MBS)》《剃刀のヒポグリフ(SOM)》《グレイブディガー(M11)》のように回収カードの活用もアリ。
4は《壊死のウーズ(SOM)》《マイアの溶接工(MBS)》のように墓地を参照したり、既にスポイラーで出ている「墓地にいると、場に出た人間に+1+1を乗せる」のようなカードだったり、そもそもリアニメイトを見越したデッキなんかが候補。このあたりを上手く使えることが必要になってくる。
・逆に相手に手札がなければ基本損をする。やはり早いデッキ相手は辛いところか。その他、同型をはじめ、ディスカードを逆手に取られるケースもあるので、注意が必要。
■-2能力
・3マナPWで場に触れるという破格の能力。そもそもPWはダメージでなければ基本倒せないため、相手の生物を倒せるこの能力は=自衛能力といっていい。
・地味だが見逃せない点として、幅を利かせつつある呪禁にも対応できる。《ダングローブの長老(M12)》《最後のトロール、スラーン(MBS)》話題の1/1 呪禁 アンブロッカブル、など。
・ピンポイントで除去できないのはデメリット。数で押してくるデッキ相手には効果が薄い。ただ、神リリィを使うということは必然的にデッキが黒なので、周辺の生物の除去自体はそう大変ではないはず。《黒の太陽の頂点(MBS)》はベストパートナー。
・あまり無さそうだけど、自分の生物を生贄にすることも可能。陰鬱のキーワードもあるし、《正義の執政官(M12)》などのPIG効果持ちなんかの最終手段にも。
----------------------
前に考えていた、《小悪疫(M12)》とのシナジーデッキが楽しそうかなぁと。これからどんなカードが出るかどうかによるけれど。
Pox Jund Control
Creatures 11
2《組み直しの骸骨(M12)》
4《ヴィリジアンの密使(MBS)》
3《チャンドラのフェニックス(M12)》
2 オリヴィ
Spells 18
4《不屈の自然(M12)》
4《小悪疫(M12)》
3《電弧の痕跡(SOM)》
3《テゼレットの計略(NPH)》
2《黒の太陽の頂点(MBS)》
1《肉体と精神の剣(SOM)》
1《饗宴と飢餓の剣(MBS)》
PW 6
3 神リリィ
3《炬火のチャンドラ(M12)》
Lands 25
4 黒緑ランド
4《銅線の地溝(SOM)》
4《黒割れの崖(SOM)》
5《沼(M12)》
4《森(M12)》
4《山(M12)》
こんな感じの。剣の本数とか怪しいけど、まぁまだタタキですらないし。
ていうかリリィとオリヴィが使いたいだけだし(^q^)
とりあえず続報を待とうと思います。4枚買うのは確定としても。
まぁ特に急がずてれてれと集めたい。
郵送とかの対応も可っす。基本は晴れかGCCかPWCでの手渡しにしたい。
>カエサルさん
前のリストにコメいただいていたの気付かずすみません。ミラクルは4あってむしろ放出したいので申し訳ないっす。
募集(基本、言語状態問わず)
4《ダングローブの長老(M12)》
3《生命の終焉(NPH)》
4《ファイレクシアの抹消者(NPH)》
1《滅び/Damnation(PLC)》
4《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
3《破滅的な行為/Pernicious Deed(APC)》
3《墓忍び/Tombstalker(FUT)》
2《Bayou(3ED)》
2《Savannah(3ED)》
----------------------
放出
スタン
4《原始のタイタン(M12)》
4《業火のタイタン(M12)》
4《霜のタイタン(M12)》
4《ボーラスの工作員、テゼレット(MBS)》
4《墨蛾の生息地(MBS)》
1《殴打頭蓋(NPH)》
2《エルドラージの碑(ZEN)》
2《ワームとぐろエンジン(SOM)》
1《聖別されたスフィンクス(MBS)》
1《解放された者、カーン(NPH)》
2《ファイレクシアの変形者(NPH)》
4《ファイレクシアの十字軍(MBS)》
レガシー
《冬の宝珠/Winter Orb(5ED)》4
《火薬樽/Powder Keg(UDS)》2
《防御の光網/Defense Grid(ULG)》4
《金属細工師/Metalworker(UDS)》6
《煙突/Smokestack(USG)》4
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion
(TMP)》1
《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》2
《記憶の壺/Memory Jar(ULG)》2
《巻物棚/Scroll Rack(TMP)》2
《丸砥石/Grindstone(TMP)》1
《謙虚/Humility(TMP)》3
《崇拝/Worship(USG)》2
《霊体の先達/Karmic Guide(ULG)》2
《最下層民/Pariah(10E)》2
《補充/Replenish(UDS)》4
《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》4
《セラのアバター/Serra Avatar(USG)》1
《幽体オオヤマネコ/Spectral Lynx(APC)》4
《オーラトグ/Auratog(TSB)》4
《神の怒り/Wrath of God(POR)》1 ポータル版
《対立/Opposition(UDS)》3
《貿易風ライダー/Tradewind Rider(TMP)》1
《調律/Attunement(USG)》4
《直観/Intuition(TMP)》4
《停滞/Stasis(5ED)》4
《時のらせん/Time Spiral(USG)》2
《実物提示教育/Show and Tell(USG)》2
《寄付/Donate(UDS)》2
《精神力/Mind Over Matter(EXO)》2
《修繕/Tinker(ULG)》 Foil1
《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator
(UDS)》5
《ファイレクシアの疫病王/Phyrexian
Plaguelord(ULG)》1
《生ける屍/Living Death(TMP)》1
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》2
《迫害/Persecute(USG)》1
《冥界のスピリット/Nether Spirit(MMQ)》3
《悪疫/Pox(ICE)》3
《死体のダンス/Corpse Dance(TMP)》1
《不正利得/Ill-Gotten Gains(USG)》4
《憎悪/Hatred(EXO)》1
《肉占い/Sarcomancy(TMP)》2
《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder(ULG)》2
《伏魔殿/Pandemonium(EXO)》3
《騙し討ち/Sneak Attack(USG)》4
《再誕のパターン/Pattern of Rebirth(UDS)》4
《エラダムリーのぶどう園/Eladamri’s
Vineyard(TMP)》4
《ドルイドの誓い/Oath of Druids(EXO)》4
《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(ULG)》3
《アルゴスのワーム/Argothian Wurm(USG)》1
《芽ぐみ/Burgeoning(STH)》3
《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》1
《スパイクの織り手/Spike Weaver(EXO)》1
《中心部の防衛/Defense of the Heart(ULG)》2
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold(STH)
》2
《裏切り者の都/City of Traitors(EXO)》2
あとまぁ安いのは大体色々あるので、聞いてみてください。そんなところで。
郵送とかの対応も可っす。基本は晴れかGCCかPWCでの手渡しにしたい。
>カエサルさん
前のリストにコメいただいていたの気付かずすみません。ミラクルは4あってむしろ放出したいので申し訳ないっす。
募集(基本、言語状態問わず)
4《ダングローブの長老(M12)》
3《生命の終焉(NPH)》
4《ファイレクシアの抹消者(NPH)》
1《滅び/Damnation(PLC)》
4《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
3《破滅的な行為/Pernicious Deed(APC)》
3《墓忍び/Tombstalker(FUT)》
2《Bayou(3ED)》
2《Savannah(3ED)》
----------------------
放出
スタン
4《原始のタイタン(M12)》
4《業火のタイタン(M12)》
4《霜のタイタン(M12)》
4《ボーラスの工作員、テゼレット(MBS)》
4《墨蛾の生息地(MBS)》
1《殴打頭蓋(NPH)》
2《エルドラージの碑(ZEN)》
2《ワームとぐろエンジン(SOM)》
1《聖別されたスフィンクス(MBS)》
1《解放された者、カーン(NPH)》
2《ファイレクシアの変形者(NPH)》
4《ファイレクシアの十字軍(MBS)》
レガシー
《冬の宝珠/Winter Orb(5ED)》4
《火薬樽/Powder Keg(UDS)》2
《防御の光網/Defense Grid(ULG)》4
《金属細工師/Metalworker(UDS)》6
《煙突/Smokestack(USG)》4
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion
(TMP)》1
《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》2
《記憶の壺/Memory Jar(ULG)》2
《巻物棚/Scroll Rack(TMP)》2
《丸砥石/Grindstone(TMP)》1
《謙虚/Humility(TMP)》3
《崇拝/Worship(USG)》2
《霊体の先達/Karmic Guide(ULG)》2
《最下層民/Pariah(10E)》2
《補充/Replenish(UDS)》4
《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》4
《セラのアバター/Serra Avatar(USG)》1
《幽体オオヤマネコ/Spectral Lynx(APC)》4
《オーラトグ/Auratog(TSB)》4
《神の怒り/Wrath of God(POR)》1 ポータル版
《対立/Opposition(UDS)》3
《貿易風ライダー/Tradewind Rider(TMP)》1
《調律/Attunement(USG)》4
《直観/Intuition(TMP)》4
《停滞/Stasis(5ED)》4
《時のらせん/Time Spiral(USG)》2
《実物提示教育/Show and Tell(USG)》2
《寄付/Donate(UDS)》2
《精神力/Mind Over Matter(EXO)》2
《修繕/Tinker(ULG)》 Foil1
《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator
(UDS)》5
《ファイレクシアの疫病王/Phyrexian
Plaguelord(ULG)》1
《生ける屍/Living Death(TMP)》1
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》2
《迫害/Persecute(USG)》1
《冥界のスピリット/Nether Spirit(MMQ)》3
《悪疫/Pox(ICE)》3
《死体のダンス/Corpse Dance(TMP)》1
《不正利得/Ill-Gotten Gains(USG)》4
《憎悪/Hatred(EXO)》1
《肉占い/Sarcomancy(TMP)》2
《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder(ULG)》2
《伏魔殿/Pandemonium(EXO)》3
《騙し討ち/Sneak Attack(USG)》4
《再誕のパターン/Pattern of Rebirth(UDS)》4
《エラダムリーのぶどう園/Eladamri’s
Vineyard(TMP)》4
《ドルイドの誓い/Oath of Druids(EXO)》4
《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(ULG)》3
《アルゴスのワーム/Argothian Wurm(USG)》1
《芽ぐみ/Burgeoning(STH)》3
《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》1
《スパイクの織り手/Spike Weaver(EXO)》1
《中心部の防衛/Defense of the Heart(ULG)》2
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold(STH)
》2
《裏切り者の都/City of Traitors(EXO)》2
あとまぁ安いのは大体色々あるので、聞いてみてください。そんなところで。
5つの能力持ちのPW爆誕!
2011年8月22日 TCG全般 コメント (6)だってお(^ω^)アホか
どうせマナコスト10とか+能力無しとかなんだろう。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/157
の最後。
you’ll find in Innistrad:
A card based on a silver-bordered white card
A token-making sorcery which makes more creature tokens than any previous token-making spell (not counting X spells or spells that make a variable number)
An enchantment that could let you play all your creatures for free
A spell that can deal 13 damage to multiple creatures for one mana (and yes, I mean 13 damage multiple times)
Many—and I’m talking more than a few—cards inspired by famous horror stories
A card that turns a loss into a win
A two-mana creature that lets you make a 2/2 creature each turn for two mana
A card that lets you exchange your life total with something you’ve never been able to exchange it with before
and...
A planeswalker with five loyalty abilities
どうせマナコスト10とか+能力無しとかなんだろう。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/157
の最後。
you’ll find in Innistrad:
A card based on a silver-bordered white card
A token-making sorcery which makes more creature tokens than any previous token-making spell (not counting X spells or spells that make a variable number)
An enchantment that could let you play all your creatures for free
A spell that can deal 13 damage to multiple creatures for one mana (and yes, I mean 13 damage multiple times)
Many—and I’m talking more than a few—cards inspired by famous horror stories
A card that turns a loss into a win
A two-mana creature that lets you make a 2/2 creature each turn for two mana
A card that lets you exchange your life total with something you’ve never been able to exchange it with before
and...
A planeswalker with five loyalty abilities
そろそろ落ち着いてFNMとか出れはじめそうなので、デッキ考え中。
■黒緑マスデストラクション
Lands 25
10《森(M12)》
7《沼(M12)》
4《新緑の地下墓地(ZEN)》
4《地盤の際(WWK)》
PW 5
3《原初の狩人、ガラク(M12)》
1《リリアナ・ヴェス(M11)》
1《解放された者、カーン(NPH)》
Creatures 6
2《墓所のタイタン(M11)》
1《ワームとぐろエンジン(SOM)》
3《真面目な身代わり(M12)》
Spells 24
2《殴打頭蓋(NPH)》
4《コジレックの審問(ROE)》
4《不屈の自然(M12)》
3《耕作(M11)》
2《黒の太陽の頂点(MBS)》
3《生命の終焉(NPH)》
3《破滅の刃(M11)》
3《内にいる獣(NPH)》
Side 15
4《記憶殺し(SOM)》
3《強情なベイロス(M11)》
3《自然の要求(WWK)》
2《忍び寄る腐食(MBS)》
2《見栄え損ない(ZEN)》
1《強迫(M11)》
SOM構築で使ってた黒緑マスデスのスタン版。
ビートには負けないぞーって感じの構成。
耕作以外なくならないので、次の環境はこれを基に作り変えていきたい。
主に神リリーを積みたい。
■Pox Jund
Lands 25
7《森(M11)》
6《沼(M11)》
2《山(M11)》
4《竜髑髏の山頂(M11)》
4《新緑の地下墓地(ZEN)》
2《広漠なる変幻地(M11)》
Creatures 15
4《ヴィリジアンの密使(MBS)》
4《恐血鬼(ZEN)》
3《マラキールの門番(ZEN)》
4《深淵の迫害者(WWK)》
spells 15
4《コジレックの審問(ROE)》
4《小悪疫(M12)》
1《不気味な発見(ZEN)》
3《テゼレットの計略(NPH)》
3《稲妻(M11)》
PW 5
2《野生語りのガラク(M11)》
3《炬火のチャンドラ(M12)》
コンセプトは、スモポとチャンドラを上手いこと運用すること。
元はグリクシスカラーだったけれど、色マナのこと考えてジャンドカラーに。
ガラクは色拘束もあるけど、このデッキなら野生のが強くて便利。
まぁチャンドラ買わなかったんでスルー。
■UWヴェンセール
Lands 25
4《氷河の城砦(M11)》
4《天界の列柱(WWK)》
4《金属海の沿岸(SOM)》
4《地盤の際(WWK)》
6《平地(M11)》
5《島(M11)》
Creatures 8
3《前兆の壁(ROE)》
3《石角の高官(M12)》
2《太陽のタイタン(M11)》
Spells 20
4《清純のタリスマン(NPH)》
4《マナ漏出(M11)》
2《冷静な反論(SOM)》
3《忘却の輪(ALA)》
3《転倒の磁石(SOM)》
2《審判の日(M11)》
2《排他の儀式(NPH)》
PW 7
2《ジェイス・ベレレン(M11)》
3《滞留者ヴェンセール(SOM)》
2《ギデオン・ジュラ(ROE)》
誰もが考えるヴェンセール+《石角の高官(M12)》デッキ。
マナ加速兼ライフゲインでタリスマンを採用という妄想。
輪を多めにしてとにかく丸く受ける形。
----------------------
モダン
ノードラン
4《壌土のライオン(WWK)》
4《クァーサルの群れ魔道士(ARB)》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4《聖遺の騎士(CON)》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege(SHM)》
1《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
1《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
1《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
4《コジレックの審問(ROE)》か《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《大渦の脈動(ARB)》
1《緑の太陽の頂点(MBS)》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
1《ビヒモスの大鎚(ARB)》
1《不敬の命令/Profane Command(LRW)》
4《森(M12)》
2《平地(M12)》
1《沼(M12)》
4《新緑の地下墓地(ZEN)》
4《剃刀境の茂み(SOM)》
2《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
2《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
1《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
1《広漠なる変幻地(M11)》
1《つぶやき林/Murmuring Bosk(MOR)》
1《地盤の際(WWK)》
1《セジーリのステップ(WWK)》
1《活発な野生林(WWK)》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
3《大貂皮鹿/Great Sable Stag(M10)》
2《真髄の針/Pithing Needle(SOK)》
2《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》か《コジレックの審問(ROE)》
1《遍歴の騎士、エルズペス(ALA)》
1《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》
1《ボジューカの沼(WWK)》
1《大祖始の遺産(ALA)》
石鍛冶いなくなって作るのムズカシー。
どうしたもんか。
■黒緑マスデストラクション
Lands 25
10《森(M12)》
7《沼(M12)》
4《新緑の地下墓地(ZEN)》
4《地盤の際(WWK)》
PW 5
3《原初の狩人、ガラク(M12)》
1《リリアナ・ヴェス(M11)》
1《解放された者、カーン(NPH)》
Creatures 6
2《墓所のタイタン(M11)》
1《ワームとぐろエンジン(SOM)》
3《真面目な身代わり(M12)》
Spells 24
2《殴打頭蓋(NPH)》
4《コジレックの審問(ROE)》
4《不屈の自然(M12)》
3《耕作(M11)》
2《黒の太陽の頂点(MBS)》
3《生命の終焉(NPH)》
3《破滅の刃(M11)》
3《内にいる獣(NPH)》
Side 15
4《記憶殺し(SOM)》
3《強情なベイロス(M11)》
3《自然の要求(WWK)》
2《忍び寄る腐食(MBS)》
2《見栄え損ない(ZEN)》
1《強迫(M11)》
SOM構築で使ってた黒緑マスデスのスタン版。
ビートには負けないぞーって感じの構成。
耕作以外なくならないので、次の環境はこれを基に作り変えていきたい。
主に神リリーを積みたい。
■Pox Jund
Lands 25
7《森(M11)》
6《沼(M11)》
2《山(M11)》
4《竜髑髏の山頂(M11)》
4《新緑の地下墓地(ZEN)》
2《広漠なる変幻地(M11)》
Creatures 15
4《ヴィリジアンの密使(MBS)》
4《恐血鬼(ZEN)》
3《マラキールの門番(ZEN)》
4《深淵の迫害者(WWK)》
spells 15
4《コジレックの審問(ROE)》
4《小悪疫(M12)》
1《不気味な発見(ZEN)》
3《テゼレットの計略(NPH)》
3《稲妻(M11)》
PW 5
2《野生語りのガラク(M11)》
3《炬火のチャンドラ(M12)》
コンセプトは、スモポとチャンドラを上手いこと運用すること。
元はグリクシスカラーだったけれど、色マナのこと考えてジャンドカラーに。
ガラクは色拘束もあるけど、このデッキなら野生のが強くて便利。
まぁチャンドラ買わなかったんでスルー。
■UWヴェンセール
Lands 25
4《氷河の城砦(M11)》
4《天界の列柱(WWK)》
4《金属海の沿岸(SOM)》
4《地盤の際(WWK)》
6《平地(M11)》
5《島(M11)》
Creatures 8
3《前兆の壁(ROE)》
3《石角の高官(M12)》
2《太陽のタイタン(M11)》
Spells 20
4《清純のタリスマン(NPH)》
4《マナ漏出(M11)》
2《冷静な反論(SOM)》
3《忘却の輪(ALA)》
3《転倒の磁石(SOM)》
2《審判の日(M11)》
2《排他の儀式(NPH)》
PW 7
2《ジェイス・ベレレン(M11)》
3《滞留者ヴェンセール(SOM)》
2《ギデオン・ジュラ(ROE)》
誰もが考えるヴェンセール+《石角の高官(M12)》デッキ。
マナ加速兼ライフゲインでタリスマンを採用という妄想。
輪を多めにしてとにかく丸く受ける形。
----------------------
モダン
ノードラン
4《壌土のライオン(WWK)》
4《クァーサルの群れ魔道士(ARB)》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4《聖遺の騎士(CON)》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege(SHM)》
1《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
1《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
1《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
4《コジレックの審問(ROE)》か《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《大渦の脈動(ARB)》
1《緑の太陽の頂点(MBS)》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
1《ビヒモスの大鎚(ARB)》
1《不敬の命令/Profane Command(LRW)》
4《森(M12)》
2《平地(M12)》
1《沼(M12)》
4《新緑の地下墓地(ZEN)》
4《剃刀境の茂み(SOM)》
2《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
2《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
1《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
1《広漠なる変幻地(M11)》
1《つぶやき林/Murmuring Bosk(MOR)》
1《地盤の際(WWK)》
1《セジーリのステップ(WWK)》
1《活発な野生林(WWK)》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
3《大貂皮鹿/Great Sable Stag(M10)》
2《真髄の針/Pithing Needle(SOK)》
2《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》か《コジレックの審問(ROE)》
1《遍歴の騎士、エルズペス(ALA)》
1《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》
1《ボジューカの沼(WWK)》
1《大祖始の遺産(ALA)》
石鍛冶いなくなって作るのムズカシー。
どうしたもんか。
木曜日は休出分の代休。
NPHのカードを集めに、NPH3ドラに7回参加。さすがに最後のほうはダレてた。5回が限界だったかもしれない。
結果は3-0×3、3没×2、2没1、1没1。パック的には21パック使って19パックバック+使ったtixなので若干損か。
お持ち帰りレアは《殴打頭蓋(NPH)》と《大修道士、エリシュ・ノーン(NPH)》《呪文滑り(NPH)》くらい。
しかもそのへん引けたときは2没と1没という・・・
《四肢切断(NPH)》が1枚しか引けておらぬ・・・あとのアンコは大体ほしいところは揃った。
《四肢切断(NPH)》以外の高かったアンコは軒並み値段が落ちましたね。獣も2.5くらいしてたのがもう1くらい?
NPH3ドラは、とにかくゴーレムな環境です。
基本的にバントカラーで接合者かき集めてれば勝てます。マジで。
《練達の接合者(NPH)》0~1
《探知の接合者(NPH)》1~2
《翼の接合者(NPH)》0~1
《生命の接合者(NPH)》0~1
《大槌の接合者(NPH)》2~3
に、
《マイコシンスの水源(NPH)》1~2
《清純のタリスマン(NPH)》1~2
で、+引けたボムを追加する感じが僕のプラン。
3色以上なら水源優先、2色ならタリスマン優先。
序盤の生物はおしなべてタフ1なので、
優良コモン筆頭の《髄掘り(NPH)》はともかく、
安めな《骨髄の破片(NPH)》《はらわた撃ち(NPH)》《血吸いの噛み付き(NPH)》もとっていくといいです。
特に《血吸いの噛み付き(NPH)》は緑やってるなら比較的優先してok。割と2:1交換取れます。
《大槌の接合者(NPH)》は強いくせにすごい安く、平気で10手目くらいに流れてきます。(少なくとも昨日までは)
僕は最高で4枚拾いましたが、しっかりタリスマンと水源を確保していれば、
MAX投入してもいいと思います。それくらい強く、環境が遅い。
また、緑を使うと《グリッサの嘲笑(NPH)》が使えるのが大きいですね。
実戦での話。
5回目のドラフトで《殴打頭蓋(NPH)》引いたときは白が薄かったので赤に流れて、かなり完璧な青緑t赤ができたんだけど、
1戦目の相手が《精神クランク(NPH)》固め取りしていて、ファイレクシアマナ多めだったレシピにぶっ刺さった揚句、
3枚(もっと?)の《侵害の魂喰い(NPH)》がアンブロッカブルになって《戦争と平和の剣(NPH)》持って殴ってくるというキチガイデッキに負けて1没。悔しいwww
NPH3ドラだと《精神クランク(NPH)》が数が出やすいのと、ファイレクシアマナにあふれた傾向なのと、クランクそのものが流れる傾向にあるので、割とアリな選択肢なのかなとも思った。
NPHパック使い切ったらいらないの処分して、浮いた分でNMSドラはじめよう。
NPHのカードを集めに、NPH3ドラに7回参加。さすがに最後のほうはダレてた。5回が限界だったかもしれない。
結果は3-0×3、3没×2、2没1、1没1。パック的には21パック使って19パックバック+使ったtixなので若干損か。
お持ち帰りレアは《殴打頭蓋(NPH)》と《大修道士、エリシュ・ノーン(NPH)》《呪文滑り(NPH)》くらい。
しかもそのへん引けたときは2没と1没という・・・
《四肢切断(NPH)》が1枚しか引けておらぬ・・・あとのアンコは大体ほしいところは揃った。
《四肢切断(NPH)》以外の高かったアンコは軒並み値段が落ちましたね。獣も2.5くらいしてたのがもう1くらい?
NPH3ドラは、とにかくゴーレムな環境です。
基本的にバントカラーで接合者かき集めてれば勝てます。マジで。
《練達の接合者(NPH)》0~1
《探知の接合者(NPH)》1~2
《翼の接合者(NPH)》0~1
《生命の接合者(NPH)》0~1
《大槌の接合者(NPH)》2~3
に、
《マイコシンスの水源(NPH)》1~2
《清純のタリスマン(NPH)》1~2
で、+引けたボムを追加する感じが僕のプラン。
3色以上なら水源優先、2色ならタリスマン優先。
序盤の生物はおしなべてタフ1なので、
優良コモン筆頭の《髄掘り(NPH)》はともかく、
安めな《骨髄の破片(NPH)》《はらわた撃ち(NPH)》《血吸いの噛み付き(NPH)》もとっていくといいです。
特に《血吸いの噛み付き(NPH)》は緑やってるなら比較的優先してok。割と2:1交換取れます。
《大槌の接合者(NPH)》は強いくせにすごい安く、平気で10手目くらいに流れてきます。(少なくとも昨日までは)
僕は最高で4枚拾いましたが、しっかりタリスマンと水源を確保していれば、
MAX投入してもいいと思います。それくらい強く、環境が遅い。
また、緑を使うと《グリッサの嘲笑(NPH)》が使えるのが大きいですね。
実戦での話。
5回目のドラフトで《殴打頭蓋(NPH)》引いたときは白が薄かったので赤に流れて、かなり完璧な青緑t赤ができたんだけど、
1戦目の相手が《精神クランク(NPH)》固め取りしていて、ファイレクシアマナ多めだったレシピにぶっ刺さった揚句、
3枚(もっと?)の《侵害の魂喰い(NPH)》がアンブロッカブルになって《戦争と平和の剣(NPH)》持って殴ってくるというキチガイデッキに負けて1没。悔しいwww
NPH3ドラだと《精神クランク(NPH)》が数が出やすいのと、ファイレクシアマナにあふれた傾向なのと、クランクそのものが流れる傾向にあるので、割とアリな選択肢なのかなとも思った。
NPHパック使い切ったらいらないの処分して、浮いた分でNMSドラはじめよう。
SOM構築メタデッキ
2011年6月3日 TCG全般白単鋼が強すぎるのと、その他のシェアの高いデッキをメタるデッキを考え中。
具体的には、そろそろ《忍び寄る腐食(MBS)》強いんじゃねーのかな、と。
◆黒緑マスデストラクション
生物 12
4《ヴィリジアンの密使(MBS)》
3《ヴィリジアンの堕落者(MBS)》
2《最後のトロール、スラーン(MBS)》
2《ドロスの大長(NPH)》
装備 1
1《殴打頭蓋(NPH)》
その他 23
4《蔑み(NPH)》
3《地平線の呪文爆弾(SOM)》
3《マイコシンスの水源(NPH)》
1《胆液の水源(MBS)》
3《喉首狙い(MBS)》
2《内にいる獣(NPH)》
3《忍び寄る腐食(MBS)》
3《生命の終焉(NPH)》
1《緑の太陽の頂点(MBS)》
土地 24
13《森(M11)》
11《沼(M11)》
サイド 15
4《記憶殺し(SOM)》
2《隷属(NPH)》
2《解放された者、カーン(NPH)》
2《真っ二つ(SOM)》
2《黒の太陽の頂点(MBS)》
1《内にいる獣(NPH)》
1《忍び寄る腐食(MBS)》
1《生命の終焉(NPH)》
自分ではむしろ壊したいアーティファクトしか採用せず、マナブーストからの《生命の終焉(NPH)》《忍び寄る腐食(MBS)》で色々吹っ飛ばすデッキ。
《ドロスの大長(NPH)》は《四肢切断(NPH)》で落ちず、初手にあればライフの補填もしつつ、飛行絆魂が単純に強いので試験的に。
こちらは《忍び寄る腐食(MBS)》持ちなので、ピン除去は《四肢切断(NPH)》せずに《喉首狙い(MBS)》で。《聖別されたスフィンクス(MBS)》強いし。
あとは単純に
・マナブースト兼序盤凌ぎ用の《ヴィリジアンの密使(MBS)》
・うっかり自分の壊しても痛くないピン茶除去持ち《ヴィリジアンの堕落者(MBS)》
・青黒コンに当たった時用の《最後のトロール、スラーン(MBS)》(マナさえあれば《生命の終焉(NPH)》で落ちない)
・《忍び寄る腐食(MBS)》撃つ前に自力で戻れる《殴打頭蓋(NPH)》
・《槌のコス(SOM)》をはじめとしたPW対策の《蔑み(NPH)》
・なんでもできて3/3も特に怖くない《内にいる獣(NPH)》
といった構成。
サイドは安定の《記憶殺し(SOM)》に、
対コントロール用の《解放された者、カーン(NPH)》
デカブツ連打デッキ相手の《隷属(NPH)》
追加用マスデス
ここを軸にしばらくいじっていこうかな。
カーンまだ持ってないので、サイドは代用で済ませてしばらく遊んでみよう。
具体的には、そろそろ《忍び寄る腐食(MBS)》強いんじゃねーのかな、と。
◆黒緑マスデストラクション
生物 12
4《ヴィリジアンの密使(MBS)》
3《ヴィリジアンの堕落者(MBS)》
2《最後のトロール、スラーン(MBS)》
2《ドロスの大長(NPH)》
装備 1
1《殴打頭蓋(NPH)》
その他 23
4《蔑み(NPH)》
3《地平線の呪文爆弾(SOM)》
3《マイコシンスの水源(NPH)》
1《胆液の水源(MBS)》
3《喉首狙い(MBS)》
2《内にいる獣(NPH)》
3《忍び寄る腐食(MBS)》
3《生命の終焉(NPH)》
1《緑の太陽の頂点(MBS)》
土地 24
13《森(M11)》
11《沼(M11)》
サイド 15
4《記憶殺し(SOM)》
2《隷属(NPH)》
2《解放された者、カーン(NPH)》
2《真っ二つ(SOM)》
2《黒の太陽の頂点(MBS)》
1《内にいる獣(NPH)》
1《忍び寄る腐食(MBS)》
1《生命の終焉(NPH)》
自分ではむしろ壊したいアーティファクトしか採用せず、マナブーストからの《生命の終焉(NPH)》《忍び寄る腐食(MBS)》で色々吹っ飛ばすデッキ。
《ドロスの大長(NPH)》は《四肢切断(NPH)》で落ちず、初手にあればライフの補填もしつつ、飛行絆魂が単純に強いので試験的に。
こちらは《忍び寄る腐食(MBS)》持ちなので、ピン除去は《四肢切断(NPH)》せずに《喉首狙い(MBS)》で。《聖別されたスフィンクス(MBS)》強いし。
あとは単純に
・マナブースト兼序盤凌ぎ用の《ヴィリジアンの密使(MBS)》
・うっかり自分の壊しても痛くないピン茶除去持ち《ヴィリジアンの堕落者(MBS)》
・青黒コンに当たった時用の《最後のトロール、スラーン(MBS)》(マナさえあれば《生命の終焉(NPH)》で落ちない)
・《忍び寄る腐食(MBS)》撃つ前に自力で戻れる《殴打頭蓋(NPH)》
・《槌のコス(SOM)》をはじめとしたPW対策の《蔑み(NPH)》
・なんでもできて3/3も特に怖くない《内にいる獣(NPH)》
といった構成。
サイドは安定の《記憶殺し(SOM)》に、
対コントロール用の《解放された者、カーン(NPH)》
デカブツ連打デッキ相手の《隷属(NPH)》
追加用マスデス
ここを軸にしばらくいじっていこうかな。
カーンまだ持ってないので、サイドは代用で済ませてしばらく遊んでみよう。
晴れる屋焼肉ダイジェスト
2011年5月27日 笑い コメント (8)・《オパールのモックス(SOM)》は0マナで場に出るけど、買うと高いからパックから引かなきゃダメ。
・《オパールのモックス(SOM)》は2枚揃うと対消滅しちゃうので1枚までで我慢しよう。
・幹事は3マナくらいの《オパールのモックス(SOM)》が好み。
・昼は赤単、夜は青白コントロール。
大体そんな話。高校生か!
3卓にわかれましたが、主賓煽り卓・エロ卓・ガチMTG卓に分類され、僕は煽り卓でした。
中野に興味を持ちましたが、家から遠いのでなかなか行ける機会はなさそうです・・・僕も台パンされたい。
アベさんがさわやかイケメンだった!今度なんか適当な格ゲーで手合わせしてください。スト4くらいしか現役じゃないんで他ゲーはヌルそうですけど。
そんなこんなで。
・《オパールのモックス(SOM)》は2枚揃うと対消滅しちゃうので1枚までで我慢しよう。
・幹事は3マナくらいの《オパールのモックス(SOM)》が好み。
・昼は赤単、夜は青白コントロール。
大体そんな話。高校生か!
3卓にわかれましたが、主賓煽り卓・エロ卓・ガチMTG卓に分類され、僕は煽り卓でした。
中野に興味を持ちましたが、家から遠いのでなかなか行ける機会はなさそうです・・・僕も台パンされたい。
アベさんがさわやかイケメンだった!今度なんか適当な格ゲーで手合わせしてください。スト4くらいしか現役じゃないんで他ゲーはヌルそうですけど。
そんなこんなで。
GCCは溝の口にかぎる
2011年5月23日 TCG全般 コメント (10)溝の口でGCCがあると週末MTG安定。青葉区役所でもいい。長津田は定期の範囲外なので・・・
ということで土曜のGCCに参加。ニッセンの裏番組なので参加者は22人と控え目。
◆白黒9ハンデス
spells 17
4《コジレックの審問(ROE)》
3《蔑み(NPH)》
2《強迫(M11)》
2《喉首狙い(MBS)》
2《四肢切断(NPH)》
1《饗宴と飢餓の剣(MBS)》
1《戦争と平和の剣(NPH)》
1《肉体と精神の剣(SOM)》
1《殴打頭蓋(NPH)》
creatures 19
4《石鍛冶の神秘家(WWK)》
4《戦隊の鷹(M11)》
2《呪文滑り(NPH)》
4《ミラディンの十字軍(MBS)》
2《刃の接合者(NPH)》
3《刃砦の英雄(MBS)》
lands 24
4《湿地の干潟(ZEN)》
11《平地(ZEN)》
9《沼(M11)》
side 15
4《神への捧げ物(MBS)》
3《天界の粛清(CON)》
2《記憶殺し(SOM)》
2《審判の日(M11)》
1《迫撃鞘(MBS)》
1《戦争と平和の剣(NPH)》
1《喉首狙い(MBS)》
1《呪文滑り(NPH)》
ヤバいところだけハンデスすれば後はミラクルか英雄か剣がなんとかしてくれるデックウィン。
双子と磁石、赤系対策にメインから滑り投入。
接合者のパワーが低いって意見もチラホラみるけど、神ジェイスへの圧力は結構あるしで割といいカードだと思う。
あと、このデッキ色拘束薄いカードは正義なので、ミラクルだと出せない土地配分(WBBとか)でも出せるのが偉い。
1◆ダークブレード ○×○
割とベーシックなダーブレ。
・コジ審>石鍛冶>接合者の流れで綺麗に圧殺。
・白力線を出されてビビる。しかしハンデスを1枚も引いてこない神がかった引き。でも結局は相手の神ジェイスが生き延びてアド差半端なくて負け。
・力線面倒だなーと思って、開き直って蔑み以外全抜き。予定通り力線プレイできて、手札差からの物量で圧殺。
2◆青茶大建築家 ○○
増殖コンに傾倒気味な内容。
・《太陽の宝球(MBS)》ハンデスしたら相手の動きが鈍って、英雄が瞬殺。
・《永遠溢れの杯(WWK)》ハンデスしたら略
3◆黒緑感染 ○○
ブン特化タイプ。
・相手先手1T目に《ぎらつかせのエルフ(NPH)》から《梢の覆い(WWK)》で面倒な生物ができあがるも、鷹が上手いこと引けて時間稼いでるうちにスイカバー持ちミラクルが殴りきり。
・2T目に《呪文滑り(NPH)》、3T目に《呪文滑り(NPH)》で相手がグロる。接合者と英雄が殴って勝ち。
4◆青緑感染 ○××
感染流行ってるの!?
・コジ審と強迫で有効牌抜いて、接合者とミラクルで勝ち。
・ハンデス引けず、ミラクルの返しのドブンで3Tキルされ。
・超悔しい試合。ハンデス無しも、土地3枚にミラクル滑り《迫撃鞘(MBS)》キープ。
2T目鞘からミラクルが殴りはじめ、滑りも出して盤石。2マナ浮いたところで、手なりプレイで滑りに鞘をつけようとしてしまう。
このマッチで初めて見た《四肢切断(NPH)》で滑りが落ち、翌ターンに《荒廃の工作員(NPH)》が《活線の鞭(SOM)》と《地うねり(WWK)》で即死。
完全に相手のデッキの色から《四肢切断(NPH)》をケアするのを忘れていた。プロ黒あるミラクルに《迫撃鞘(MBS)》付けるのが丸い行動だった。超反省。
5◆ドランビート ○××
バの人?かな?デッキがこの前DNで見たレシピだった気がする。
・相手土地1バッパラキープに、こっちの《蔑み(NPH)》が刺さって勝ち。
・1T目バッパラからの展開速度についていけず負け。
・コジ審スイカバー落とすものの、相手が《帰化(ALA)》《内にいる獣(NPH)》と握っていて装備品が出せず辛い。逆に相手に鍛冶からの赤白剣を出され、デイジャで1:4交換するも、鷹が出てきてこれが止まらずGG。
3-0からの0-2という一番悔しい結果。
白黒、デッキパワーは間違いなくある。
・ミラクルは環境的に《四肢切断(NPH)》《喉首狙い(MBS)》が弾けて強い
・《刃の接合者(NPH)》は1枚で手数を増やしてくれるので、色事故時も考えて1~2枚は入れておきたい。
・剣は3本とも万遍なく使う印象。《肉体と精神の剣(SOM)》も不採用のデッキがほとんどだけど、僕はメイン採用アリだと思う。
・このデッキに《殴打頭蓋(NPH)》要らない気がする。
・参考元のボトムデッカーさんのレシピにある《吸血鬼の夜鷲(ZEN)》の採用の是非。赤白剣を受け止められる強い飛行クリーチャーとしてアリかなぁと。
・緑系のビートに展開力で負ける。《四肢切断(NPH)》のペイがキツいので、やはりサイドに《見栄え損ない(ZEN)》は要る。
あとは乗り手の練習不足か・・・頑張ろう。
ということで土曜のGCCに参加。ニッセンの裏番組なので参加者は22人と控え目。
◆白黒9ハンデス
spells 17
4《コジレックの審問(ROE)》
3《蔑み(NPH)》
2《強迫(M11)》
2《喉首狙い(MBS)》
2《四肢切断(NPH)》
1《饗宴と飢餓の剣(MBS)》
1《戦争と平和の剣(NPH)》
1《肉体と精神の剣(SOM)》
1《殴打頭蓋(NPH)》
creatures 19
4《石鍛冶の神秘家(WWK)》
4《戦隊の鷹(M11)》
2《呪文滑り(NPH)》
4《ミラディンの十字軍(MBS)》
2《刃の接合者(NPH)》
3《刃砦の英雄(MBS)》
lands 24
4《湿地の干潟(ZEN)》
11《平地(ZEN)》
9《沼(M11)》
side 15
4《神への捧げ物(MBS)》
3《天界の粛清(CON)》
2《記憶殺し(SOM)》
2《審判の日(M11)》
1《迫撃鞘(MBS)》
1《戦争と平和の剣(NPH)》
1《喉首狙い(MBS)》
1《呪文滑り(NPH)》
ヤバいところだけハンデスすれば後はミラクルか英雄か剣がなんとかしてくれるデックウィン。
双子と磁石、赤系対策にメインから滑り投入。
接合者のパワーが低いって意見もチラホラみるけど、神ジェイスへの圧力は結構あるしで割といいカードだと思う。
あと、このデッキ色拘束薄いカードは正義なので、ミラクルだと出せない土地配分(WBBとか)でも出せるのが偉い。
1◆ダークブレード ○×○
割とベーシックなダーブレ。
・コジ審>石鍛冶>接合者の流れで綺麗に圧殺。
・白力線を出されてビビる。しかしハンデスを1枚も引いてこない神がかった引き。でも結局は相手の神ジェイスが生き延びてアド差半端なくて負け。
・力線面倒だなーと思って、開き直って蔑み以外全抜き。予定通り力線プレイできて、手札差からの物量で圧殺。
2◆青茶大建築家 ○○
増殖コンに傾倒気味な内容。
・《太陽の宝球(MBS)》ハンデスしたら相手の動きが鈍って、英雄が瞬殺。
・《永遠溢れの杯(WWK)》ハンデスしたら略
3◆黒緑感染 ○○
ブン特化タイプ。
・相手先手1T目に《ぎらつかせのエルフ(NPH)》から《梢の覆い(WWK)》で面倒な生物ができあがるも、鷹が上手いこと引けて時間稼いでるうちにスイカバー持ちミラクルが殴りきり。
・2T目に《呪文滑り(NPH)》、3T目に《呪文滑り(NPH)》で相手がグロる。接合者と英雄が殴って勝ち。
4◆青緑感染 ○××
感染流行ってるの!?
・コジ審と強迫で有効牌抜いて、接合者とミラクルで勝ち。
・ハンデス引けず、ミラクルの返しのドブンで3Tキルされ。
・超悔しい試合。ハンデス無しも、土地3枚にミラクル滑り《迫撃鞘(MBS)》キープ。
2T目鞘からミラクルが殴りはじめ、滑りも出して盤石。2マナ浮いたところで、手なりプレイで滑りに鞘をつけようとしてしまう。
このマッチで初めて見た《四肢切断(NPH)》で滑りが落ち、翌ターンに《荒廃の工作員(NPH)》が《活線の鞭(SOM)》と《地うねり(WWK)》で即死。
完全に相手のデッキの色から《四肢切断(NPH)》をケアするのを忘れていた。プロ黒あるミラクルに《迫撃鞘(MBS)》付けるのが丸い行動だった。超反省。
5◆ドランビート ○××
バの人?かな?デッキがこの前DNで見たレシピだった気がする。
・相手土地1バッパラキープに、こっちの《蔑み(NPH)》が刺さって勝ち。
・1T目バッパラからの展開速度についていけず負け。
・コジ審スイカバー落とすものの、相手が《帰化(ALA)》《内にいる獣(NPH)》と握っていて装備品が出せず辛い。逆に相手に鍛冶からの赤白剣を出され、デイジャで1:4交換するも、鷹が出てきてこれが止まらずGG。
3-0からの0-2という一番悔しい結果。
白黒、デッキパワーは間違いなくある。
・ミラクルは環境的に《四肢切断(NPH)》《喉首狙い(MBS)》が弾けて強い
・《刃の接合者(NPH)》は1枚で手数を増やしてくれるので、色事故時も考えて1~2枚は入れておきたい。
・剣は3本とも万遍なく使う印象。《肉体と精神の剣(SOM)》も不採用のデッキがほとんどだけど、僕はメイン採用アリだと思う。
・このデッキに《殴打頭蓋(NPH)》要らない気がする。
・参考元のボトムデッカーさんのレシピにある《吸血鬼の夜鷲(ZEN)》の採用の是非。赤白剣を受け止められる強い飛行クリーチャーとしてアリかなぁと。
・緑系のビートに展開力で負ける。《四肢切断(NPH)》のペイがキツいので、やはりサイドに《見栄え損ない(ZEN)》は要る。
あとは乗り手の練習不足か・・・頑張ろう。
新環境初日と赤白剣とその他
2011年5月14日 TCG全般晴れる屋で赤白剣1枚foilをポイントで購入。あとコモンアンコボックスを受け取り。
スタンには出ず、身内で新ファイレクシア3ドラフト。
初手《隷属(NPH)》から、黒濃いめのピック。重いカードが強い環境と聞いていたので、重めを終始ピックしつつ、タリスマンと水源を最優先で回収する目論見。途中安く《縫合の僧侶(NPH)》が流れていたので、思いっきりガメた。これが功を奏した。
1-1隷属や2-1摂取者に加え、同じカードが流れてくるというアクシデント(?)があり、結局ホクホクのエスパーボムデッキ完成。
-----
spell 10
1《ギタクシア派の調査(NPH)》
1《心理の障壁(NPH)》
2《マイコシンスの水源(NPH)》
2《清純のタリスマン(NPH)》
1《四肢切断(NPH)》
2《隷属(NPH)》
1《排他の儀式(NPH)》
creature 13
3《縫合の僧侶(NPH)》
2《浮上マイア(NPH)》
1《髄掘り(NPH)》
2《死の犬(NPH)》
3《尖塔の監視者(NPH)》
2《ファイレクシアの摂取者(NPH)》
land 17
8《沼(NPH)》
5《島(NPH)》
3《平地(NPH)》
1《ファイレクシアの核(NPH)》
side
1《蒸気の絡みつき(NPH)》
1《脊柱の飛行機械(NPH)》
1《無感覚の投薬(NPH)》
1《倒れし者の記憶(NPH)》
1《ゲスの評決(NPH)》
とか
-----
赤白ビート@このゑ君 ○○
赤白低速(コモンのゴーレム使い3枚入り) ○○
青緑感染 ○×○
で3-0。《殴打頭蓋(NPH)》ゲットだぜ!
《隷属(NPH)》と《ファイレクシアの摂取者(NPH)》2枚ずつは正直クソゲーすぎました。
あと、タリスマンが本当に強い。タリスマンだけで20点近く回復したゲームもあった。デッキ的にグダらせつつパワーカードで潰す動きなので、時間稼げるのが本当にありがたかった。
最後の感染戦は、1Uの1/1感染アンブロッカブルにしてやられる感じで1本落とす。早いデッキをライフ回復で凌ぐコンセプトなので、毒が本当にキツかった。3本目の相手がテンパイハンドキープして、土地事故ってくれたのがラッキーでした。
--------------------
閑話休題で赤白剣の話。
ええ、予想通りのクソカードでしたね。本当に。
4T目に鷹が殴って9点当てつつ6点回復とかわけがわからない。
カウブレ同型は確実に先手ゲーになりました。スイカバーに代わって2枚入るカードだと思います。サイド後、下手したらメインからアーティファクト対策ができていないとお話になりません。《神への捧げ物(MBS)》系が3枚は必要ですね。
あと、壊されたときのことを考えて、《太陽のタイタン(M11)》や《倒れし者の記憶(NPH)》はかなり現実的な選択肢だと思います。
《殴打頭蓋(NPH)》については、石鍛冶とセットでナンボという印象はありますが、うっかり石鍛冶を除去できなければもうビートはゲームセットです。
あと、初手から《殴打頭蓋(NPH)》がある場合、相手からすると非常に悩ましいことに。石鍛冶キャストで他の剣を持ってきたとき、石鍛冶を除去しないとハンドに《殴打頭蓋(NPH)》があるかもしれない・・・と今後悩まざるを得なくなります。これはかなり嫌らしいと思う。
スタンには出ず、身内で新ファイレクシア3ドラフト。
初手《隷属(NPH)》から、黒濃いめのピック。重いカードが強い環境と聞いていたので、重めを終始ピックしつつ、タリスマンと水源を最優先で回収する目論見。途中安く《縫合の僧侶(NPH)》が流れていたので、思いっきりガメた。これが功を奏した。
1-1隷属や2-1摂取者に加え、同じカードが流れてくるというアクシデント(?)があり、結局ホクホクのエスパーボムデッキ完成。
-----
spell 10
1《ギタクシア派の調査(NPH)》
1《心理の障壁(NPH)》
2《マイコシンスの水源(NPH)》
2《清純のタリスマン(NPH)》
1《四肢切断(NPH)》
2《隷属(NPH)》
1《排他の儀式(NPH)》
creature 13
3《縫合の僧侶(NPH)》
2《浮上マイア(NPH)》
1《髄掘り(NPH)》
2《死の犬(NPH)》
3《尖塔の監視者(NPH)》
2《ファイレクシアの摂取者(NPH)》
land 17
8《沼(NPH)》
5《島(NPH)》
3《平地(NPH)》
1《ファイレクシアの核(NPH)》
side
1《蒸気の絡みつき(NPH)》
1《脊柱の飛行機械(NPH)》
1《無感覚の投薬(NPH)》
1《倒れし者の記憶(NPH)》
1《ゲスの評決(NPH)》
とか
-----
赤白ビート@このゑ君 ○○
赤白低速(コモンのゴーレム使い3枚入り) ○○
青緑感染 ○×○
で3-0。《殴打頭蓋(NPH)》ゲットだぜ!
《隷属(NPH)》と《ファイレクシアの摂取者(NPH)》2枚ずつは正直クソゲーすぎました。
あと、タリスマンが本当に強い。タリスマンだけで20点近く回復したゲームもあった。デッキ的にグダらせつつパワーカードで潰す動きなので、時間稼げるのが本当にありがたかった。
最後の感染戦は、1Uの1/1感染アンブロッカブルにしてやられる感じで1本落とす。早いデッキをライフ回復で凌ぐコンセプトなので、毒が本当にキツかった。3本目の相手がテンパイハンドキープして、土地事故ってくれたのがラッキーでした。
--------------------
閑話休題で赤白剣の話。
ええ、予想通りのクソカードでしたね。本当に。
4T目に鷹が殴って9点当てつつ6点回復とかわけがわからない。
カウブレ同型は確実に先手ゲーになりました。スイカバーに代わって2枚入るカードだと思います。サイド後、下手したらメインからアーティファクト対策ができていないとお話になりません。《神への捧げ物(MBS)》系が3枚は必要ですね。
あと、壊されたときのことを考えて、《太陽のタイタン(M11)》や《倒れし者の記憶(NPH)》はかなり現実的な選択肢だと思います。
《殴打頭蓋(NPH)》については、石鍛冶とセットでナンボという印象はありますが、うっかり石鍛冶を除去できなければもうビートはゲームセットです。
あと、初手から《殴打頭蓋(NPH)》がある場合、相手からすると非常に悩ましいことに。石鍛冶キャストで他の剣を持ってきたとき、石鍛冶を除去しないとハンドに《殴打頭蓋(NPH)》があるかもしれない・・・と今後悩まざるを得なくなります。これはかなり嫌らしいと思う。
新環境版レシピ。
◆純正カウゴー
9
4《戦隊の鷹(M11)》
4《石鍛冶の神秘家(WWK)》
1《ファイレクシアの変形者(NPH)》
4
1《饗宴と飢餓の剣(MBS)》
1《戦争と平和の剣(NPH)》
2《殴打頭蓋(NPH)》
14
4《定業(M11)》
4《マナ漏出(M11)》
2《神への捧げ物(MBS)》
4《転倒の磁石(SOM)》
7
4《精神を刻む者、ジェイス(WWK)》
2《ギデオン・ジュラ(ROE)》
1《滞留者ヴェンセール(SOM)》
26
4《金属海の沿岸(SOM)》
4《天界の列柱(WWK)》
4《氷河の城砦(M11)》
3《地盤の際(WWK)》
2《墨蛾の生息地(MBS)》
1《湿地の干潟(ZEN)》
1《沸騰する小湖(ZEN)》
4《島(ALA)》
3《平地(ZEN)》
side
3《心理の障壁(NPH)》
3《否認(M11)》
2《コーの火歩き(WWK)》
2《審判の日(M11)》
2《天界の粛清(M11)》
2《存在の破棄(SOM)》
1《シルヴォクの生命杖(SOM)》
除去の選択を試行錯誤中。
いっそ磁石4でいいんじゃないかと思ってこの形。
ギデオンさんをどうするか悩む。蔑まれるし獣が居るしであまり安心できなくなった。
----------------------
◆ドランビート
21
4《極楽鳥(M11)》
4《戦隊の鷹(M11)》
4《石鍛冶の神秘家(WWK)》
2《ファイレクシアの変形者(NPH)》
1《ヴィリジアンの堕落者(MBS)》
3《刃砦の英雄(MBS)》
2《最後のトロール、スラーン(MBS)》
1《緑の太陽の頂点(MBS)》
4
1《戦争と平和の剣(NPH)》
1《饗宴と飢餓の剣(MBS)》
2《殴打頭蓋(NPH)》
12
4《蔑み(NPH)》
4《コジレックの審問(ROE)》
4《内にいる獣(NPH)》
24
4《湿地の干潟(ZEN)》
4《新緑の地下墓地(ZEN)》
4《剃刀境の茂み(SOM)》
4《陽花弁の木立ち(M11)》
3《活発な野生林(WWK)》
2《沼(M11)》
2《森(M11)》
1《平地(M11)》
side
4《ミラディンの十字軍(MBS)》
3《ヴィリジアンの堕落者(MBS)》
3《天界の粛清(M11)》
2《強迫(M11)》
1《最後のトロール、スラーン(MBS)》
1《シルヴォクの生命杖(SOM)》
1《倒れし者の記憶(NPH)》
コンセプトは8ハンデスと、プロ白持たせたらスラーン先生強いっしょの2つ。
中速気味だけど、蔑みでデカブツ落とせる分ヴァラクートは多少マシになったと思う。
そしてその場で一番厄介なカードを瞬殺する獣を4積み。
----------------------
◆エスパーテゼ鍛冶場
10
2《石鍛冶の神秘家(WWK)》
3《呪文滑り(NPH)》
4《カルドーサの鍛冶場主(SOM)》
1《荒廃鋼の巨像(MBS)》
9
4《ボーラスの工作員、テゼレット(MBS)》
4《精神を刻む者、ジェイス(WWK)》
1《滞留者ヴェンセール(SOM)》
19
4《太陽の宝球(MBS)》
4《永遠溢れの杯(WWK)》
4《転倒の磁石(SOM)》
2《マイコシンスの水源(NPH)》
1《殴打頭蓋(NPH)》
1《饗宴と飢餓の剣(MBS)》
1《戦争と平和の剣(NPH)》
2《黒の太陽の頂点(MBS)》
22
4《湿地の干潟(ZEN)》
4《金属海の沿岸(SOM)》
4《闇滑りの岸(SOM)》
4《氷河の城砦(M11)》
2《忍び寄るタール坑(WWK)》
2《沼(M11)》
1《島(M11)》
1《平地(M11)》
元はただのテゼ鍛冶場にタッチヴェンセールだったはずなんだが・・・サイドすら考えることを放棄した。
そして考えてる全てのデッキに石鍛冶がいる事実。ここから4ヶ月はそんな環境か・・・
◆純正カウゴー
9
4《戦隊の鷹(M11)》
4《石鍛冶の神秘家(WWK)》
1《ファイレクシアの変形者(NPH)》
4
1《饗宴と飢餓の剣(MBS)》
1《戦争と平和の剣(NPH)》
2《殴打頭蓋(NPH)》
14
4《定業(M11)》
4《マナ漏出(M11)》
2《神への捧げ物(MBS)》
4《転倒の磁石(SOM)》
7
4《精神を刻む者、ジェイス(WWK)》
2《ギデオン・ジュラ(ROE)》
1《滞留者ヴェンセール(SOM)》
26
4《金属海の沿岸(SOM)》
4《天界の列柱(WWK)》
4《氷河の城砦(M11)》
3《地盤の際(WWK)》
2《墨蛾の生息地(MBS)》
1《湿地の干潟(ZEN)》
1《沸騰する小湖(ZEN)》
4《島(ALA)》
3《平地(ZEN)》
side
3《心理の障壁(NPH)》
3《否認(M11)》
2《コーの火歩き(WWK)》
2《審判の日(M11)》
2《天界の粛清(M11)》
2《存在の破棄(SOM)》
1《シルヴォクの生命杖(SOM)》
除去の選択を試行錯誤中。
いっそ磁石4でいいんじゃないかと思ってこの形。
ギデオンさんをどうするか悩む。蔑まれるし獣が居るしであまり安心できなくなった。
----------------------
◆ドランビート
21
4《極楽鳥(M11)》
4《戦隊の鷹(M11)》
4《石鍛冶の神秘家(WWK)》
2《ファイレクシアの変形者(NPH)》
1《ヴィリジアンの堕落者(MBS)》
3《刃砦の英雄(MBS)》
2《最後のトロール、スラーン(MBS)》
1《緑の太陽の頂点(MBS)》
4
1《戦争と平和の剣(NPH)》
1《饗宴と飢餓の剣(MBS)》
2《殴打頭蓋(NPH)》
12
4《蔑み(NPH)》
4《コジレックの審問(ROE)》
4《内にいる獣(NPH)》
24
4《湿地の干潟(ZEN)》
4《新緑の地下墓地(ZEN)》
4《剃刀境の茂み(SOM)》
4《陽花弁の木立ち(M11)》
3《活発な野生林(WWK)》
2《沼(M11)》
2《森(M11)》
1《平地(M11)》
side
4《ミラディンの十字軍(MBS)》
3《ヴィリジアンの堕落者(MBS)》
3《天界の粛清(M11)》
2《強迫(M11)》
1《最後のトロール、スラーン(MBS)》
1《シルヴォクの生命杖(SOM)》
1《倒れし者の記憶(NPH)》
コンセプトは8ハンデスと、プロ白持たせたらスラーン先生強いっしょの2つ。
中速気味だけど、蔑みでデカブツ落とせる分ヴァラクートは多少マシになったと思う。
そしてその場で一番厄介なカードを瞬殺する獣を4積み。
----------------------
◆エスパーテゼ鍛冶場
10
2《石鍛冶の神秘家(WWK)》
3《呪文滑り(NPH)》
4《カルドーサの鍛冶場主(SOM)》
1《荒廃鋼の巨像(MBS)》
9
4《ボーラスの工作員、テゼレット(MBS)》
4《精神を刻む者、ジェイス(WWK)》
1《滞留者ヴェンセール(SOM)》
19
4《太陽の宝球(MBS)》
4《永遠溢れの杯(WWK)》
4《転倒の磁石(SOM)》
2《マイコシンスの水源(NPH)》
1《殴打頭蓋(NPH)》
1《饗宴と飢餓の剣(MBS)》
1《戦争と平和の剣(NPH)》
2《黒の太陽の頂点(MBS)》
22
4《湿地の干潟(ZEN)》
4《金属海の沿岸(SOM)》
4《闇滑りの岸(SOM)》
4《氷河の城砦(M11)》
2《忍び寄るタール坑(WWK)》
2《沼(M11)》
1《島(M11)》
1《平地(M11)》
元はただのテゼ鍛冶場にタッチヴェンセールだったはずなんだが・・・サイドすら考えることを放棄した。
そして考えてる全てのデッキに石鍛冶がいる事実。ここから4ヶ月はそんな環境か・・・
FNMで1万体の総督にドヤ顔されないために
2011年5月10日 TCG全般 コメント (3)仲間内のついーとを勝手にまとめた自分用メモ書き。
絶対に一定数はいるので、対策は怠らないように。
相手のターン中か、自ターンエンド時の動きに対応することになるので、基本はインスタントか、置いといて影響のあるもので対策することになる。
・そもそもを打ち消し
超基本。語る余地なし。
・《詐欺師の総督(NPH)》の除去
《破滅の刃(M11)》《闇の掌握(SOM)》《喉首狙い(MBS)》《ゲスの評決(NPH)》《焼却(M11)》
基本な動き。大抵黒いカード。
《内にいる獣(NPH)》でもいけるけど・・・なんだかんだ3/3出るのはめんどくさい。
1マナ立っていた場合、うっかり《使徒の祝福(NPH)》握られているかもなので注意。
《炎の斬りつけ(ROE)》はソーサリー。《噴出の稲妻(ZEN)》はマナ的に間に合わないのでアウト。
・《欠片の双子(ROE)》の除去
《自然の要求(WWK)》《帰化(M11)》《天界の粛清(M11)》
総督の除去と違って、もう1枚欠片を引かれるとそのままコンボスタートなのが不安点。
《自然の要求(WWK)》が一番丸いと思われがちだけれど、発売初日ということもあって、試験的に《精神的つまづき(NPH)》を入れているパターンも多く見られそうで、そこに引っかかるのはよろしくない。入れるなら《帰化(M11)》な気がする。
《天界の粛清(M11)》はかなり現実的。第二の勝ち筋の《紅蓮術士の昇天(ZEN)》にも効くことと、《槌のコス(SOM)》や《恐血鬼(ZEN)》《ボーラスの工作員、テゼレット(MBS)》対策も兼ねられるので、最近採用数が少なくなってきているけれど、少なくとも今週末は割とアリな選択肢な気がする。
ちなみに総督バウンスも≒で、《乱動への突入(ZEN)》の導入もアリだと思う。自然だし。
・《呪文滑り(NPH)》
うっかり《欠片の双子(ROE)》が滑る。テゼ系デッキがメインから取れる対策カード。適当なところで5/5にして殴りはじめればok。
・《倦怠の宝珠(NPH)》
総督をニートにする。やっぱりこれもテゼ系デッキに合ったカードな予感。普通のデッキだと複数引くと腐るので。
色を選ばずに置けるという意味では優秀だけど、先手の石鍛冶に間に合わないようじゃね・・・
・《攻撃的な行動(NPH)》
総督に欠片がつく瞬間にパクる。エンドステップに入ったところで能力を起動して、返しに殴れば勝ち。
こちらも色を選ばないが、先置きできず3マナ浮かせておく必要があるのがネックなのと、受けが狭いのが最大の難点。今週末にどうしてもドヤ顔したい人向け。
絶対に一定数はいるので、対策は怠らないように。
相手のターン中か、自ターンエンド時の動きに対応することになるので、基本はインスタントか、置いといて影響のあるもので対策することになる。
・そもそもを打ち消し
超基本。語る余地なし。
・《詐欺師の総督(NPH)》の除去
《破滅の刃(M11)》《闇の掌握(SOM)》《喉首狙い(MBS)》《ゲスの評決(NPH)》《焼却(M11)》
基本な動き。大抵黒いカード。
《内にいる獣(NPH)》でもいけるけど・・・なんだかんだ3/3出るのはめんどくさい。
1マナ立っていた場合、うっかり《使徒の祝福(NPH)》握られているかもなので注意。
《炎の斬りつけ(ROE)》はソーサリー。《噴出の稲妻(ZEN)》はマナ的に間に合わないのでアウト。
・《欠片の双子(ROE)》の除去
《自然の要求(WWK)》《帰化(M11)》《天界の粛清(M11)》
総督の除去と違って、もう1枚欠片を引かれるとそのままコンボスタートなのが不安点。
《自然の要求(WWK)》が一番丸いと思われがちだけれど、発売初日ということもあって、試験的に《精神的つまづき(NPH)》を入れているパターンも多く見られそうで、そこに引っかかるのはよろしくない。入れるなら《帰化(M11)》な気がする。
《天界の粛清(M11)》はかなり現実的。第二の勝ち筋の《紅蓮術士の昇天(ZEN)》にも効くことと、《槌のコス(SOM)》や《恐血鬼(ZEN)》《ボーラスの工作員、テゼレット(MBS)》対策も兼ねられるので、最近採用数が少なくなってきているけれど、少なくとも今週末は割とアリな選択肢な気がする。
ちなみに総督バウンスも≒で、《乱動への突入(ZEN)》の導入もアリだと思う。自然だし。
・《呪文滑り(NPH)》
うっかり《欠片の双子(ROE)》が滑る。テゼ系デッキがメインから取れる対策カード。適当なところで5/5にして殴りはじめればok。
・《倦怠の宝珠(NPH)》
総督をニートにする。やっぱりこれもテゼ系デッキに合ったカードな予感。普通のデッキだと複数引くと腐るので。
色を選ばずに置けるという意味では優秀だけど、先手の石鍛冶に間に合わないようじゃね・・・
・《攻撃的な行動(NPH)》
総督に欠片がつく瞬間にパクる。エンドステップに入ったところで能力を起動して、返しに殴れば勝ち。
こちらも色を選ばないが、先置きできず3マナ浮かせておく必要があるのがネックなのと、受けが狭いのが最大の難点。今週末にどうしてもドヤ顔したい人向け。
先週末は予定優先でプレリを回避。
ZEN以降プレリ参加し続けていたのにここでストップ。
というか、稀に見るわくわくしないプレリであった・・・プロモのチョイスか、もしくは絵が通常版であればまだ違ったかもしれない。
金曜日は久々の晴れFNM。紙に触るの久々だー。
■うんぽぴんブレード改
4 《湿地の干潟/Marsh Flats》
4 《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
3 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1 《惑いの迷路/Mystifying Maze》
3 《平地/Plains(SOM)》
2 《島/Island》
2 《沼/Swamp》
-土地(26)-
4 《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
-クリーチャー(11)-
4 《定業/Preordain》
4 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1 《喉首狙い/Go for the Throat》
1 《破滅の刃/Doom Blade》
2 《転倒の磁石/Tumble Magnet》
2 《審判の日/Day of Judgment》
4 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2 《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
1 《シルヴォクの生命杖/Sylvok Lifestaff》
2 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
-呪文(23)-
3 《記憶殺し/Memoricide》
3 《コーの火歩き/Kor Firewalker》
3 《瞬間凍結/Flashfreeze》
2 《糾弾/Condemn》
2 《神への捧げ物/Divine Offering》
1 《迫撃鞘/Mortarpod》
1 《審判の日/Day of Judgment》
メイン打ち消しゼロ。
さすがにサイドに青森剣くらいは入れておくべきだったと後で後悔した。
サイドが赤メタなのは晴れる屋メタの結果。晴れ赤多いねん・・・
◆URGターボランド@まっつん ○×○
◆緑単エルドラージ ○○
◆赤単 ○○
で3-0ヤッター。
プロモ鷹は310さんにお持ち帰りしていただいた。
僕はどうやら純正青白よりエスパーのほうが手にしっくりくる。青白のほうが安定して強い(際4取れるし)のはわかるんだけどね・・・
そして白英雄はマジ英雄。ダークブレードに黒タイタン取ってるレシピちょいちょい見るけど、鷹やらも強くなるし、白英雄のほうがいいと思うんだけどなー。2マナ軽いので早く動けるのもGOODです。ジェイスバウンスには弱いけど。
プレリはどうやら激遅環境だったようで。遅いのしか許されないとなると、パワーカード引いたもん勝ちだったろうから、出なくてよかったかなーとも思う。
そろそろいい加減新環境のデッキ考えないとな。まぁ、買ったカード的にも装備品デッキ継続だろうなぁ。
ZEN以降プレリ参加し続けていたのにここでストップ。
というか、稀に見るわくわくしないプレリであった・・・プロモのチョイスか、もしくは絵が通常版であればまだ違ったかもしれない。
金曜日は久々の晴れFNM。紙に触るの久々だー。
■うんぽぴんブレード改
4 《湿地の干潟/Marsh Flats》
4 《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
3 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1 《惑いの迷路/Mystifying Maze》
3 《平地/Plains(SOM)》
2 《島/Island》
2 《沼/Swamp》
-土地(26)-
4 《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
-クリーチャー(11)-
4 《定業/Preordain》
4 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1 《喉首狙い/Go for the Throat》
1 《破滅の刃/Doom Blade》
2 《転倒の磁石/Tumble Magnet》
2 《審判の日/Day of Judgment》
4 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2 《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
1 《シルヴォクの生命杖/Sylvok Lifestaff》
2 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
-呪文(23)-
3 《記憶殺し/Memoricide》
3 《コーの火歩き/Kor Firewalker》
3 《瞬間凍結/Flashfreeze》
2 《糾弾/Condemn》
2 《神への捧げ物/Divine Offering》
1 《迫撃鞘/Mortarpod》
1 《審判の日/Day of Judgment》
メイン打ち消しゼロ。
さすがにサイドに青森剣くらいは入れておくべきだったと後で後悔した。
サイドが赤メタなのは晴れる屋メタの結果。晴れ赤多いねん・・・
◆URGターボランド@まっつん ○×○
◆緑単エルドラージ ○○
◆赤単 ○○
で3-0ヤッター。
プロモ鷹は310さんにお持ち帰りしていただいた。
僕はどうやら純正青白よりエスパーのほうが手にしっくりくる。青白のほうが安定して強い(際4取れるし)のはわかるんだけどね・・・
そして白英雄はマジ英雄。ダークブレードに黒タイタン取ってるレシピちょいちょい見るけど、鷹やらも強くなるし、白英雄のほうがいいと思うんだけどなー。2マナ軽いので早く動けるのもGOODです。ジェイスバウンスには弱いけど。
プレリはどうやら激遅環境だったようで。遅いのしか許されないとなると、パワーカード引いたもん勝ちだったろうから、出なくてよかったかなーとも思う。
そろそろいい加減新環境のデッキ考えないとな。まぁ、買ったカード的にも装備品デッキ継続だろうなぁ。